最新更新日:2013/04/01
本日:count up1
昨日:1
総数:84495
ありがとう藤東、さようなら藤東。藤山台小学校のスタートです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

児童会選挙

 3月14日(金)、平成20年度の児童会選挙・立ち会い演説会が行われました。
珍しく雨の降る日でしたが、熱気のこもった演説会でした。選ばれた人は、来年度藤山台東小学校のためにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式リハーサル

 3月13日(木)、今日は、4・5・6年合同で卒業式のリハーサルが行われました。本番に向けて式次第にそって練習をしました。校長先生から証書の受け渡しも練習しました。緊張から手の震える子、動作のぎこちない子などなど・・・本番では、きっと立派な卒業式にしてくれると信じています。がんばれ!!保護者の皆様も期待していてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クロッカス

 今日は、春の訪れを知らせる花の話題です。校舎西側の百葉箱の近くでクロッカスの花を発見しました。まだ冷たい風にゆられながら可憐な花を咲かせていました。
クロッカスの花言葉は、「歓喜や喜び」だそうです。卒業式にぴったりですね。
画像1 画像1

卒業生を送る会

 3月4日(火)、卒業生を送る会が開かれました。5年生が中心になって何時間もかけて企画・運営をしました。5年生にとって初めての企画・運営。とてもがんばって会を盛り上げてくれました。ご苦労様でした。6年生にとって、とても心に残る会となりました。
なかよし班ごとにゲームをしたり、卒業生にお祝いのメッセージを渡したりと楽しい時間を過ごせました。うれしそうにメッセージを読む6年生の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豚汁の会

 3月3日(月)、3年生が豚汁・ライスの会を行いました。多くのお母さん方にお手伝い頂き、おいしい豚汁とサラダができあがりました。子供たちの食べている顔がとても印象的でした。「おいしい おいしい おかわり」と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生・3月

 今週から、3月になってしまいました。もうすぐ春ですね。卒業式も間近にせまってきました。校内には梅の花やまんさくの花が咲いています。陽気もこれからぐんぐん春に向かっていくんでしょうね。6年生も今日から卒業式の練習が始まりました。最後の記念の行事、立派な卒業式にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆず大根

 2月29日(金)、3年生が自分たちで育てた大根を使って、ゆず大根を作りました。ゆずの風味と大根の甘さがあいまっておいしいゆず大根ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの商店街

 3年生の図工で、「わたしのお店」を作りました。最後にみんなのお店を合体してわたしたちの商店街を作りました。
画像1 画像1

思い出学習

 2月22日(金)、6年生が小学校生活最後の思い出としてリトルワールドへいきました。世界の国々の衣・食・住の学習を深めながら、友との思い出づくりもしましました。とても暖かい春のような陽射しの下、楽しい1日を過ごすことができました。
中学生になっても仲の良い友達であってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会

 2月19日(火)2月20日(水)、授業参観懇談会が開かれました。平成19年度のしめくくりの行事でした。各学年とも趣向を凝らした授業でした。しっかりまとめをして来年度に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方領大根

 2月20日(水)、中日新聞に昨日の「ふれあい給食」の様子が掲載されました。
画像1 画像1

ふれあい給食

 2月19日(火)、今日は、地産地消(地元の食材を地元で消費しましょう)ふれあい給食が実施されました。地元の方領大根の解説や大根の種類など多くのことを勉強しました。生産者の皆さんや栄養士の皆さんと今日の給食献立の大根料理を食べることができました。新聞社や春日井のケーブルテレビの取材もありました。
CCNeT 中部ケーブルネットの放送予定日は、2月21日(木)C・ステーションにて放映予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 2月18日(月)、寒空の下朝会がありました。今日は、読書感想画コンクールの入選の表彰がありました。その後いつものように3点セット(帽子・名札・はんかち)の点検がありました。毎回不備な児童がいます。もう少し自覚を持って行動したいものです。来週の月曜日を楽しみにしています。がんばってね。
画像1 画像1

児童集会

 2月15日(金)、児童集会が行われました。今日は、3年生と4年生が合同で発表会をしました。合同の合唱「勇気を翼に」を声高らかに歌い上げました。その後、なわとび大会がありました。なかなかの達人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 2月4日(月)、学校保健委員会が開かれました。
テーマは「歯によいおかし作り」です。
歯によいおやつとは
1 あまみがすくないもの
2 歯にくっつかないもの
3 かみごたえのあるもの
4 カルシウムなどの栄養がふくまれているものです。
メニューは、にらのうすやき・おからせんべい・かぼちゃのおもち・トーフケーキ・サンドビスケット・バナナムース・じゃがいものおやき・ラッシーです。ご家庭でもぜひ作ってみてください。レシピは、右側のおかしのレシピから取り出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農楽の授業

 2月14日(木)、先日行われた農学の授業の様子が、中日新聞 くらしのニュースで紹介されました。
画像1 画像1

雪の藤山台東小

 2月8日(土)、3連休の初日11時頃から降り出した雪がこの冬初めての積雪となりました。子供の頃雪が降り出すと妙にうれしかったのが思い出されます。今の子もうれしくなるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 2月8日(金)、児童集会が行われました。今日は、すこやか委員会の児童による先日の保健委員会報告が行われました。全校の児童に「虫歯」予防のプレゼンテーションがありました。その後、各なかよし班の記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドガラス

2年生の廊下にきれいな作品が並んでいます。
図工の時間に作った力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 2月1日(金)児童集会が開かれました。今日は、2年生と5年生の発表会がありました。
2年生は、英語の歌と群読でした。   小さい子は何を演じても可愛いですね。
5年生は、合唱とリコーダーの合奏でした。 いつになく緊張した顔つきでした。
その後、リサイクル委員会と執行部からの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式
春日井市立藤山台東小学校
〒487-0035
春日井市藤山台1丁目1
TEL:0568-91-0416
FAX:0568-91-0422

☆ご意見・ご感想をお寄せください