最新更新日:2023/12/01
本日:count up1
昨日:64
総数:728745
いつも勝川小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

12/15(木)3年生消防署見学

今日は3年生の社会科の校外学習で、春日井市消防南出張所へ歩いて行きました。実際に消防服を着せてもらったり、放水の訓練をさせてもらったりしました。火災から地域の安全を守る働きについて、消防署の施設や設備の配置、緊急時への備えや対応などに着目して、見学することができました。
画像1 画像1

ブラスバンド部の練習

ブラスバンド部の様子です。2月のウインターコンサートに向けて熱が入っています。指導員・ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
画像1 画像1

12/14(水)休み時間の様子

今日は北風が強く、寒い1日でしたが、子どもたちが元気に校庭を走り回っていました。早いもので、2学期の終業式まであと9日となりました。
画像1 画像1

12/12(月)6年生の理科 プログラミング

6年生の理科「電気の性質とその利用」の授業で、エネルギー資源の有効利用についてプログラミングを体験しながら、学習を進めました。電気の回路をつなげるために、MESHという教材を使用しました。プログラミングを組んで、人を感知したら電気がついて、ボタンを長く押すと消える仕組みを作りました。それぞれの班で、しっかり活動ができていました。

画像1 画像1

12/9(金)5年生の体育

5年生の体育では、ボール運動(ティーボール)を行いました。ボール運動ベースボール型は、チームどうしで攻守を交代しながら得点を競って楽しく行うゲームです。攻めのチャンスが全員に均等にあるため、苦手意識のある子供でも、自分なりのタイミングで安心して攻めることができるという利点があります。勝敗を競い合って楽しく活動するなかで、ルールを守り、友達と協力して練習やゲームをしたり、勝敗の結果を受け入れたりする態度を身に付けるように指導をしています。今日は個人懇談会最終日となります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12/8(木)6年生の授業

今日は、勝川小学校で学んでいる実習生の算数の授業がありました。さすが6年生たちは、いつもの授業と同じ態度で参加をしていました。午後からは個人懇談会3日目です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12/7(水)休み時間の様子

今日は天気も良く、いつも通り子どもたちは元気よく遊んでいました。今日は個人懇談会2日目です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

個人懇談会が始まりました。

今日から9日まで個人懇談会がはじまりました。担任の先生からは、学校での様子について話をさせていただきます。ご家庭でのお子様の様子もお知らせください。また、学校で作った作品などが掲示してありますのでゆっくりご覧ください。リサイクルキャンペーンもやっていますので、ご協力をお願いします。駐車場がありませんので、徒歩か自転車での来校のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間

12月4日から10日までは、人権週間です。校長先生からは給食の時間に全校児童に向けて以下のようなお話がありました。人権週間は、1948年12月10日に国連総会において世界人権宣言が採択されたことを記念して始められたものです。人権とは、すべての人がもつ、幸せになる権利です。誰もが奪うことができません。修学旅行では6年生たちが、家族や困っているお友達のことを考えて行動する姿が見られました。自分だけでなく、みんなが幸せになることを大切にしている勝川っ子は素敵です。この機会に、改めて普段使っている言葉や態度行動を振り返り、人権について考え、毎日過ごしましょうという話がありました。
画像1 画像1

12/5(月)第2回 勝川小学校評議委員会

本日、応接室にて勝川小学校評議員会が開かれました。校長からは行事や研究授業、部活動などについて8点話がありました。評議員の皆様からは、学校生活においての感染症対策の現状や課題について、PTA活動について質問やご意見をいただきました。最後に授業参観をしていただき、子どもたちの様子を見ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土)第4回ふれあい教育セミナー

図画工作むらたの村田祐一郎先生にご来校いただき「親子段ボール工作教室」が体育館で行われました。クリスマスに向けてクリスマスツリー風の段ボールハウスを親子で協力をしながら作成しました。どの材料を使ってデコレーションしようか、もっとこうしたほうがいいのではと相談しながら作る工作は楽しいですね。準備・運営をしていただいたPTA研修部の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生の生活科

2年生の生活科でみんなで育てていたサツマイモを、支援員の先生たちが蒸してくれたので、みんなでおいしくいただきました。とても甘くて、2つ目、3つ目を食べたい!!と自然と笑顔が溢れていました。
画像1 画像1

2年生町探検

11月25日に2年生の町探検で、中央公民館へ行きました。道中は、自分たちのまちにどんな施設やお店があるのか、まちの中にあるユニバーサルデザインについて調べながら歩きました。
画像1 画像1

12/1(木)理科の実験

4年生の理科の時間に、「物のあたたまりかた」の単元で、金属の温まり方について実験をしました。あるクラスは、お湯につけたスプーンのあたたまりかたについて。もう一クラスは、その先の金属は熱せられたところから順に温まり、全体があたたまることを課題の設定〜予想〜実験〜まとめ〜考察の流れて実験を進めていました。
画像1 画像1

春日井市教育委員会学校給食課よりお知らせです

日頃は当市の学校給食の運営に御理解御協力いただき、ありがとうございます。H&Sでも連絡をさせていただきましたが、ペーパーレス化の促進を図るため、こちらをクリック→添付の文書の通り 家庭配付用 献立表のデータ配信の試行を行いますので、御協力の程、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

観察池前の花壇の整備

今日は8組さんと先生たちで、観察池前の花壇を整備しました。たくさん花が咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火)6年生書道科

6年生の書道科の時間に、それぞれの思いを言葉にしたちょうちんを作っています。素晴らしい言葉がたくさんありました。
画像1 画像1

11/28(月)休み時間の様子

今日の天気は曇り空で肌寒い日でしたが、子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。
画像1 画像1

11/25(金)4年生 体育の様子

4年生 体育の時間の様子です。休み時間の練習の成果を授業中に発揮できました。2重跳びやあやとび、交差跳びなど上手に跳んでいました。
画像1 画像1

11/21(月)児童集会

今日は、児童集会がありました。最初に表彰伝達、次に園芸委員から花壇の紹介、体育委員会から縄跳び検定についてリモート中継、最後に、勝川たまごたちからあいさつ運動の振り返りがありました。
画像1 画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
みんなの学び場春日井市図書館に行こう!
子どもの学び応援サイト
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 勝川まつり
春日井市立勝川小学校
〒 486-0914
愛知県春日井市若草通2-1-1
TEL:0568-31-2106
FAX:0568-31-2094