![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:179 総数:706697 |
令和5年度 前期児童会役員選挙
今日は、令和5年度前期児童会役員選挙がありました。最初に選挙管理委員会から、勝川小の児童会とはみんなが入っていて学校をよくするための活動であること、今回の選挙はその代表を選ぶ大切なものです。と説明がありました。それぞれ立候補者たちは、執行委員になったらやりたいことを堂々と説明していました。
![]() ![]() 2/14(火)なかよし班活動
今日は、初めて5年生が主体とり、なかよし班活動を行いました。6年生への感謝の手紙をみんなで書きました。手紙の書き方の説明も丁寧にできました。
![]() ![]() 2/10(金)令和5年度児童会執行委員選挙
今日は、令和5年度児童会執行委員選挙の応援演説がありました。ちょっと緊張した様子でそれぞれの責任者たちが自分の言葉で堂々と応援演説をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第7回部活動検討会議
第7回部活動検討会議が行われました。まず、座長の山田校長から本年度の部活動運営は、「部活動指導員・見守りボランティア」による運営で、ほぼ予定通り1年間活動ができましたご協力に感謝しておりますという挨拶から始まりました。会議の内容として、来年度の部活動運営についても、令和5年度の「部活動指導員・見守りボランティア」の状況をもとに、部活動の運営を決定すること。指導者・ボランティアが不足しているので、引き続き募集を行うことなどが話し合われました。
![]() ![]() 第6回ふれあい教育セミナー
講師として三浦 真弓先生(元保健室の先生)をお迎えして、第6回ふれあい教育セミナー『 家庭での性教育』〜親子で制について話そう〜が研修部の運営で開催されました。
事前にとったアンケートをもとに「今、育てておきたい親子関係について」「これからの性教育について」など、具体的な話をしていただきました。三浦先生・研修部のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8(水)バスケ部AED講習
今日は、5年生のバスケットボール部の活動の中でAED講習がありました。手作りのキッドをみんなで準備して、指導員の大島先生が講習をしてくれました。いざ、大人がいない場面で傷病者が出た場合はどうする?というところから、自分たちでできることを実践しました。
![]() ![]() 2/7(火)薬物乱用防止教室
春日井警察署の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行いました。
最近ニュースでも話題になっていたり、保健の授業でも学習したりした内容を、さらに具体的に学ぶことができました。 医療薬でも用法用量を誤れば乱用になることを教えていただきました。 また、薬物のおそろしさなどを感じ取ることができました。 万が一誘われることがあったとしても、きっぱりと断る勇気をもちたいと思える学びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6(月)生活集会
今日は生活集会がありました。校長先生からは、1最近の学校生活について2部活について3今後の学校生活について話がありました。次に伝達表彰、保健委員会から「姿勢をよくるす取組について」、最後に児童会から「ハッピーロードキャンペーン」についての説明がありました。子どもたちが主体となって活動をしています。
![]() ![]() 2/3(金)授業参観の様子
本日は寒い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは、朝から少し嬉しそうな様子で登校してきました。 授業中は、お家の人を探しながら少し緊張した様子で学習していた子もいてほほえましかったです。資源回収のご協力もありがとうございました。今後ともご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 2/2(木)教室や廊下の作品
明日は授業参観です。よろしくお願いいたします。各学年で廊下や教室に作品が展示されていますので、ご覧ください。
![]() ![]() 2/1(水)幼保小交流会
3年振りに、幼保小の交流会が行われ、令和5年度に勝川小学校へ入学予定の園児たちが来校しました。1年生たちは「線路は続くよどこまでも」のメロディーに乗せて学校紹介をしました。みんなで一生懸命練習をしてきたので、元気よく笑顔で歌えました。次に教務主任が、スライドを使って学校紹介をして、最後に、1年生の教室を見学してもらいました。1年生たちが、落ち着いてしっかり学習する態度を観て園児たちも感心していました。見学をした園児たちも、行儀よく過ごすことができました。4月からの小学校での生活が楽しみですね。
![]() ![]() 第5回ふれあい教育セミナー
講師として大原 友美 先生(Smart Life Style 修理収納アドバイザー)をお迎えして、第5回ふれあい教育セミナー『 親と子の整理整頓術 』が研修部の運営で開催されました。
内容として 「子どもが全然片付けてくれない」 「後でやると言ってもやらない」など、子どもが自ら片付けをしてくれるために大切なことをについて講話がありました。整理収納は、親自身が正しい片づけを身に付け、ココロにゆとりを持つことが大事なことを学びました。大原先生・研修部のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() 1/30(月)1年生の授業の様子
2月1日に、3年振りに幼保小の交流会があります。3つの保育園・幼稚園の来年度入学してくる園児たちが来校します。その園児たちを楽しく迎えるために、1年生の各クラスでは準備をすすめています。もう、すっかりお兄さん・お姉さんですね。
![]() ![]() 第3回校内授業研究会 全体会
全体会では鳴門教育大学・泰山裕先生より、本日の授業やこれまでの本校の取組をもとに価値付け頂くとともに、今後取り組むべき方向性を示して頂きました。今後も、勝川っ子のよりよい学びのために尽力していきます。本日参観・参会していただいた皆様ありがとうございました。
![]() ![]() 第3回校内授業研究会 協議会
協議会の様子です。
![]() ![]() 第3回校内授業研究会 5時間目
5時間目の様子です
![]() ![]() 第3回校内授業研究会 4時間目
4時間目の授業の様子です。
![]() ![]() 第3回校内授業研究会 3時間目
学んだ知識・技能をはたらかせて、みんなで思考・判断・表現する勝川っ子の育成をテーマにすすめています。今年度最後の校内授業研究会です。
![]() ![]() 1/25(水)休み時間の様子
10年に1度の最強寒波が愛知県にもやってきました。太陽は出ていたものの、外の気温は低く0度でした。昨日少し降った雪も解ける気配がありません。そんな寒い中ですが、子どもたちは元気に遊んでいました。
![]() ![]() 下校指導
今日は下校指導がありました。目的として
○子どもたちに、安全な下校の仕方について指導をする。 (横断歩道・歩道橋・地下道などの通り方も含む) ○防犯の視点から、子どもの下校の様子を見守り、子どもたちに安心感をもたせる。 ○校区内の危険な箇所の把握に努める。です PTA保安部・環境部・安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|