![]() |
最新更新日:2013/04/01 |
本日: 昨日:1 総数:84496 |
ゆず大根
2月29日(金)、3年生が自分たちで育てた大根を使って、ゆず大根を作りました。ゆずの風味と大根の甘さがあいまっておいしいゆず大根ができあがりました。
![]() ![]() ![]() みんなの商店街
3年生の図工で、「わたしのお店」を作りました。最後にみんなのお店を合体してわたしたちの商店街を作りました。
![]() 思い出学習
2月22日(金)、6年生が小学校生活最後の思い出としてリトルワールドへいきました。世界の国々の衣・食・住の学習を深めながら、友との思い出づくりもしましました。とても暖かい春のような陽射しの下、楽しい1日を過ごすことができました。
中学生になっても仲の良い友達であってください。 ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会
2月19日(火)2月20日(水)、授業参観懇談会が開かれました。平成19年度のしめくくりの行事でした。各学年とも趣向を凝らした授業でした。しっかりまとめをして来年度に備えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 方領大根
2月20日(水)、中日新聞に昨日の「ふれあい給食」の様子が掲載されました。
![]() ![]() ふれあい給食
2月19日(火)、今日は、地産地消(地元の食材を地元で消費しましょう)ふれあい給食が実施されました。地元の方領大根の解説や大根の種類など多くのことを勉強しました。生産者の皆さんや栄養士の皆さんと今日の給食献立の大根料理を食べることができました。新聞社や春日井のケーブルテレビの取材もありました。
CCNeT 中部ケーブルネットの放送予定日は、2月21日(木)C・ステーションにて放映予定です。 ![]() ![]() ![]() 朝会
2月18日(月)、寒空の下朝会がありました。今日は、読書感想画コンクールの入選の表彰がありました。その後いつものように3点セット(帽子・名札・はんかち)の点検がありました。毎回不備な児童がいます。もう少し自覚を持って行動したいものです。来週の月曜日を楽しみにしています。がんばってね。
![]() 児童集会
2月15日(金)、児童集会が行われました。今日は、3年生と4年生が合同で発表会をしました。合同の合唱「勇気を翼に」を声高らかに歌い上げました。その後、なわとび大会がありました。なかなかの達人もいました。
![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
2月4日(月)、学校保健委員会が開かれました。
テーマは「歯によいおかし作り」です。 歯によいおやつとは 1 あまみがすくないもの 2 歯にくっつかないもの 3 かみごたえのあるもの 4 カルシウムなどの栄養がふくまれているものです。 メニューは、にらのうすやき・おからせんべい・かぼちゃのおもち・トーフケーキ・サンドビスケット・バナナムース・じゃがいものおやき・ラッシーです。ご家庭でもぜひ作ってみてください。レシピは、右側のおかしのレシピから取り出してください。 ![]() ![]() ![]() 農楽の授業
2月14日(木)、先日行われた農学の授業の様子が、中日新聞 くらしのニュースで紹介されました。
![]() ![]() 雪の藤山台東小
2月8日(土)、3連休の初日11時頃から降り出した雪がこの冬初めての積雪となりました。子供の頃雪が降り出すと妙にうれしかったのが思い出されます。今の子もうれしくなるのかな。
![]() ![]() ![]() 児童集会
2月8日(金)、児童集会が行われました。今日は、すこやか委員会の児童による先日の保健委員会報告が行われました。全校の児童に「虫歯」予防のプレゼンテーションがありました。その後、各なかよし班の記念撮影をしました。
![]() ![]() ![]() ステンドガラス
2年生の廊下にきれいな作品が並んでいます。
図工の時間に作った力作です。 ![]() ![]() ![]() 児童集会
2月1日(金)児童集会が開かれました。今日は、2年生と5年生の発表会がありました。
2年生は、英語の歌と群読でした。 小さい子は何を演じても可愛いですね。 5年生は、合唱とリコーダーの合奏でした。 いつになく緊張した顔つきでした。 その後、リサイクル委員会と執行部からの表彰がありました。 ![]() ![]() ![]() 染め物
先週つくった「たまねぎの染め物」が、完成しました。以前のマリーゴールドの染め物よりも茶色っぽくできあがりました。それぞれ絞りに工夫を凝らしてすてきな染め物になりました。保護者の皆さんもご協力ありがとうございました。
![]() インフルエンザ警報が発令されました
1月24日(木)に愛知県に「インフルエンザ警報」が発令されました。本校では、数人が罹患していますが広がる気配はあまりなさそうです。
しかし、市内ではかなり流行していて近隣の小学校では学級閉鎖もありました。 インフルエンザにかからないよう健康管理には十分注意してください。 くわしくは、1月25日発行の「すこやこNo−8」を参照してください。 冬の集会
1月25日(金)、縦割り仲良し班によるお楽しみ冬の集会が行われました。全部で8つのお店が開かれ、お店を回るグループ・お店番のグループに分かれてゲームなどを楽しみました。大きい子が小さい子の面倒を見る姿がとてもほほえましくて可愛かったです。少子化の現在、異年齢の子供たちが、仲良く遊ぶことはとても大事な事だと思います。できる限り、続けていきたい取り組みです。
![]() ![]() ![]() 染め物
1月24日(木)、4年生が、たまねぎの皮を使って染め物をしました。
1学期から家で集めた皮を使いました。多くの保護者の協力で、たくさんの染め液ができました。とてもきれいな色に染まりました。 ![]() ![]() ![]() すいせん
寒い日が、続く今日この頃です。学校の東北側の斜面にすいせんが咲いています。
寒風に揺られながら、可憐なすがたをみせています。早い春の訪れです。 ![]() ![]() 農楽
1月18日(金)、尾張家畜保健衛生所の主催で「農楽」の授業がありました。
家畜保健衛生所からは、動物の防疫についてのお話がありました。獣医さんも多数参加され、ためになるお話でした。小学生向けには「うさぎ」の飼い方について詳しくせつめいしていただきました。うさぎの平均寿命は? うさぎの抱き方は? などなど・・・ うさぎの心臓の音を、聴診器を使って実際に聴いたりもしました。子供たちは、今まで以上にうさぎに愛着をもったようです。 ![]() ![]() ![]() |
|