最新更新日:2023/12/06
本日:count up47
昨日:90
総数:390653
「何事にも粘り強くチャレンジし、自分で考えて、進んで行動できる岩西っ子」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

教育展

 春日井まつりが10/15(土)・10/16(日)の2日間にわたり行われています。その一環として市役所11階にて「教育展」も行われています。本校の代表児童の作品も展示されていますので、春日井まつりへ行かれた際には、ご観覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩成の秋

 校内でも、岩成公園でも、秋を感じます。すっきりと晴れた秋空、香りで秋を感じるキンモクセイ、そして岩成公園のナンテン。特に、ナンテンは、日当たりが少ない場所は真っ赤に、日当たりの良い場所はオレンジに色づいています。
 毎年のことですが、秋を感じる素敵な風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春日井まつり 教育展表彰

 春日井まつりの前に、教育展特選の子どもたちの表彰を行いました。そして、表彰の様子を録画した動画を各クラスで視聴しました。視聴している教室からは、温かい拍手が聞こえてきました。入選の子どもたちは、給食の時間に放送で紹介しました。入賞したみなさん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 学年リレー・ドッジボール大会

今日は、1組、2組の合同で、折り返しリレーとドッジボールをしました。それぞれ、とっても盛り上がって楽しく競い合っていました。ルールを守って競技に取り組む姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にいのちの学習をしました!

 「大切な自分のからだを守るためにはどうしたらいいか」を養護教諭より授業しました。
不審者に会ったら「断る・逃げる・お家の人に話す」が大切だと伝えました。ご家庭でも、不審者に会った時どうしたらいいかお子さんとお話していただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員の活動

 委員会の時間に全校のビオレのせっけんボトルの掃除をしてもらいました。みんなが毎日使うボトルなので「こんなに汚れているんだね。きれいにしなくちゃ」と一生懸命掃除をしてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】音読練習

 2年生の教室では、がまくんとかえるくんの音読の練習をしていました。グループごとに工夫するところを話しあったり、役になりきって声を出して練習したりしていました。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 今日の委員会活動のようすです。
 学校のために、もくもくと活動する5・6年生の姿。とってもかっこよかったです。高学年のみんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

6年生の書写では、今日は「実現」の2文字を練習していました。さすが6年生というくらい、集中して取り組む姿が見られて、立派でした。6年生のみなさんは何を実現したいですか?言葉の意味を考えて書くことで、自分の思いを実現できるといいですね。来週も練習がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「自然のなかの水のすがた」

4年生の理科では、「自然のなかの水のすがた」について勉強しています。一週間前にビーカーに入れておいた水の量が、今日はどうなっているのか確かめました。しっかりと観察したり、話し合ったりする姿が見られました。その後、なぜそのような結果になったのか、しっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もこもこ読み聞かせ

今日は1・3年生を対象に、もこもこのみなさんによる読み聞かせが行われました。どのクラスでも静かにしっかりお話を聞く姿が見られました。もこもこのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も毎日頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていた岩西フェスティバルも終わり、5・6年生の頑張る姿を見て「来年は自分たちの番だ!」と意気込む姿が見られました。素敵な高学年を目指して、これからもみんなでいろいろなことを学びましょう。
国語では、「話し合いの仕方」を勉強しています。司会者や記録係などの仕事を割り当てて、意見をまとめる練習をしています。算数では「式と計算の順序」で計算の法則の勉強をしています。なかなか難しい課題が多く、子どもたちは頭をかかえながら取り組んでいます。書の授業では、講師の先生が来てくださいました。「はす」という字を練習しています。体育では体育館では跳び箱の練習をしています。怪我のないよう気を付けて取り組んでいます。
 来週は校外学習もあります。社会で学んだことを実際に目で確かめてきたいですね。保護者の方にはお弁当の用意など、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

【1年生】 校外学習(円福寺)

 今日は、生活科であきをさがしに円福寺まで行ってきました。帰ってきてから、はっぱや木の実でお面作りもしました。秋をしっかりと感じて、楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日は「目の愛護デー」でした。

10月10日は「目の愛護デー」
“1010”を横にするとまゆ毛と目の形に似ているところから定められました。
はじまりは、1931年中央盲人福祉協会が設定した「視力保存デー」です。
保健室の横の掲示板も今月は目に関するものを掲示してあります。掲示板を見て、目に関心をもってくれるとうれしいです。

画像1 画像1

PTAのみなさん ありがとう

 研修部のみなさん、小父の会のみなさん、準備から片付けまでお世話になりました。ありがとうございました。お手伝いしてくれた子どもたちもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リサイクルボックス会議

 グラウンドゴルフ大会の後、小父の会のみなさんと役員や研修部のみなさんで、先日発表されたリサイクルボックス制作に向けた会議が開かれました。どんな材料で、どんな大きさのものを作るか、いろいろなアイデアが出されていました。どんなボックスになるのかな?楽しみですね。
 小父の会のみなさん、PTAのみなさん、長い時間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドゴルフ大会 その2

 グラウンドゴルフ大会の表彰されたみなさんです。素敵なメダルをかけて、記念撮影しました。そして、本日の参加者の皆さんと最後にパチリ。
 久しぶりに開催できた親子ふれあいセミナーでした。こういう日々が続きますように。
 次は、親子防災セミナー2022です。一緒に防災を楽しく学びませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAふれあい教育セミナー「グラウンドゴルフ大会」

 親子グラウンドゴルフ大会を行いました。今回は、親子だけではなく、3世代の参加も募りました。おじいちゃん、おばあさんと一緒に、笑顔でグラウンドゴルフを楽しむことができました。だんだん上手になっていく子どもたちの姿に感心しました。微笑ましい光景がいっぱいの一日になりました。研修部の皆様、ありがとうございました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩西フェスティバル

岩西フェスティバル写真9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩西フェスティバル

岩西フェスティバル写真8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/16 春日井まつり 教育展
10/17 クラブ ALT1年2年 書の時間2年5年
10/18 4年校外学習
10/19 3組ブロック交流会
10/20 ALT3年4年3組
10/21 1年2年校外学習 5年校外学習 視力検査6年
10/22 席上揮毫大会(小野小)

学校

校長室だより

春日井市立岩成台西小学校
〒487-0033
春日井市岩成台8丁目1番地
TEL:0568-92-3511
FAX:0568-92-3512

☆ご意見・ご感想をお寄せください