最新更新日:2023/03/20
本日:count up29
昨日:179
総数:706699
いつも勝川小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

2/3(金)授業参観の様子

本日は寒い中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは、朝から少し嬉しそうな様子で登校してきました。 授業中は、お家の人を探しながら少し緊張した様子で学習していた子もいてほほえましかったです。資源回収のご協力もありがとうございました。今後ともご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2/2(木)教室や廊下の作品

明日は授業参観です。よろしくお願いいたします。各学年で廊下や教室に作品が展示されていますので、ご覧ください。
画像1 画像1

2/1(水)幼保小交流会

3年振りに、幼保小の交流会が行われ、令和5年度に勝川小学校へ入学予定の園児たちが来校しました。1年生たちは「線路は続くよどこまでも」のメロディーに乗せて学校紹介をしました。みんなで一生懸命練習をしてきたので、元気よく笑顔で歌えました。次に教務主任が、スライドを使って学校紹介をして、最後に、1年生の教室を見学してもらいました。1年生たちが、落ち着いてしっかり学習する態度を観て園児たちも感心していました。見学をした園児たちも、行儀よく過ごすことができました。4月からの小学校での生活が楽しみですね。
画像1 画像1

第5回ふれあい教育セミナー

講師として大原 友美 先生(Smart Life Style 修理収納アドバイザー)をお迎えして、第5回ふれあい教育セミナー『 親と子の整理整頓術 』が研修部の運営で開催されました。
内容として 「子どもが全然片付けてくれない」 「後でやると言ってもやらない」など、子どもが自ら片付けをしてくれるために大切なことをについて講話がありました。整理収納は、親自身が正しい片づけを身に付け、ココロにゆとりを持つことが大事なことを学びました。大原先生・研修部のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1

1/30(月)1年生の授業の様子

2月1日に、3年振りに幼保小の交流会があります。3つの保育園・幼稚園の来年度入学してくる園児たちが来校します。その園児たちを楽しく迎えるために、1年生の各クラスでは準備をすすめています。もう、すっかりお兄さん・お姉さんですね。
画像1 画像1

第3回校内授業研究会 全体会

全体会では鳴門教育大学・泰山裕先生より、本日の授業やこれまでの本校の取組をもとに価値付け頂くとともに、今後取り組むべき方向性を示して頂きました。今後も、勝川っ子のよりよい学びのために尽力していきます。本日参観・参会していただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

第3回校内授業研究会 協議会

協議会の様子です。
画像1 画像1

第3回校内授業研究会 5時間目

5時間目の様子です
画像1 画像1

第3回校内授業研究会 4時間目

4時間目の授業の様子です。
画像1 画像1

第3回校内授業研究会 3時間目

学んだ知識・技能をはたらかせて、みんなで思考・判断・表現する勝川っ子の育成をテーマにすすめています。今年度最後の校内授業研究会です。
画像1 画像1

1/25(水)休み時間の様子

10年に1度の最強寒波が愛知県にもやってきました。太陽は出ていたものの、外の気温は低く0度でした。昨日少し降った雪も解ける気配がありません。そんな寒い中ですが、子どもたちは元気に遊んでいました。
画像1 画像1

下校指導

今日は下校指導がありました。目的として
○子どもたちに、安全な下校の仕方について指導をする。
(横断歩道・歩道橋・地下道などの通り方も含む)
○防犯の視点から、子どもの下校の様子を見守り、子どもたちに安心感をもたせる。
○校区内の危険な箇所の把握に努める。です
PTA保安部・環境部・安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

1/23(月)児童集会

今日は児童集会がありました。保健委員会から「かんきキャンペーン」についてクイズ形式で説明がありました。児童会からは「あいさつキャンペーン」について事前に用意した動画を用いて説明がありました。各委員会で、より良い学校にするために、積極的に働きかけています。
画像1 画像1

1/19(木)委員会活動

今日は3学期初めての委員会活動でした。各委員会で常時活動について話し合ったり、ポスターを貼り替えたり、環境整備をしてくれました。ありがとうございます。
画像1 画像1

1/18(水)なかよしウィーク3日目

なかよしウィーク3日目もクイズ大会でした。「学校について」オリンピックで話題になった「ピクトグラム」について、「動物について」「日本の歴史について」「アニメについて」など、みんなが興味ありそうな話題を考えて6年生たちが作成をしてくれました。最後には4日目に行う活動について説明がありました。
画像1 画像1

マスク等の着用が困難な状態にある方への理解について

マスク等の着用が困難な状態にある方への理解についてのお知らせです。学校に掲示するポスター(←クリック)です。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

1/17(火)なかよしウィーク2日目

なかよしウィーク2日目です。今日からは1年生たちは教室へ移動するとき6年生のお迎えがありませんでしたが、自分たちで移動をすることができました。もすぐ2年生ですものね。2日目も6年生たちが考えたゲームで楽しく活動できました。
画像1 画像1

ICTミニ研修

日頃より、春日井市のICT環境を見守ってくださっている株式会社EDUCOMのICT支援員さんが講師となって、ICTミニ研修会を行いました。よりよい学校運営を目指して、先生たちも日々学びを継続しています。
画像1 画像1

1/16(月)なかよしウィーク1日目

今日からなかよしウィークが始まりました。6年生たちは、動画やアニメーションなどを駆使しながらスライドを作成し、楽しいクイズを出題してくれました。出題の仕方も盛り上がるような工夫があり、下級生たちはジェスチャーで答えたり、挙手で答えたりしながら楽しく活動できました。
画像1 画像1

1/13(金)バスケットボール部の様子

バスケットボール部の3学期の活動が始まりました。今日はドリブルの練習をしました。指導員、見守りボランティアの皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
みんなの学び場春日井市図書館に行こう!
子どもの学び応援サイト
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 第3回PTA全委員会
春日井市立勝川小学校
〒 486-0914
愛知県春日井市若草通2-1-1
TEL:0568-31-2106
FAX:0568-31-2094