最新更新日:2023/09/29
本日:count up3
昨日:82
総数:384066
「何事にも粘り強くチャレンジし、自分で考えて、進んで行動できる岩西っ子」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

お迎え当番さんといっしょ

 お迎え当番さんとの登校も2週目に入りました。登校中、1年生に寄り添う高学年の姿に頼もしさを感じます。一年生はとっても心強いことでしょう。あと少しですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日のようす

 今日の1年生のようすです。今日は聴力検査がありました。今日は一組で鉛筆の持ち方やいろいろな線の書き方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】英語の学習

 今日は、5年生の英語の授業の日。英語担当の先生と、楽しく体を動かしながら英語を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 授業のようす

 1年生の授業のようすです。鉛筆の持ち方を確認して、自分のなまえを四角いわくの中に丁寧に書いていました。先生の話をよく聞いて、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会(認証)の続きです

 3年、4年、5年の認証のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(認証)のようす

 久しぶりにミートで朝会をしました。
 今日は、前期執行委員や委員長、3〜6年生の学級委員の認証を行いました。代表の2人には校長室で、その他のみなさんには教室や体育館、音楽室で直接認証状を一人一人に渡しました。どの子もきりりとした表情で受け取り、頼もしいなと感じました。周りの子からの拍手に心がほっこり温かくなりました。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】本格的にスタート!

 6年生に進級して、約1週間。月曜日に、学年集会を開きました。どの子からも、最高学年として全力で頑張っていこうという意気込みを感じました。集会のあとには、クラスが替わり気分一新、今年初めての学年レクも楽しみました。
 正規時間割による授業も始まり、気持ちを引き締め、新しい教科書での学習を進めています。一人一人の立てた自己目標も素晴らしいです。さすが、6年生!来週からも、元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 新しい勉強スタート!

 3年生の勉強が本格的に始まりました。理科、社会、外国語と新しい教科が増えてわくわくしていました。たくさんのことに興味をもって、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 今週の様子

 今週から、本格的に5年生の授業が始まりました。算数は、数を10倍や100倍したときに、小数点の位置がどうやって動くのか考えています。社会では、地球儀を使って世界の国土について調べました。とても意欲的に授業に取り組むことができています。初めてばかりで疲れたと思いますので、土日ゆっくり休んで月曜日また元気に登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより 第2号配付しました

 本日、校長室だより第2号を配付しました。授業参観と学年目標、水分補給についての内容となっています。ご確認ください。
 1年生の下校時間、雨が降っていました。雨の中の付き添い下校、そして見守り、ありがとうございました。
 岩成公園のつつじが咲き始めました。学年によっては、タブレットを使っての学習も始まりました。5年生は、キーボー島(キーボード入力ソフト)に夢中です。
 何にでもチャレンジ、応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入り授業の先生たち

 担任の先生のほかに、いろいろな先生が授業を教えてくださっています。専門の先生に教えていただいて、子どもたちがいきいき活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】もくしょく中

 2年生の給食の時間のようすです。しずかにもくしょく中です。
 今日のメニューは、たけのこのすましじるとかつおのレモンじょうゆあえでした。
 明日から、1年生の給食が始まります。王道の「笑顔のカレーシチュー」です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】えほんをよんでもらったよ

 担任の先生にえほんの読み聞かせをしてもらっていました。みんな、プロジェクターに映っているえほんのイラストに見入って、集中してお話を聞いていました。
 どんなおはなしだったかな?
画像1 画像1

さすが 岩西サポーター

 今日は朝から出張にでかけていました。校長室前に、上の写真のように張り紙をしてでかけたところ・・・・。午後、ベルマーク入れをのぞいてみたら、入っていたはずのベルマークが空っぽになっていました。ちゃんと分別してくれていました。
 先生がいなくてもできるなんて、すばらしい。うれしかったです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての委員会活動

 本格的に委員会活動が始まりました。保健室では、毎日のお仕事を教えてもらっていました。給食の時間には、放送室で初めての放送当番が緊張して準備していました。
 初めてのことだけど、みんなが新しい岩西を作っていくのです。がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】 地球儀をつかって

 5年生は、地球儀を使って学習していました。経度と緯度、難しいことを学習していました。わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 地図と折り返し走

 4年生は社会の学習をしていました。日本地図とにらめっこして、がんばっていました。4年生では、3年生よりももっと広い地域の学習をします。
 体育館では、折り返し走をがんばっていました。先生の指示をよく聞いて動けていました。今日は、暑かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

正規時間割が始まりました

 今日から、正規時間割が始まりました。2年生以上は、時間割通りの毎日になります。
 みんな、新しい学習に興味津々で取り組んでいました。
 写真は、3年生のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春みつけ

画像1 画像1
3組Bで春みつけをしました。いろいろな色の花を見つけました。
ブロッコリーの葉の裏にはチョウの卵がありました。
観察を続けて卵の様子を見ていきたいと思います。

もしもの時にそなえて

 2時間目に避難訓練をしました。教室からの避難経路を通って、運動場まで避難しました。途中、おしゃべり声がほとんどなく、避難してからの整列も聞く姿勢もはなまるでした。何よりもじっと静かに待つ高学年の姿がみんなの見本となっていました。日差しが強い中、よくがんばりました。
 もしもの時に必要なこと、それは落ち着いて話を聞くこと、聞くために静かにすることです。
 まずは、自分を守ることが大切です。特に、頭を守りましょう。そして自分の安全が確保されたら、すぐ近くの友だちや小さい子を守ることができたらすごいよというお話をしました。
 大きい子は自助と共助について覚えていてほしいです。クラスで、学校で、そして地域で役立つ岩西っ子をめざしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 野外学習説明会 岩西下校見守りDay 一斉下校 あいさつ運動
5/24 心電図1年4年
5/26 広域ネットワーク訓練 市SC来校
5/27 体育の授業参観 お弁当 5時間授業
春日井市立岩成台西小学校
〒487-0033
春日井市岩成台8丁目1番地
TEL:0568-92-3511
FAX:0568-92-3512

☆ご意見・ご感想をお寄せください