最新更新日:2023/12/01
本日:count up2
昨日:82
総数:390300
「何事にも粘り強くチャレンジし、自分で考えて、進んで行動できる岩西っ子」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

【6年生】最近の様子 あれこれ

 子どもたちにとって、2学期はとても忙しい日々でしたが、6年生としてぐんと成長した学期でもありました。今週は、卒業記念制作や、卒業アルバムに載せるための合唱録音などを行いました。また、学習もそろそろ終わりに近づいています。
 楽しみな冬休みまで、残り1週間となりました。残りの日々も、気持ちのよい行動を心がけ、スッキリとした気持ちで冬休みを迎えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 せんたく板を使ってみよう!

 社会「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習で学んだ「せんたく板」を使って、せんたく体験をしました。家からくつ下やハンカチを持ってきて洗いました。「昔の人って大変だったんだね」「手がつめたいな」などと言いながら、頑張ってせんたくすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 初めての書き初め

 12月6日の書の時間に、書き初めに挑戦しました。いつもの半紙とは字の大きさがちがうので、はじめは苦戦している様子ではありましたが、何度か練習して上手に書けるようになってきました。書き初めは冬休みの課題になります。気持ちのこもった作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 消防署見学1

 今日は、校外学習で消防署に出かけました。消防署までの道中、消火栓や消火器がどれだけあるかを探しながら歩きました。「あった!」「ここにもあったんだ。」と驚きの声が聞こえてきました。
 消防署に着いてからは、消火器・消防車・資機材・はしご車の訓練の4つに分かれて見学をしました。消防士さんの話をメモをとりながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 消防署見学2

 先ほどの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念制作「言葉の寄せ書き」

 5・6時間目に「言葉の寄せ書き」に取り組みました。講師の先生をお招きして、力強く、勢いのある書き方をご指導していただきました。まず、代表児童が学年全体の思いを表す言葉「団結」を書き、そして、児童一人一人が大切にしている言葉を書きました。みんな丁寧に思いを込めて書く姿に心を打たれました。すばらしい作品となりました。
 この作品は、屏風として仕上げ、卒業式に飾る予定ですので楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスキャンドルづくり

 それぞれの教室では、クリスマスキャンドルづくりが進んでいます。
 このキャンドルが、今年も南館の昇降口に400個並んで、ライトアップされます。おかあさんへ、先生へ、おねえちゃんへ、転校するお友だちへ・・・心温まるメッセージが並んでいます。今年は、展示方法を少し工夫してみます。お楽しみに・・・。
 保護者のみなさんにも、キャンドルづくりのお誘いをしています。希望される方は、H&Sアンケートでご回答ください。また、キャンドル設置サポーターも募集しています。同じく、H&Sアンケートでご回答ください。お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今週の様子

 1枚目は、1組の書の様子です。年賀状の書き方を学びました。
 2枚目は、2組の国語の様子です。「お話のさくしゃになろう」の学習で、自分で作ったお話を読み合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ALTの先生との授業

 今週は、外国語活動がありました。クリスマスに欲しいものについて、友達と聞き合いました。また、クリスマスツリーの塗り絵をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米を配付しています

 1学期には、授業参観の日にお米を配付しました。2学期は懇談会で配付しています。
 
<地域包括支援センター藤山台・岩成台様からのお手紙>
 地域包括支援センター藤山台・岩成台では、食品ロスをテーマに昨年12月に藤山台小学校と岩成西小学校でフードパントリーをおためし開催させていただきました。その際にご協力いただいた『松山こども夢事業』さんより農林水産省の政府備蓄米交付制度のお米をいただき、今回一人2キロのお米を岩成台西小学校の全校生徒さんに配布させていただくこととなりました。
 まだまだコロナ禍が続く中、少しでも子育ての援助になればと思います、ぜひご家庭で美味しく召し上がって下さい。

 
 懇談会期間中の給食後、子どもたちがPTA会議室にお米を取りに来てくれています。これも岩西サポーターです。お手伝い、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のスマイルタイム

 1年生のスマイルタイムのようすです。「いいとこみつけ」をやっていました。お友だちのいいところを考えて、いっぱい書きだしていました。発表することが思い浮かんで、発表したい気持ちがピンとのびた指から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の給食掲示板

 寒さに負けない体つくりをするために、しっかり食事から栄養をとっていきましょう。そして、手洗いもがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスキャンドルの準備

 個人懇談、ありがとうございます。それぞれの昇降口と校長室前にクリスマスキャンドルについて紹介させていただいています。金曜日の夕方、試し点灯をしてみました。
 保護者の皆様の参加を受け付けています。H&Sでお知らせください。15日まで受け付けます。子どもたちは各クラスで作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 あいさつ運動が12/5〜12/9の間に行われました。執行委員、学級委員のみなさんが一週間がんばってくれました。毎日、あいさつした人数によって素敵な色塗りも準備してくれていました。各クラスで丁寧に色塗りをしてくれていました。
 寒くなってきて、朝起きることさへ、つらくなってきましたが、あいさつ週間が終わっても気持ちのよいあいさつで一日を始めれらるといいですね。これからも続けていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩西スマイルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日は岩西スマイルタイムです。今週は「いいとこみつけ」を行いました。友達の「いいところ」を見つけて、伝える活動です。自分では気付きにくい、自分の「いいところ」を友達から聞いて、自分の意外な「いいところ」に気付くことができて、自然とにこやかな表情となる児童が多くいました。マスクをしていても、笑顔の感じられる時間でした。

着替え用の服の寄付 ありがとうございます

 懇談のために来校いただきありがとうございます。
 校長室だよりで、保健室の着替え用の服の寄付をお願いしたところ、寄付が集まってきています。ご協力ありがとうございます。大変助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 今週は児童会による「あいさつ運動」が行われています。毎朝、執行委員と各クラスの学級委員が、他の登校してくる児童に元気よくあいさつをしています。寒くなってきたからか、返ってくるあいさつの声が小さいように思うこともあります。明日が最終日です。気持ちのよいあいさつで一日を始められるといいですね。元気なあいさつのできる岩西っ子をめざしましょう!執行委員のみなさん、学級委員のみなさん、毎朝がんばってくれて、ありがとう。最終日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩西フレンズ集会

 今日の朝は「岩西フレンズ集会」が行われました。6年生を中心にフレンズ班ごとに、6年生の考えた遊びで、仲よく遊びました。各班、だるまさんが転んだやころがしドッジ、じゃんけん列車など、いろいろな遊びで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩西フレンズ集会

どの子も楽しそうに遊ぶ姿が見られました。笑顔いっぱいの岩西フレンズ集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室前の掲示板

 校長室前の掲示板です。留守中に、岩西サポーターのお姉さんたちが、岩西サポーターの活躍の写真に説明のカードを作って貼ってくれました。自分で考えて行動できることがすばらしい。さすが、うれしいです。
 そして、ワールドカップでの日本チームの活躍の掲示板です。強豪ドイツやスペインに勝利した侍ブルーのみなさん、ブラボ―でした。「ありがとう」「これからも応援します」「おつかれさま」などのメッセージがかかれた鶴を子どもたちが作ってくれています。この感動が、子どもたちの記憶に残ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 クラブ
12/20 3年食育 大掃除
12/21 5時間授業 廊下ワックス
12/22 5時間授業 給食終了 ALT3年4年
12/23 2学期終業式 一斉下校 岩西下校見守りDay クリスマスキャンドル展示・ライトアップ
12/24 クリスマスキャンドル展示 ライトアップ

学校

校長室だより

春日井市立岩成台西小学校
〒487-0033
春日井市岩成台8丁目1番地
TEL:0568-92-3511
FAX:0568-92-3512

☆ご意見・ご感想をお寄せください