![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:75 総数:728679 |
第3回校内授業研究会の案内
■第3回令和5年 1月26日(木) ※公開予定(学校関係者のみ)
感染状況に応じた感染症対策を実施した上で、公開による校内授業研究会を実施いたします。感染の状況によっては、公開を中止したり、人数の制限を行う場合もあります。 詳細はこちらをご覧ください。 https://docs.google.com/document/d/13IOWmQF5xaQ... 申し込みはこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3bUK... ![]() ![]() 12/23(金)教室の様子
子どもたちの様子です。担任の先生たちからは、2学期の生活面や学習面についてがんばったことや、もっとがんばれることについて、対話をしながらあゆみが渡されました。
![]() ![]() 12/23(金)2学期終業式
今日は2学期の終業式でした。校長先生からは2つの話がありました。ひとつめは2学期の振り返りについてです。全員が大きな事故もなく、健康で無事に終業式を迎えることができ良かったです。2学期の中にできたこと、できなかったことを振り返りながら、規則正しい生活を送って、寒さとコロナに負けない体力と心を作り、3学期を迎えましょう。2つ目は自分のことを大好きになってください。周りの友達のことを大好きになってください。お家方をもっと大好きになってください。きっと楽しい冬休みになります。そして、大好きな自分と周りの人の大切な命を守る行動にも心がけて冬休みを過ごしましょう。式の終了後に表彰伝達、生活安全委員からスライドと使って冬休みの過ごし方の注意がクイズ形式でありました。
![]() ![]() 12/22(木)各学年のクラスの様子
いよいよ明日は2学期の終業式です。学習のまとめをしているクラス、お楽しみ会やレクリエーションをしているクラスなど、様々でした。今日は冬至です。二十四節気の一つで、北半球で一番夜が長く、昼が短い日です。お家で、カボチャを食べたり、お風呂に柚を入れて入ったりするのもいいですね。
![]() ![]() 12/21(水)休み時間の教室の様子
今日は休み時間に教室の様子を見に行きました。次の時間の準備をしてる子、お楽しみ会の準備をしている子、大好きなお友達・先生とお話をしている子、タブレットで調べ物をしている子と様々でした。大事な休み時間は教室でもたくさんのことができますね。
![]() ![]() 12/20(火)6年生授業の様子
6年生では、3学期に行う「なかよしウィーク」について話し合いをしました。それぞれの班で、クイズをスライドで作って下級生たちを楽しませる予定です。
![]() ![]() 12/19(月)休み時間の様子
連日寒い日が続きます。今朝春日井市ではマイナス2度まで気温が下がり、この冬一番の寒さでした。学校のプールの水も凍っていました。そんな寒さに負けず子どもたちは元気です。
![]() ![]() 12/16(金)1年生 図工の様子
1年生が図工で「すきまちゃんのすきなすきま」の学習を行いました。隙間風を防ぐ「すきまテープ」が、かわいい「すきまちゃん」に変身しました。「すきまちゃん」は隙間が大好き。子供たちは、自分が見付けた思い思いの隙間に、そっと置きました。その後は、みんなで「すきまちゃん大捜索」。意外なところにいて、みんなで大盛り上がりでした。
![]() ![]() 12/15(木)3年生消防署見学
今日は3年生の社会科の校外学習で、春日井市消防南出張所へ歩いて行きました。実際に消防服を着せてもらったり、放水の訓練をさせてもらったりしました。火災から地域の安全を守る働きについて、消防署の施設や設備の配置、緊急時への備えや対応などに着目して、見学することができました。
![]() ![]() ブラスバンド部の練習
ブラスバンド部の様子です。2月のウインターコンサートに向けて熱が入っています。指導員・ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
![]() ![]() 12/14(水)休み時間の様子
今日は北風が強く、寒い1日でしたが、子どもたちが元気に校庭を走り回っていました。早いもので、2学期の終業式まであと9日となりました。
![]() ![]() 12/12(月)6年生の理科 プログラミング
6年生の理科「電気の性質とその利用」の授業で、エネルギー資源の有効利用についてプログラミングを体験しながら、学習を進めました。電気の回路をつなげるために、MESHという教材を使用しました。プログラミングを組んで、人を感知したら電気がついて、ボタンを長く押すと消える仕組みを作りました。それぞれの班で、しっかり活動ができていました。
![]() ![]() 12/9(金)5年生の体育
5年生の体育では、ボール運動(ティーボール)を行いました。ボール運動ベースボール型は、チームどうしで攻守を交代しながら得点を競って楽しく行うゲームです。攻めのチャンスが全員に均等にあるため、苦手意識のある子供でも、自分なりのタイミングで安心して攻めることができるという利点があります。勝敗を競い合って楽しく活動するなかで、ルールを守り、友達と協力して練習やゲームをしたり、勝敗の結果を受け入れたりする態度を身に付けるように指導をしています。今日は個人懇談会最終日となります。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 12/8(木)6年生の授業
今日は、勝川小学校で学んでいる実習生の算数の授業がありました。さすが6年生たちは、いつもの授業と同じ態度で参加をしていました。午後からは個人懇談会3日目です。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 12/7(水)休み時間の様子
今日は天気も良く、いつも通り子どもたちは元気よく遊んでいました。今日は個人懇談会2日目です。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 個人懇談会が始まりました。
今日から9日まで個人懇談会がはじまりました。担任の先生からは、学校での様子について話をさせていただきます。ご家庭でのお子様の様子もお知らせください。また、学校で作った作品などが掲示してありますのでゆっくりご覧ください。リサイクルキャンペーンもやっていますので、ご協力をお願いします。駐車場がありませんので、徒歩か自転車での来校のご協力をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間
12月4日から10日までは、人権週間です。校長先生からは給食の時間に全校児童に向けて以下のようなお話がありました。人権週間は、1948年12月10日に国連総会において世界人権宣言が採択されたことを記念して始められたものです。人権とは、すべての人がもつ、幸せになる権利です。誰もが奪うことができません。修学旅行では6年生たちが、家族や困っているお友達のことを考えて行動する姿が見られました。自分だけでなく、みんなが幸せになることを大切にしている勝川っ子は素敵です。この機会に、改めて普段使っている言葉や態度行動を振り返り、人権について考え、毎日過ごしましょうという話がありました。
![]() ![]() 12/5(月)第2回 勝川小学校評議委員会
本日、応接室にて勝川小学校評議員会が開かれました。校長からは行事や研究授業、部活動などについて8点話がありました。評議員の皆様からは、学校生活においての感染症対策の現状や課題について、PTA活動について質問やご意見をいただきました。最後に授業参観をしていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3(土)第4回ふれあい教育セミナー
図画工作むらたの村田祐一郎先生にご来校いただき「親子段ボール工作教室」が体育館で行われました。クリスマスに向けてクリスマスツリー風の段ボールハウスを親子で協力をしながら作成しました。どの材料を使ってデコレーションしようか、もっとこうしたほうがいいのではと相談しながら作る工作は楽しいですね。準備・運営をしていただいたPTA研修部の皆さま、ありがとうございました。
![]() ![]() 2年生の生活科
2年生の生活科でみんなで育てていたサツマイモを、支援員の先生たちが蒸してくれたので、みんなでおいしくいただきました。とても甘くて、2つ目、3つ目を食べたい!!と自然と笑顔が溢れていました。
![]() ![]() |
|