![]() |
最新更新日:2023/02/06 |
本日: 昨日:117 総数:362423 |
2年生 今日のようす
2年生の教室から楽しそうな音楽が聞こえてきました。「ジェットコースター」に乗るようすを思い浮かべて歌ったり、聞いたりしていました。「虫のこえ」では、いろいろな虫の鳴き声を思い浮かべて歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 今週の様子
今週は、避難訓練や防災を考える給食など、防災のことを意識する1週間となりました。防災を考える給食では、普段のご飯や給食を食べられるありがたみを味わっていました。おうちでも非常食を再確認しようと言っている子もいて、とても良い機会になりました。
身体測定では、すいみんの話を聞きました。22時から深夜2時までのゴールデンタイムにしっかり眠ること、寝る前にスマホやテレビを見ないことを聞き、これからの生活を改めようと考えている子もいました。さらに成長するためにも、今回聞いた話を忘れずに過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 太陽とかげを調べよう
今週は、理科「太陽とかげを調べよう」の学習が始まりました。さっそく外に出て、遮光プレートを使って、太陽の向きとかげの向きを調べました。遮光プレートを使うと、太陽がとても見やすく、夢中で太陽を見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災を考える給食
本日、初めての「防災を考える給食」でした。もしもの時に食べる非常食「きゅうきゅうごもくごはん」を食べました。封を開けて、くるくるスプーンで回したらできあがりです。
もしもの時に備えて、お家にも自分の口に合った非常食の準備をするといいですね。子どもたちに今日も給食の感想を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA役員会・全委員会
本日、PTA役員会・全委員会を行いました。2学期のPTAの活動がスムーズに進めるように、各部で話し合いました。お忙し中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 今日の授業のようす
今日の算数の授業のようすです。班の友達と意見を出し合いながら考えたり、まとめたり、発表したりするようすが見られました。協力して互いに学び合う姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 今日の授業のようす NO.2
続けて、今日の図工の時間のようすです。タブレットパソコンを使って絵を描く題材を調べていました。静かに集中して調べたり、考えたりしていました。どんな素敵な作品ができるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日のようす 2
運動場では、体育の授業をしていました。そして、3年生の国語の音読のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のようす
本格的に、2学期の授業が始まりました。どのクラスも、先生の話をよく聞いて活動できていました。
1年生 朝の会「朝のスピーチ」 5年生 英語専科の先生と外国語の学習 3年生 朝の学習「100マス計算」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岩西サポーター 始まりました
2学期が始まり、岩西サポーターの活動が始まりました。
今日は、急に避難訓練が始まってしまい、少ししかできませんでしたが、テトラパックを発送用の段ボールに詰める作業をしました。 実は、テトラパックの分別作業を、昨日の放課のうちに6年生がやってくれていたのです。とっても助かりました。自分で考えて行動する6年生、頼もしいです。6年生の姿は、みんなのお手本です。やってくれたみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() もしものときにそなえて
掃除の時間に、避難訓練を行いました。子どもたちには、今週中どこかで避難訓練があることを知らせてありましたが、急にサイレンが鳴って驚いていた子もいたようです。教室からではなく、掃除場所からの避難でしたが、学校中で高学年の子が低学年の子に「大丈夫、こっちだよ」と声をかけて誘導してくれていました。
まずは「自助」自分を守ること、そして余裕があったら「共助」すぐ近くの誰かを助けることが災害の時には必要です。先生の話も集中して聞くことができ、感心しました。 災害の時には、「あわてず、落ち着いて、話を聞くこと」が大事です。みんななら大丈夫、きっとできるよ。よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 避難訓練・虫捕り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 2学期のスタート!
いよいよ2学期が始まりました。新しい仲間も増え、ますます元気あふれる5年生になるといいなと思います。2学期は、岩西フェスティバルや校外学習と多くの行事が待っています。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう!
今日は、さっそく算数の授業がありました。偶数と奇数を体を動かしながら学習していました。勉強もだんだんと難しくなっていきます。予習復習ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 長さ
今日から、2学期の勉強がスタートしました。算数では、長さの学習が始まりました。2年生まで長さを測るものといえば、ものさし!でしたが、ものさしでは測れないものを、まきじゃくを使って測りました。長いものや、まるいものを、友達と協力して測ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】身体測定・保健指導
身体測定では、身長・体重・爪の確認をしました。「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶もできていました。
保健指導では、トイレの使い方について勉強しました。 これからの生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 席上揮毫大会選手選考会
10月に小野小学校で行われる席上揮毫大会に向けての選手選考会を、本日行いました。1〜6年生、各学年2名の代表者を決めるために行いました。選手になれる人数は限られますが、張り詰めた空気の中で、どの児童も真剣に選考会に臨んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期・始業式 NO.2
続けて、今日は9月1日「防災の日」です。担当の先生から避難訓練についてのお話も聞きました。その後、各クラスでは、夏休みの宿題を集めたり、係を決めたり、夏休みの思い出を話したりしていました。早速、どのクラスからも元気な声が聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期・始業式
今日から2学期の始まりです。夏休みが終わり、多くの子どもたちが元気に登校してきました。始業式では、校長先生から「チャレンジの輪、自分で考えて行動する輪」を広げていくこと、「今までとはちょっと違う自分に変身するチャンス」のお話をしていただきました。ぜひ、2学期のスタートいろいろなことに挑戦して、今までとは違う自分に変身できるといいですね。健康に気を付けて2学期を過ごしていきましょう。他に、2年生と4年生の代表児童が2学期にがんばることを「誓いのことば」として発表してくれました。「市長を囲んでわくわくトーク」に参加した6年生児童からの報告もありました。どの子もしっかりと自分の言葉で伝えてくれて、立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みのチャレンジがいっぱい
放送室前の掲示板に、夏休みのチャレンジシートがいっぱいになりました。今日、持ってきてくれた子のシートも全部貼りました。
始業式で伝えたように、粘り強くチャレンジする岩西っ子、自分で考えて行動する岩西っ子がどんどん増えていくことを願っています。わくわくします。 ![]() ![]() 今日の登校のようす
今朝の登校のようすです。久しぶりの登校でしたが、いつものように、いつもの場所で見守りサポーターのみなさんが、子どもたちを見守ってくださっていました。2学期もお世話になります。よろしくお願いします。
岩成公園の横の通学路では、きちんとグリーンゾーンを守って、登校できていました。自分の命は、自分で守る。大切なことです。そして、自分からあいさつできていました。すばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|