最新更新日:2013/04/01
本日:count up1
昨日:3
総数:84499
ありがとう藤東、さようなら藤東。藤山台小学校のスタートです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

児童集会

 6月27日(金)、児童集会がありました。今日は、なかよし班で楽しくゲームをしました。今年は特に縦割り班の活動に力を入れています。異年齢の子どもがいっしょに遊ぶ機会が少なくなった現代。少しでも機会を作ってあげられたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あげはちょうの羽化

3年生が丹誠込めてそだてたあげはちょうの卵が羽化しました。小さな小さな卵から羽化するまでに1ヶ月以上もかかりました。さなぎから羽化するまででも2週間ほどかかりました。その間せっせとえさを与え羽化の瞬間を教室で体験することができました。まさに自然の神秘です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池の端

梅雨の合間の今日、久しぶりに池の端を散策しました。先日の夕方、池の端で熱心に池をのぞいて見えるご婦人にお会いしたので「どうかされましたか」と声をかけると「錦鯉がいないの」とのことのぞいてみると確かに姿がありません。実は最近、元気の良い低学年の子どもたちが、池の周りで遊んでいます。きっとその影響でしょう。鯉の安否を気遣ってくださる地域の方に感謝します。今年も半夏生が化粧を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 6月20日(金)、児童集会がありました。今日は、なかよし委員会主催で来週から始まる廊下を走らないキャンペーンの宣伝活動がありました。廊下を走らないようにするための寸劇を交え楽しい集会になりました。雨の日が続くようになります。校舎内での過ごし方をみんなで考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月18日(水)、授業で水泳指導が始まりました。梅雨の晴れ間をぬって楽しい水泳の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTの先生

 6月18日(水)、今日から平成20年度のALTの授業が始まりました。今年の先生はオーストラリアのショーン先生です。来日して3年目の若い先生です。もうすぐ小学校でも英語の授業が始まります。ペラペラと英語をしゃべりたいものです。
画像1 画像1

授業参観

 6月14日(土)、授業参観と緊急時の引き取り訓練を実施しました。子どもたちも妙に緊張した1日でした。保護者の皆様も暑い中、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうえんめぐり

 6月13日(金)、1年生が生活科の学習で通学路を歩いたり、公園へ行ったりしました。横断歩道のわたり方公園での遊び方などを学びました。草花で遊んだり虫を捕まえたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 6月13日(金)、梅雨の合間のさわやかな1日。児童集会が開かれました。今日は、リサイクル委員会の発表がありました。3R運動の説明や本校で行われているリサイクル品の回収についてクイズを交えて楽しい発表会でした。リサイクル委員会の皆さんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい園

 梅雨らしい天気が続く今日このごろです。小学校のあじさい園のあじさいが見頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急

 6月9日(月)、今日は、東消防署の署員さんをお招きして救急救命の訓練をしました。まもなくプール指導も始まります。春日井市の小中学校にAEDが設置されたこともあり特にAEDの使用法の訓練を重点的に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部市民センター

 6月6日(金)、3年生が東部市民センターを見学しました。お天気に恵まれ歩いて20分東部市民センターに到着。大ホールでは普段見ることができない舞台裏や客席上の映写室を見せてもらいました。その後図書室にて児童書だけで約4万冊ある中から好きな本を1冊借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 6月6日(金)、今日は、わくわく委員会主催の図書館だよりがありました。今、かたつむり読書週間の真っ最中です。みんな朝の時間を利用して読書をしています。わくわく委員推薦のお気に入り本の紹介や図書館クイズをしました。まだまだ読書週間です。たくさん本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さん訪問

6月3日(火)、藤山台調理場から栄養士さんが来てくれました。給食がどのようにしてできるか教えてもらいました。大きなしゃくしと背比べをしたり、給食を作っているビデオを見たりして勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

泰山木

 例年になくはやく梅雨入りしそうな今日この頃です。朝会では、校長先生から6月からの道路交通法改正の話がありました。泰山木の花が今年も咲き出しました。これからうっとうしい梅雨になりますが健康に注意して元気にお過ごしください。保護者の皆さんに関係のある道路交通法改正の概略をお示しします。

乗車用ヘルメットに関する規定
・児童(13歳未満の者)を保護する責任のある者は、児童を自転車に乗車させるときは、乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。
○後部座席の人もシートベルト装着が義務化

画像1 画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
春日井市立藤山台東小学校
〒487-0035
春日井市藤山台1丁目1
TEL:0568-91-0416
FAX:0568-91-0422

☆ご意見・ご感想をお寄せください