![]() |
最新更新日:2023/02/06 |
本日: 昨日:117 総数:362421 |
くるくるリサイクル ありがとう
今日は朝から猛暑となりました。暑い中、アルミ缶や牛乳パックを持ってきてくれていました。ありがとう。そして、給食の時間には、緑化委員長がアルミ缶回収についてのお礼とお願いを放送で伝えてくれていました。緑化委員の子が毎朝校門の回収箱から職員玄関まで集まったアルミ缶を運んでくれています。できれば、ビニル袋に入れてもらえると助かりますと伝えていました。ご協力お願いします。
そして、昼放課には、校長室で6年生ペアと2年生ペアがベルマークの集計をしてくれていました。大きい子の姿を見て、小さい子が学んでいます。小学校ならではの素敵な時間でした。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】走り幅跳び教室
今日、中学校の体育の先生に、走り幅跳びの授業をしていただきました。
「遠くに跳ぶために必要なことはなんだろう?」という課題にチャレンジしました。子どもたちが考えた視点で、実際に先生の跳躍を見ながら確認しました。助走、跳躍のリズム、跳んでいるときのようす、そして着地のふんばり等、たくさんのことに気づくことができました。その後、自分のがんばる視点を決めて、何度も練習しました。もっとやってみたいな、そんな様子でした。今日学んだことを忘れないでいてほしいです。暑い中でしたが、よくがんばりました。教えてくださった先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のお手伝いは・・・
今日の6年生のお手伝いは、来週から始まることに使うあるものを作ってもらいました。
何か、わかるかな??? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日 うれしかったこと
今日は、4年生の校外学習に引率しました。直接、見て、聞いて学ぶことの大切さを痛感しました。久しぶりに観光バスに乗って、とてもうれしそうな4年生でした。一日、一緒に勉強できて、先生も楽しかったです。
今日うれしかったことは、学校の外で「あたりまえのこと」がきちんとできていたことです。くつを脱いで部屋に入る時、脱いだ靴をそっとそろえる姿やバスに乗る時に「お願いします」「ありがとうございました」と頭を下げる姿、自然にできることに感心しました。 出発するときには、6年生が教室から「いってらっしゃい」と手をふってくれていました。今日、うれしいなと思った4年生が南館3階の56年生になったときに「いってらっしゃい」と言っていたら素敵だなと思います。 もう一つうれしかったことは、私がいなくても、メタセコイアのお守りの修理をしてくれて、付箋に「修理かんりょう」とメモを残してくれたことです。修理してもらった1年生、きっと喜んでいることでしょう。自分で考えて行動できましたね、はなまるです。ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶ボックスのデザイン募集中
くるくるリサイクルのアルミ缶ボックスのデザインを募集しています。子どもたちからの応募用紙で回収箱がいっぱいになってしまう程の盛況ぶりです。子どもたちのデザインを見ているとわくわくします。
次はどんなデザインが回収箱に入るかな? ![]() ![]() 2回目のクラブ活動
2回目のクラブ活動がありました。体育館や運動場では、運動系のクラブが暑さ対策をしながら、思いっきり体を動かしていました。室内では、消しゴムはんこ作りや折り紙、ポップアップカード作り、音楽(リコーダー)に取り組んでいました。みんな静かに集中して取り組んでいて感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あじさい祭り〜防災体験〜
本日、3年ぶりに「あじさい祭り」が本校で行われました。感染対策のため人数を制限し、地域やPTAの皆さんが参加しての防災体験でした。ビニル袋にお米と水を入れて、しっかり密封したものをお湯でゆでてご飯を炊いたり、ガラス飛散防止フィルムの貼り方を体験したり、ダンボールベッドを力を合わせて組み立てたり、もしもの時に役立つ体験をすることができました。4月の避難訓練で子どもたちに伝えた「自助」そして「共助」の大切さを再認識しました。
みなさん、知っていますか?北館の裏に、もしもの時に備えて、マンホールトイレが7つ設置できること。あのじゃがりこで、あっという間に美味しいポテトサラダができあがること。知っておくと、役立つことばかりでした。 来年は、いっぱいの子どもたちと一緒に、例年通りのあじさい祭りができますように。岩西社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で考えて行動できる岩西っ子だね
校長室前のアルミ缶ボックスのアイデアのポストには、すでにたくさんのアイデアの応募が入っています。今日も、ポストに入れに来ていた子がいました。「本当にこの通りに作ってくれるのかなあ?」とうれしそうでした。また、昼放課には、自分たちで考えて、教室を回ってベルマークを集めてきてくれた2年生がいました。
何事にもチャレンジする岩西っ子、自分で考えて行動する岩西っ子を応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより第10号を配付しました
本日、校長室だより第10号と個人懇談の日時を配付しました。確認をお願いします。
校長室だよりで「七夕鑑賞会」の短冊づくりについてお知らせしました。保護者の方で、短冊を作りたい方は、H&Sアプリでお答えください。後日、お子さんに短冊をお渡しします。子どもたち、先生方、そして保護者のみなさんの願いを、伝え合うチャンスになるといいなと願っています。〇年保護者より、お母さんより、という記名でいいです。 今朝のフレンズ集会のようすです。これから、暑くなります。熱中症にかからないようにするために、放課の時や体育の授業の時、登下校時のマスクについては、引き続き声かけをしていきます。 ![]() ![]() 【4年生】先生 ありがとう
4年生の子が、国語で学習したことを活かして、いつもお世話になっている先生たちにお手紙を届けてくれました。なかには、見守りのおじさんに渡した子もいたようです。日頃の感謝の気持ちを丁寧な文章でまっすぐに伝えるお手紙に「よし、また明日もがんばろう」とエネルギーをもらいました。ありがとう、うれしかったよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】虫の観察
2年生の教室では、虫の観察をしていました。バッタやダンゴムシなどをじっと見て、カードに観察したことをまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしいの一言
教育相談の時間に、図工の作品作りに取り組んでいるクラスがありました。紙粘土で想い想いに考えた生き物やキャラクターを作っていました。なかには、色や模様など、細かい部分にまでこだわり、工夫したものを作っている子もいて、子どもたちの手先の器用さに感心しました。こういうふうに作りたいと考えて、形にしていくってすばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談がはじまりました
今日から2週間の教育相談週間が始まりました。1時間目の前の時間を使って、一人ずつ担任の先生とお話ししていきます。その間、教室では、読書をしたり、課題に取り組んだりして静かに過ごしていました。今日、一言もしゃべらずに課題に取り組んでいたクラスがいくつもありました。すばらしいなと感心しました。日に日にそういうクラスが増えていくことを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校サポート部のみなさん ありがとう
今日、PTA学校サポート部のお母さんたちが、テトラパックのポスターの作成をしてくださいました。心のこもったすてきなポスター、ありがとうございました。
テトラマークのついた牛乳パックやジュースの紙パックは、切り開いて乾かして学校に持ってきてください。ベルマークの点数になります。 くるくるリサイクルにご協力お願いします。 ![]() ![]() ご協力 ありがとうございます
最近、暑い日が続いたからでしょうか。アルミ缶と牛乳パックの回収箱があっという間に山となります。皆さん、くるくるリサイクルへのご協力、ありがとうございます。
牛乳パックは、こうやって、子どもたちが放課の時間に分別してくれています。低学年でも、テキパキとやってくれていて感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩西サポーター がんばっています
6年生の岩西サポーターさんの今週のようすです。毎日、お願いすることが違っています。さすが6年生、何をお願いしてもきっちりやってくれています。
ベルマークの集計、メタセコイヤのワイヤーかけ、そしてアルミ缶の入れ替えなど、やってもらっています。学校のために、いつもありがとう。明日もお願いしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩西下校見守りDay ありがとうございました
暑い中、岩西下校見守りDayへのご協力をありがとうございました。今日は、中学生のお姉さんたちが校門前であいさつしてくれていました。うれしかったです。
そして、一斉下校の時に、登下校時のマスクについて伝えました。マスクをとって、お話ししないように気をつけて下校している子がいて、熱中症にかからないように自分で考えて行動している姿に感心しました。これから暑くなりますので、お家でも登下校時のマスクについてのお声かけをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課のようす
絵に描いたような爽やかな晴天となりました。
放課になると、1年生と6年生が一緒に遊ぶ姿を目にします。昇降口で待ち合わせでしょうか。運動場では、1年生も6年生も笑顔いっぱいでした。追いかけっこをしながら、スピーカーから流れてくるYMCAの音楽に合わせて踊っている子もいました。爽やかな日が続いてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の寄付 ありがとうございました
岩西コミュニティさんから、本の寄付をいただきました。低学年の子どもたちがバイブルにしている「おやくそくえほん」の続編で、「あんしんえほん」です。1〜3年生と3組の教室の学級文庫に入れていきます。お楽しみに・・・。
校庭のあじさいが色づき始めました。ピンク色が目を引きます。どこにあるかな?探してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA全委員会 ありがとうございました
今年度のPTA執行部と学年委員の皆さんが集まり、久しぶりに対面でPTA全委員会を行うことができました。今年度の活動について、各部ごとに話し合って計画していました。お忙しい中、ありがとうございました。一年間、大変お世話になります。よろしくお願いします。
![]() ![]() |
|