最新更新日:2013/04/01
本日:count up1
昨日:1
総数:84155
ありがとう藤東、さようなら藤東。藤山台小学校のスタートです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

児童集会

 10月31日(金)、児童集会が開かれました。今日は、リサイクル委員会からの特別リサイクルデーの案内となかよし委員会のあいさつキャンペーンの紹介寸劇がありました。楽しい仙人さんの案内がとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども見守り隊

10月29日(水)児童見守り隊「ボニター」の方々18名が、下校時に子どもたちに付き添って通学路等の見回りをしてくださいました。PTA執行部・校外生活部の方々12名と先生たちも一緒に見回りました。保護者の皆様にも地域で子どもたちを見守りいただきありがとうございました。今後も、学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの安全を見守っていきます。
画像1 画像1

観劇会

 10月29日(水)、観劇会がひらかれました。例年、藤山台小学校と合同でこの時期に芸術鑑賞の一環として開催しています。今年は本校で開催をし、藤山台のお友達がやってきてくれました。演目は、「赤ガラス大明神」という楽しい演劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の勉強会

 10月27日(月)、先生の勉強会をしました。講師の先生に淑徳大学の山田先生をお迎えして「個人面接相談の方法」を勉強しました。本校では、教育相談週間を設け教育相談を行っていますがさらなる児童理解のため勉強をしました。今度の教育相談ではその成果を発揮できると良いと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会リハーサル

 10月27日(月)、朝会の時間を利用して10月31日(金)に東部市民センターで開催される市の音楽会にむけてリハーサルをしました。会場の都合で保護者の参加が難しいため多くの保護者の方も見に来て頂きました。朝の忙しい時間どうもありがとうございました。4年生の皆さんも本番に向けてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

セアカゴケグモ

<セアカゴケグモへの対応について>
10月20日、柏原町で毒を持っているセアカゴケグモが発見されました。
児童生徒へは、もし見つけても絶対に素手でさわらないこと、すぐに大人に連絡して駆除してもらうようご指導をお願いします。
詳しい資料は、県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.aichi.jp/0000013294.html

2年生、いもほり

10月23日(木)3・4時間目、2年生は5月に苗を植えたサツマイモをほりました。少し雨がふってしまいましたが、子どもたちは育ったサツマイモを見て、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、授業参観

10月22日(水)5時間目に、2年生の授業参観を行いました。生活科の学習で行った、学校めぐりについて発表をしました。国語の授業で作ったクイズもしました。とてもたくさんの保護者の方々にお越し頂き、子どもたちは嬉しかったことと思います。授業参観後、学級懇談会も行われました。保護者の方々はお忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな袋で

 10月23日(木)、図工の時間に作った大きな袋で記念写真を撮りました。ハロウィンパーティ宜しく楽しそうに仮装していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導

 10月22日(水)、6年生の栄養指導がありました。近頃、食の安全が叫ばれる中真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1

バナナ教室

4年生は、10月14日(火)の5・6時限目に、総合学習で「バナナペーパー作り」を行いました。
外部講師として、バナナクラブの方たちに来ていただき、バナナを取り巻く環境についても学習を深めました。
知っているようで、知らないことの多いバナナの学習では、紙芝居を見せていただいたり、バナナから作られたブラウス等を見せていただいたりしました。その後、手順を教えて頂きながら、自分たちの手で世界にたった1つだけのハガキを作りました。とても楽しく学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外造形展

 10月18日(土)・19日(日)春日井祭りが開かれます。6年生の風車を展示しました。お暇でした是非、参観してください。少し風があるといいんですが・・・
画像1 画像1

修学旅行説明会

 10月16日(木)、6年生の修学旅行説明会が開かれました。6年生は、11月13日・14日の2日間京都・奈良へ修学旅行に出かけます。楽しい修学旅行にしたいですね。

画像1 画像1

野外学習が無事終了しました

 3日間の野外学習が無事終了しました。いろいろなみなさんにお世話になりありがとうございました。この野外学習でこどもたちは、自分の身になる経験をしました。
いろいろなことに、達成感を持つことができたと思います。自分の思い通りにならないことも多く良い経験になったと思います。
 携帯電話からのアップにより、野外学習での子どもたちのがんばっている様子をすこしでもわかっていただけたのではないかと思います。3日間、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 10月10日(金)、1年生が防犯教室を行いました。20名ほどのボニターさんやPTAのお母さん方のご協力によりこどもたちが安全に登下校できるように指導して頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎり作り

 10月9日(木)、1年生が食育の授業でおにぎり作りをしました。おうちの方に教えて頂きながら上手に作ることができました。できたとき笑顔が最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習レポート

画像1 画像1
ただいま〜!みんな、元気に無事帰って来ました。ゆっくり休んで疲れをとって、火曜日も元気に登校してほしいと思います。ありがとうございました。

野外学習レポート

画像1 画像1
最後の食事、昼食です。朝食から時間が経ってないですが・・みんな、美味しくいただきました!

野外学習レポート

画像1 画像1
プレイホールにてロープワークです。マスター出来るかな。

野外学習レポート

画像1 画像1
朝食です。食事前に疲れた顔の子に、「疲れたの?」と聞いたら、「おなかすいた!」という返答でした。
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
春日井市立藤山台東小学校
〒487-0035
春日井市藤山台1丁目1
TEL:0568-91-0416
FAX:0568-91-0422

☆ご意見・ご感想をお寄せください