![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:112 総数:722335 |
10/31(月)生活集会
今日の生活集会の中で、校長先生からは5つの話がありました。1つ目は読書月間について「これからも読書を続けて心の栄養をたくさん吸収しましょう」2つ目は10月28日の研究授業について「いつも通り落ち着いて素晴らしい授業態度でした」3つ目はなかよしウィークについて、4つ目は修学旅行と校外学習について、5つ目は地域でのマナーについて「みなさんの行動・マナーに対して地域の大人の方が注意をしてくれる場合があります。そういうときは感謝しましょう」という内容でした。次に体育委員からなわとび週間についての説明と、児童会からは後期からの執行委員の自己紹介とあいさつ週間についての説明がありました。
![]() ![]() 10/28(金)研究授業がありました
今日は第48回全日本教育工学研究協議会全国大会・第2回校内授業研究会がありました。全国から先生方が来校し、勝川小学校の子どもたちの様子を見ていただきました。みんな普段通り集中して授業に取り組んでいました。
![]() ![]() 10/27(木)勝川まつりなかよしウィーク最終日
今日は勝川まつりなかよしウィーク最終日でした。完成したおもちゃで的当てをしたり、それぞれのグループで工夫して遊んでいました。
![]() ![]() 10/26(水)勝川まつりなかよしウィーク3日目
勝川まつりなかよしウィーク3日目です。おもちゃも大分出来上がってきました。仕上げの色塗りをしたり、試しにうごかしてみたりしました。
![]() ![]() 10/25(火)勝川まつりなかよしウィーク2日目
勝川まつりなかよしウィーク2日目です。5・6年生たちがペア学年の子どもたちに、やさしく丁寧におもちゃの作り方を教える姿が見られました。
![]() ![]() 中部中地健連講演会
令和4年度中部中地健連講演会がライブ配信で行われました。演題は「地域防災を考える」認定特定非営活動法人「愛知ネット」主任 内藤 瑶氏を講師として招きました。地域の防災に潰え具体的に話が聞けました。勝川小学校のサテライト会場でも地健連委員の皆様が来校されて、熱心に話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24(月)勝川まつりなかよしウィークが始まりました
今日から4日間なかよしウィークです。ペア学年で各教室に集まって工作をします。この日のために、5・6年生は試作品を作ったり、説明の練習をしたり準備をしてきました。今日は何を作るか説明がありました。
![]() ![]() 10/21(金)委員会活動
今日も汗ばむような陽気の中、5・6年生が委員会活動を頑張ってくれました。
![]() ![]() 10/20(木) おもちゃまつり
2年生児童から招待状が届きました「おもちゃまつり」の案内です。少しお兄さんお姉さんになった2年生たちからは1年生たちを楽しませようと、準備からがんばりました。受付ではタブレットパソコンでゲームのルールなどを説明していました。「トコトコマラソン」「かわでたのしいさかなつり」「たのしいまとあて」などたくさんのゲームで楽しませることができました。最後に2年生からはおもちゃのプレゼントがあり、1年生からも「ありがとう」とお礼がありました。
![]() ![]() 10/19(水)芸術鑑賞会2日目
芸術鑑賞会2日目で、今日は1・4・6年生が参観しました。学年の実態に合わせた「サイエンスショー」なので、今日も笑顔と拍手で盛り上がっていました。
![]() ![]() 10/18(火)芸術鑑賞会
今日は3年振りに芸術鑑賞会が学年ごとの6部制で行われました。「サイエンスショー」では、身近にある様々なものを使って実験をしてくれました。子どもたちや先生たちも参加できる内容だったので笑顔と拍手で盛り上がっていました。
![]() ![]() リサイクルキャンペーン
18日(火)から21日(金)まで、環境委員会がリサイクルキャンペーンをやっています。職員玄関前で行っています。新聞紙や牛乳パックなど登校するときに持てる範囲で持ってきてください。
![]() ![]() 野外造形展
春日井まつりの期間中に中央公園で野外造形展が行われました。3年生が図工の時間に作った「ふしぎなお面」が展示されました。色鮮やかで個性豊かな作品がたくさんありました。
![]() ![]() 10/17(月)児童集会
今日の児童集会では、最初に環境委員会からリサイクルキャンペーンについて新聞や牛乳パックなどの回収方法の説明がありました。次に、赤い羽根共同募金について募金が始まったきっかけや、お金が使用される用途について説明がありました。最後に席上揮毫大会の激励会がありました。学年ごとに代表者が名前を言った後に6年生が代表として意気込みを話しました。校長先生と児童会執行部から激励の言葉がありました。
![]() ![]() 10/14(金)クラブ活動
今日はクラブ活動がありました。汗ばむような陽気でしたが、校庭・体育館・教室でそれぞれ6年生を中心に楽しく活動ができていました。
![]() ![]() 10/13(木)花ボランティアさんの活動
花ボランティアさんに花壇を整備していただきました。いつもありがとうございます。
![]() ![]() 10/12(水)教育相談の様子
10月4日から31日まで各クラスで教育相談が行われています。事前に行った学校生活についてのアンケートをもとに、担任の先生と1対1でゆっくり話ができる機会です。先生が廊下で話をしていても、子どもたちは教室でも落ち着いて過ごしています。
![]() ![]() 10/11(火)3年生理科の観察
3年生の理科の授業では、「太陽とかげ」の単元で、時間がたつとかげの位置が変わるのはどうしてか考えました。太陽の位置に注目して観察しました。
![]() ![]() 10/7(金)給食の様子
今週から急に肌寒くなり今日は雨が降っていました。そんな天候に負けず、子どもたちは元気に活動をしています。今日の給食は人気のソフトメンとミートソースでした、食べ終わった人たちのおかわりの列ができていました。給食後の余った時間は、次の授業準備をしたり、読書をしたり、タイピング練習をするなど思い思いに過ごしています。
![]() ![]() 10/6(木)3年生算数の授業
3年生算数、重さの単元で「1kgはどのくらい」について学習をしました。実際に砂場に出でビニール袋に1kgを予想し、砂を入れて重さを量りました。最初の1kgは時間がかかりましたが、次の1・5kgや2kgは感覚でうまくいくグループが多かったです。ピッタリ重さがあったときには「やったー」と歓声が上がっていました。
![]() ![]() |
|