最新更新日:2023/12/01
本日:count up1
昨日:82
総数:390299
「何事にも粘り強くチャレンジし、自分で考えて、進んで行動できる岩西っ子」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

【6年生】体力向上プログラム3回目

 11月22日(火)の3時間目、3回目の体力向上プログラム「ハードル走」がありました。ハードルから体を反らすのではなく、「好き」だと思って向かっていくと、自然に前傾姿勢をとることができると教えていただき、それぞれが選んだコースで気持ちよく走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】体力向上プログラム 跳の運動

 今日は、体力向上プログラムの3回目「跳の運動」でした。ハードル走のポイントを教えていただきました。1・2・3・4のリズムで跳ぶことや、ハードルに向かっていくように前傾姿勢を意識することを学びました。なかでも、講師の先生が一番話してくれていたことは、「ハードル走は走るスポーツだよ。」ということでした。跳ぶことに苦手な意識があった子たちも、絶対にハードルを跳び越える必要はないんだと少し意識を変えて取り組むことができたようです。体力向上プログラムでできるようになったことを、これからの体育のときにいかせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】体力向上プログラム

今日はハードル走の学習をしました。リズムよく越えていくことの大切さを学びました。今4年生の体育でハードル走をしています。今後の授業に役立てましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】九九にチャレンジ!!

 2年生は、九九を学習して、すらすら言えるようにがんばっています。ずっとずっと使う大切な学習です。正しく、正確に、覚えてほしいです。給食の後や放課の時間に、何度も何度もチャレンジする子どもたち、応援しています。
画像1 画像1

校長室だより第23号配付しました

 本日、校長室だより第23号を配付しました。先日行った、PTA主催の親子防災フェスタについての内容となっています。文字ばかりになってしまいましたが、当日の様子が保護者や子どもたちの言葉から伝わることを願っています。
 写真は、北館側の大銀杏の紅葉と朝の見守りサポーターさん、そして昨日のアルミ缶回収のようすです。4袋にも入りきらない量でした。いつも、ご協力ありがとうございます。
 見守りサポーターさんの、温かい声かけに子どもたちが笑顔になります。寒い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンテナンスのため 閲覧できませんでした

 昨日夜から本日夕方までの間、メンテナンスのため、HPの閲覧ができませんでした。事前に連絡せず、申し訳ありませんでした。ご心配をおかけしました。

【2年生】今週の様子

 今週は、1年生を招待した「おもちゃランド」や、育てたサツマイモで作った「鬼まんじゅうの試食」など、たくさんのことに取り組みました。
 また、書の時間では、課題を丁寧に取り組んだり、生活科の秋見つけでは、赤く色づいた葉から季節を感したりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩西サポーター がんばっています

 いろいろな場面で、岩西サポーターが活躍しています。修学旅行から持ち帰ったテトラパックを放課の時間に切り開いてくれました。6年生が2年生と一緒にやってくれました。助かりました。
 放課になると、初めて手伝ってくれる子が時々やってきます。ちょこっと教えると、ああそうかと言って、やってくれます。頼もしいサポーターが広がっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちもスマイルタイム

 先生たちも、6年1組の説明文の授業を振り返って、よりよい授業づくりの研修に取り組みました。グループで、いろいろな課題に取り組みました。子どもたちと同じように、身ぶり手ぶりで、アイデアを伝え合って、よりよいものへと仕上げる学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルタイムをいかして

 6年1組の国語の授業を、校内の先生方全員で参観しました。毎週金曜日に取り組んでいるスマイルタイムで培った力を、子どもたちは授業の中の話し合い活動で発揮していました。「ぼくはこう思うよ、○○さんはどう?」という対話を通して、友だちの話を最後まで聴く、自分の意見を伝える、相手の意見を聞きながら考える力がさらに身につくように、スマイルタイムに引き続き取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間

 今週から、朝の時間に教育相談が始まりました。子どもたちのふりかえりアンケートをもとにして、担任の先生と2学期の学習や生活について振り返る時間となります。30日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 今週の様子

 今週から、体育で竹馬とリズムなわとびを始めました。どちらも友達と声をかけあいながら練習しています。授業だけでなく、放課や家に帰ってから練習している子もいるようです。少しでも記録をのばせるといいな、と思います。
 理科では、「物の重さをくらべよう」の学習が始まりました。ねんどやアルミニウムはくの重さをはかりました。電子てんびんの使い方に気をつけて実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校時間について

 本日の下校時間は、全学年13時50分です。いつもより、早くなっていますので、ご注意ください。
 今朝は、吐く息が白くみえるほど、冷え込みました。手袋をはめて、寒い寒いと言って、子どもたちが登校してきました。
 早く下校しますが、交通安全にはくれぐれも注意するように、お声かけください。
(紅葉進む岩成公園からの小学校です)
画像1 画像1

【1.2年生】おもちゃランド!その1

 今日は、2年生のおもちゃランドに1年生を招待してもらって遊びました。2年生のつくったお店を2〜3人のグループで回りました。「もっとやりたかった。」という声も多くあり、とても楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1.2年生】おもちゃランド!その2

おもちゃランドその2の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体力向上プログラム第2弾!

 今日は、体力向上プログラムの2回目でした。今回は、「投げる力」を伸ばすための学習でした。ジャベリックボールを使って、投げるときのコツを教えていただきました。みんな、自分の飛距離を伸ばすために楽しく練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】体力向上プログラム 「投」

 今日は、体力向上プログラムがありました。前回の「走」に引き続き、「投」の授業でした。ジャベボールを使って、遠くに投げるコツを教えていただきました。体の向きを横にすることや目線や助走をつけることなど、たくさんのコツがありました。そして、声を出すというコツを知り、「おりゃー!」と大きな声を出して、より遠くまでとばそうと頑張っている子もいました。
 次回は、最後になります。よく話を聞いて、今までより少しでもレベルアップできるように取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】体力向上プログラム 投の運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体力向上プログラムとして投の運動を行いました。普段目にすることのないジャベボールを使うと知り、子どもたちは「早く投げてみたいなぁ」とわくわくしていました。最初にバランスの準備体操をし、投げるフォームの練習をしました。その後は実際にジャベボールを使って投げる練習をしました。遠くに飛ばすためには45度の角度で上に向かって投げるということを学びました。今後の子どもたちの運動で今日得た知識が生かされるといいです。

5年生「書の時間」

 今日は5年生の「書の時間」に講師の先生に来ていただきました。『登る』を書く際のポイントや筆遣いを教えていただきました。先生に用意していただいたお手本を見て、細かい部分の違いなども教えていただきました。練習の際には、どのクラスも静かに集中して練習に取り組むことができ、素晴らしかったです。教えていただいたことを参考に、これからもしっかり練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

お片付けも自分から

 片付けでも、サポーターが大活躍でした。自分から進んで活動する姿が頼もしかったです。今日の6年生の姿を見て、次のサポーターが育っていくことでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 もこもこ読み聞かせ5年6年 ALT5年6年
11/25 教育相談 4年福祉体験学習
11/28 教育相談 簡単清掃
11/29 教育相談 ALT5年6年 書の時間6年・3組

学校

校長室だより

春日井市立岩成台西小学校
〒487-0033
春日井市岩成台8丁目1番地
TEL:0568-92-3511
FAX:0568-92-3512

☆ご意見・ご感想をお寄せください