![]() |
最新更新日:2023/01/26 |
本日: 昨日:118 総数:361237 |
【4年生】書の授業がありました
今日は冬の日誌の課題「雪げしき」の練習をしました。今日教えてもらったポイントに次の時間も気を付けて練習しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 逆転大勝利 日本!!
以前の強豪ドイツに引き続き、ドイツに並ぶ強豪スペインに逆転大勝利した日本チーム。
今日の心の天気には「今朝は、すごかった〜」「グループリーグ突破、うれしい」などの声が並びました。次は決勝トーナメントのクロアチア戦。応援しましょう。 ゴールラインぎりぎりまで“あきらめず”に追いかけて、つないだパスからのシュートを見て感動した子もいたようです。日本代表の選手達が“あきらめず”に「負けないこと」「逃げ出さないこと」「投げ出さないこと」「信じぬくこと」を実践した結果ですね。 児童のみなさんにとっても参考になりましたね。挑戦する岩西っ子!これからも“あきらめず”に何事にも挑戦しましょう!! ![]() ![]() 12月の保健室前掲示物
12月の保健室前掲示物は楽しい冬休みを過ごすために気を付けて欲しいことを掲示しました。タブレットと目の正しい距離を体験できるスペースを作り、体験した児童は「こんなに目を離さなきゃいけないんだ」と驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 ねこちゃん体操 がんばりました
1年生と「ねこちゃん体操」の練習をしました。先生の話をしっかり聞いて、動きを覚えていく姿に感心しました。いろいろな運動につながる大切な動きばかりです。カードを見ながら、お家でも練習するとぐんぐん上手になりますよ。応援しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】福祉体験
11月25日(金)に福祉体験がありました。点字の授業では、実際に点字を打つ体験をしました。6つの点の組み合わせで、ローマ字のようにいろいろな文字を表現できることに驚いていました。点字の名前シールを作って持ち帰りました。視覚の授業では、目からの情報なしでピアノ演奏を聞くと、目からの情報ありで聞くときよりも音だけに集中できて、より音楽を味わえることに気づきました。白杖をついている人への接し方も教えていただいたので、街で実践できるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大盛り上がりの誕生日会!
毎月の恒例行事の誕生日会は、司会や出し物などを子どもたちが行います。誕生日会の準備をしたり発表をしたりする中で、一人一人がどんどん力を伸ばしています。担任から「みんなすごいね。上手になったね。」と言葉をかけられると、「やったあ!」「大成功!」「ばんざい!」と口々に言う子どもたちです。成長を感じるとともに、とても微笑ましく思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 友達と協力して・・・
理科では、先週に引き続き「物の重さをくらべよう」の学習をしています。班の友達と協力して、物の重さをくらべています。みんなが実験に参加できるように、役割分担を考えながら活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もこもこ」さんによる読み聞かせ
今日は5・6年生の教室で「もこもこ」さんによる読み聞かせがありました。どの教室でも集中してお話を聞く姿が見られました。高学年でもしっかりお話を聞くことができることは大切なことです。次回を楽しみにしておいてくださいね。「もこもこ」のみなさん、いつも子どもたちのために準備をしていただき、ありがとうございます。これからも引き続き、よろしくお願いします。
![]() ![]() がんばれ 日本!!
昨夜、強豪ドイツに勝利した日本チーム。
今日の心の天気には「昨日、すごかった〜」「勝って、うれしかった」の声が並びました。次は、コスタニカ戦。応援しましょう。 校長室前には、特別コーナーを作りました。新聞を読まない子もいるようで、放課の時間、立ち止まって読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根募金一日目
今日から、赤い羽根の募金が始まりました。休み明けで忘れてしまっていた子がたくさんいたようです。明日も行います。ご協力お願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】体力向上プログラム3回目
11月22日(火)の3時間目、3回目の体力向上プログラム「ハードル走」がありました。ハードルから体を反らすのではなく、「好き」だと思って向かっていくと、自然に前傾姿勢をとることができると教えていただき、それぞれが選んだコースで気持ちよく走ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】体力向上プログラム 跳の運動
今日は、体力向上プログラムの3回目「跳の運動」でした。ハードル走のポイントを教えていただきました。1・2・3・4のリズムで跳ぶことや、ハードルに向かっていくように前傾姿勢を意識することを学びました。なかでも、講師の先生が一番話してくれていたことは、「ハードル走は走るスポーツだよ。」ということでした。跳ぶことに苦手な意識があった子たちも、絶対にハードルを跳び越える必要はないんだと少し意識を変えて取り組むことができたようです。体力向上プログラムでできるようになったことを、これからの体育のときにいかせるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】体力向上プログラム
今日はハードル走の学習をしました。リズムよく越えていくことの大切さを学びました。今4年生の体育でハードル走をしています。今後の授業に役立てましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】九九にチャレンジ!!
2年生は、九九を学習して、すらすら言えるようにがんばっています。ずっとずっと使う大切な学習です。正しく、正確に、覚えてほしいです。給食の後や放課の時間に、何度も何度もチャレンジする子どもたち、応援しています。
![]() ![]() 校長室だより第23号配付しました
本日、校長室だより第23号を配付しました。先日行った、PTA主催の親子防災フェスタについての内容となっています。文字ばかりになってしまいましたが、当日の様子が保護者や子どもたちの言葉から伝わることを願っています。
写真は、北館側の大銀杏の紅葉と朝の見守りサポーターさん、そして昨日のアルミ缶回収のようすです。4袋にも入りきらない量でした。いつも、ご協力ありがとうございます。 見守りサポーターさんの、温かい声かけに子どもたちが笑顔になります。寒い中、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンテナンスのため 閲覧できませんでした
昨日夜から本日夕方までの間、メンテナンスのため、HPの閲覧ができませんでした。事前に連絡せず、申し訳ありませんでした。ご心配をおかけしました。
【2年生】今週の様子
今週は、1年生を招待した「おもちゃランド」や、育てたサツマイモで作った「鬼まんじゅうの試食」など、たくさんのことに取り組みました。
また、書の時間では、課題を丁寧に取り組んだり、生活科の秋見つけでは、赤く色づいた葉から季節を感したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩西サポーター がんばっています
いろいろな場面で、岩西サポーターが活躍しています。修学旅行から持ち帰ったテトラパックを放課の時間に切り開いてくれました。6年生が2年生と一緒にやってくれました。助かりました。
放課になると、初めて手伝ってくれる子が時々やってきます。ちょこっと教えると、ああそうかと言って、やってくれます。頼もしいサポーターが広がっていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちもスマイルタイム
先生たちも、6年1組の説明文の授業を振り返って、よりよい授業づくりの研修に取り組みました。グループで、いろいろな課題に取り組みました。子どもたちと同じように、身ぶり手ぶりで、アイデアを伝え合って、よりよいものへと仕上げる学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルタイムをいかして
6年1組の国語の授業を、校内の先生方全員で参観しました。毎週金曜日に取り組んでいるスマイルタイムで培った力を、子どもたちは授業の中の話し合い活動で発揮していました。「ぼくはこう思うよ、○○さんはどう?」という対話を通して、友だちの話を最後まで聴く、自分の意見を伝える、相手の意見を聞きながら考える力がさらに身につくように、スマイルタイムに引き続き取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|