![]() |
最新更新日:2023/02/04 |
本日: 昨日:77 総数:362099 |
初めての委員会活動
本格的に委員会活動が始まりました。保健室では、毎日のお仕事を教えてもらっていました。給食の時間には、放送室で初めての放送当番が緊張して準備していました。
初めてのことだけど、みんなが新しい岩西を作っていくのです。がんばれ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 地球儀をつかって
5年生は、地球儀を使って学習していました。経度と緯度、難しいことを学習していました。わかったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 地図と折り返し走
4年生は社会の学習をしていました。日本地図とにらめっこして、がんばっていました。4年生では、3年生よりももっと広い地域の学習をします。
体育館では、折り返し走をがんばっていました。先生の指示をよく聞いて動けていました。今日は、暑かったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正規時間割が始まりました
今日から、正規時間割が始まりました。2年生以上は、時間割通りの毎日になります。
みんな、新しい学習に興味津々で取り組んでいました。 写真は、3年生のようすです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春みつけ![]() ![]() ブロッコリーの葉の裏にはチョウの卵がありました。 観察を続けて卵の様子を見ていきたいと思います。 もしもの時にそなえて
2時間目に避難訓練をしました。教室からの避難経路を通って、運動場まで避難しました。途中、おしゃべり声がほとんどなく、避難してからの整列も聞く姿勢もはなまるでした。何よりもじっと静かに待つ高学年の姿がみんなの見本となっていました。日差しが強い中、よくがんばりました。
もしもの時に必要なこと、それは落ち着いて話を聞くこと、聞くために静かにすることです。 まずは、自分を守ることが大切です。特に、頭を守りましょう。そして自分の安全が確保されたら、すぐ近くの友だちや小さい子を守ることができたらすごいよというお話をしました。 大きい子は自助と共助について覚えていてほしいです。クラスで、学校で、そして地域で役立つ岩西っ子をめざしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての委員会活動
5・6年生の委員会活動が始まりました。委員長を決めたり、活動内容や活動曜日を確認したりして、みんな意欲的に活動していました。
学校のために役立つ岩西サポーターを目指して、がんばってほしいです。応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会
朝の会の様子です。日直が司会をします。
日直のスピーチは、全校で取り組んでいるソーシャルスキルトレーニング、「スマイルタイム」の練習も兼ねています。大きなサイコロを振って楽しく話したり、質問したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 付き添い下校 ありがとう
今日初めての1年生だけの下校でした。たくさんの付き添い下校当番の保護者の方と見守りサポーターさんに見守られて下校することができました。ご協力ありがとうございました。明日も元気に登校してきてくださいね。
明日は暑くなりそうです。水筒を忘れないように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はじめての給食
今年初めての給食、いつものように笑顔のカレーと思っていたら、今日はタコライスでした。そして、みんなが楽しみにしているアシドミルク、さらにいちごゼリーもついていました。スペシャルなメニューでした。
初めての給食でしたので、準備のときに少し話し声がしていましたが、食べ始めたら、どのクラスも黙食をすることができていました。準備や片付けのときも静かにできたら完璧です。明日できたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めざせ 岩西サポーター!!
今年も、できることを、できるときに学校や地域のためにがんばってくれる「岩西サポーター」を応援していきます。今日も、いろいろな学年の子どもたちが手伝いに来てくれました。ベルマークを分別したり、牛乳パックを分別したり、めあての掲示物について考えてくれたり、頼もしい子ばかりです。本当にありがとう。
みんなの学校です。みんなで作っていきたいですね。 ベルマークがありましたら、お子さんに持たせてください。あっという間に分別してしまうので、すぐに空っぽになってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くるくるリサイクル おねがいします
今年度も「くるくるリサイクル」にご協力お願いします。
アルミ缶や牛乳パック、使用済インクカートリッジ、ベルマークなど、毎日回収しています。収益金で、本やボール、学校生活に必要なものを購入していきます。毎日くるくるリサイクル、親子でできることから取り組んでみませんか。今、話題のSDGsにもつながります。分別や集計は、今年も岩西サポーターのみんなとがんばっていきます。 来週から、学校のために岩西サポーターにチャレンジしてみませんか。 春休みの間もたくさんのご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係決め![]() ![]() 写真は係決めの様子です。じゃんけんや話し合いを通して役割を決めることも大切な学習の一つです。 通学団会
2時間目に通学団会を行いました。通学団のメンバーを確認し、交通安全について話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ 岩西へ
昨日の入学式の時は、ふんわり綿のかたまりのようだった校庭の桜が強い風でほとんど散ってしまっています。でも、岩成公園の桜は、もう少し楽しめそうです。
今日の着任式のようすです。今日、一番うれしかった時間です。岩西にいらっしゃった3人の先生方を紹介したとき、拍手が自然に子どもたちからわきました。「うれしいな。ありがとう。」と伝えたら、全体から大きな拍手が・・・。岩西の子どもたちの温かさが着任した先生方に伝わった瞬間でした。どんな先生かな?と、目と耳と心を集中させて聞く子どもたちの姿にも感心しました。聞きたいな、知りたいなという時の姿です。こういう姿をどんどん引き出していきたいです。 対面式のときも、1年生の「よろしくおねがいします」のあいさつの後、おめでとうという拍手が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラス発表のようす
クラス発表が気になって、いつもより少し早めに登校した子が多かったように思います。張り出されたクラス名簿に釘付けになって、自分のクラスと一緒のクラスになったお友だちを確かめていました。うれしくてピースしている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての一斉下校
初めての一斉下校でした。お迎え当番さんや1年生の付き添い下校のお母さん、見守りサポーターさん、先生たちに見守られて下校することができました。学校の西側に引かれたグリーンラインの中を歩くこともできていました。自分たちだけの登下校の時も、今日のように注意してくださいね。見守ってくださったみなさん、ありがとうございました。
明日は、岩西下校見守りDayです。お近くの交差点や通学路上での見守りにご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいスタートです
着任式では、新しく岩西小に来ていただいた先生を紹介し、お話を聞きました。始業式では、新しい担任の先生を聞いて、歓声があがりました。対面式では、昨日入学した一年生と「よろしくお願いします」のあいさつをしました。新しい先生や友達と楽しく生活していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お迎え当番さんと一緒に初登校
今日は、お迎え当番のおにいさん、おねえさんと初めての登校日でした。1年生も当番さんもきっとドキドキしていたことでしょう。横や後ろを気にして、振り返りながら歩く高学年の子の姿が頼もしかったです。
1年生の教室前まで付き添って、消毒の方法まで優しく寄り添って教えている姿にも感激しました。1年生、心強かったと思いますよ。 明日からもお願いしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級開きのようす(3組)
3組のようすです。2つの教室に分かれて、担任の先生の話を集中して聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|