さくら日記 その8
今日のさくらの様子です。もうすぐ満開でしょうか。午後ほんの少しだけ晴れ間がありました。雨と風のため、さくらの木の下には、たくさんのピンクの花が落ちてしまっていました。晴れの日が待ち遠しいです。
令和元年度が終わります。一年間、大変お世話になり、ありがとうございました。
令和2年度もよろしくお願いします。免疫力をあげるために、バランスのとれた栄養、十分な睡眠をとるようにしてください。一日でも早く、子どもたちにいつもの生活が戻ることを心から願っています。
【校長室より】 2020-03-31 21:29 up!
さくら日記 その7
学校のさくらのようすです。見上げるたびにどんどん咲いていっていますが、晴れた空のもとで見たいと思います。今週末の晴れの日を楽しみにしていたいです。
さて、みんな元気かな?一日の気温差が大きくなっています。体調をくずさないように気をつけてくださいね。
毎日体温を測ってカードに記入しているかな?好き嫌いなく食事しているかな?早寝早起きしているかな?今年度(令和元年度)も、あと一日です。
【校長室より】 2020-03-30 22:20 up!
【3年生】 1年間をふり返ろう! Part.5
春休みも中ごろになりましたが、元気にすごしていますか〜?
Part.4で出した算数【数字クイズ】の答えを発表します。
正解は、
3・5・7です。
とけたかな?
問題のとき方もしょうかいしますので、見てみてくださいね。
では、のこりの春休みも元気にすごしてください!4年生になったみんなに会えるのを楽しみにしていま〜す。
先生たちより
【3年生】 2020-03-30 09:25 up!
令和2年度の教育活動について
緊急メールでお知らせしたように、3月27日付で、春日井市教育委員会から「令和2年度の教育活動について」の文書が配付されましたので、ホームページ右下に掲載しています。ご確認をお願いします。
http://swa.kasugai.ed.jp/weblog/files/kasugai43...
【本校の行事予定】
令和2年度入学式 4月 6日(月)
1学期始業式 4月 7日(火)
2〜6年給食開始 4月 9日(木)
1年給食開始 4月16日(木)
授業参観・PTA総会・学級懇談会 中止
陸上大会 中止
5年生野外学習 一泊二日に変更
運動会 日程変更を検討中(決定次第連絡します)
いずれにしましても、現段階の予定です。今後の状況によっては変更がありますことをご理解ください。
【校長室より】 2020-03-28 21:51 up!
牛乳パック ありがとうございます
3月の出校日や修了式で集まった牛乳パックをテトラパックとそうでないものに分別して、リサイクルする牛乳パックをひもでしばりました。6年生にどれだけ助けてもらっていたかを改めて感じる時間でした。休校中でもこれだけの牛乳パックが集まって、たくさんの方々のご協力に感謝しかありません。そして、春休みになって、職員玄関前のかごにも牛乳パックが入っていて、とてもうれしかったです。もしありましたら、お時間のある時に職員玄関前のかごに入れていただけると助かります。よろしくお願いします。
さて、児童のみなさんは元気かな?昨日も今日も雨でしたね。毎日体温を測ったり、好き嫌いなくご飯を食べたり、早寝早起きしたりしているかな?免疫力(めんえきりょく)をあげることが大事(だいじ)なんだよ。感染症にかからないように、広がらないように、一人一人ができることをがんばってほしいです。
3月にみんなでやるはずだった大掃除ができなかったので、担任の先生たちがピカピカにお掃除して、4月からの新学期のための教室の準備が整いました。みなさんも心と体の準備をしてくださいね。
【校長室より】 2020-03-28 21:19 up!
保護者のみなさまへ
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まり、事態の大きさを感じます。
休校中に引き続き、感染拡大防止に向けてのご理解・ご協力ありがとうございます。しかし、休校中に比べて、いろいろな場所で、子どもたちの姿を目にするように感じます。修了式で、子どもたちに春休みも休校中と同じように一人一人が注意して行動するように伝えました。今一度、「不要不急の外出を控えること」や「換気の悪い場所や多くの人が集まる場所を避けること」「手洗い・マスクの着用」「毎日の健康チェック」など、一人一人が注意することについて、お子さんを交えて、ご家庭で確認していただけると助かります。
一日でも早く、いつもの毎日が戻ってきますように心から願っています。子どもたちのために、身近な大切な方々のためにどうかよろしくお願いします。
【校長室より】 2020-03-27 05:10 up!
さくら日記 その6
子どもの家の前の桜は、こんなに咲いています。でも、夜の強い風で「萼」ごと地面にたくさんの花が落ちてしまっていました。明日からの雨も心配です。でも、あたたかな春を感じます。
「萼」って何かな?何て読むのかな?調べてみてくださいね。
春休み中ですが、たくさんのアルミ缶が回収箱に毎日入っていて、とてもうれしいです。ご協力、ありがとうございます。牛乳パックや使用済みインクカートリッジがありましたら、職員玄関前の黄色のかごに入れてください。
【校長室より】 2020-03-26 22:13 up!
【1年生】6年生 ありがとう
急に休校が決まったことで、入学してから、お世話になった6年生に「ありがとう」を最後に伝えることができなかった1年生が、その気持ちを6年生の先生に伝えていました。直接、伝えたかったことでしょう。でも、心がとても温かくなりました。きっと卒業した6年生にみんなの気持ちが伝わりますよ。
もうすぐ一年生が入学してきます。やさしいおにいさん、おねえさんになってくださいね。
【1年生】 2020-03-24 23:02 up!
見守り ありがとうございました
12日ぶりの登校日となりましたが、早い時間から昇降口前に子どもたちが集まっていました。もう待ちきれないという感じでした。もちろん「おはようございます」の挨拶の声ははずんでいました。元気な子どもたちに会えて本当にうれしかったです。
今朝も通学路には、いつものように見守りボランティアのみなさんが子どもたちを見守ってくださっていました。この一年間、大きな事故やけがもなく、子どもたちが安心して安全に登下校できたことに、教職員一同心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
春休み中も交通安全に気を付けて過ごしてほしいなと願っています。
【校長室より】 2020-03-24 21:16 up!
令和元年度 修了式
今日は、青空の下で修了式を行いました。校長先生から3つのがんばってほしいことについてお話がありました。「笑顔であいさつ」「しっかり聞く」「みんななかよく」です。それぞれの人が4月から取り組んでいたと思いますが、今日は運動場でもお話がしっかり聞けていましたね。とてもすばらしかったです。4月になると進級して一つ上の学年になります。色々なことにがんばってほしいですね。
修了式の後に、短詩型文学祭の伝達表彰が行われ、3名の人が表彰されました。その後、養護教諭の先生から、春休み中も健康記録表を忘れずに記入するようにお話がありました。
最後に、年度末で異動になる先生からあいさつをしていただきました。2名の先生は長い間、岩西小にお勤めされていたので、お世話になった人も多いと思います。
【職員室より】 2020-03-24 20:56 up!
入学式の準備を行いました
いつもは、入学式の前日に新6年生が登校して準備してくれています。今回は、修了式の後に準備を行いました。
体育館では、式場のいすを並べたり、入り口を掃除したりして、がんばってくれました。また、1年生の教室、玄関、廊下などもぴかぴかに掃除してくれました。短い時間の中でしたが、全員がとても一生懸命に取り組んでくれました。ありがとう。
【職員室より】 2020-03-24 18:22 up!
最後の学級の時間
3月24日、修了式の前に学級の時間がありました。担任の先生のお話を聞いたり、あゆみを受け取ったりしました。最後の学級の時間でしたが、どのクラスも笑顔がいっぱいでした。
【職員室より】 2020-03-24 17:39 up!
さくら日記 その5
今日一日のうちに、たくさんの桜のつぼみが開きました。明日登校する子どもたちを迎える準備をしているようです。
明日は修了式です。持ち物の確認をして、忘れ物をしないように気をつけてください。上ぐつ入れたかな?元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
明日の修了式は、いつもと違いますよ。どんな修了式になるかな、予想してみてね。
休校中、それぞれの学年の担任の先生がみなさんのためにHPをアップしています。まだ、見ていない子はぜひ見てみてください。楽しい役にたつ内容ばかりですよ。
【校長室より】 2020-03-23 21:19 up!
【1年生】 おうちでやってみよう! パート6
1年生のみなさん、こんにちは。げん気にすごしていますか?ついに、あしたはしゅうりょうしきですね。あしたは、ぜんいんそろって、1年をしめくくりたいな、とおもっています。みなさんにあえることを、たのしみにしています。
あしたのもちものは、もうかくにんしましたか?1年生さいごの日なので、わすれものがないといいですね。しゅうりょうしきを、そとでやるかもしれないので、うわぎがあるといいとおもいます。
さいごに、このまえおりがみをおったのにわすれてしまったよ、もっとおりがみをおったよ、という子は、あしたもってきてください。あたらしい1年生がうれしくなるようなきょうしつになるよう、がんばりましょう。
【1年生】 2020-03-23 21:04 up!
【4年生】みんなの職業図鑑6 書道家 &明日の持ち物
こんにちは。元気かな。職業図鑑も6回目になりました。そういえば、みなさんは、お家の方がどんな仕事をしているか知っていますか。春休みにお家の方と話しをしてもいいですね。
今回は「書道家」です。書の時間に習った山本先生がそうです。
1 どんな仕事?
書道家は「書」を売ることで生計(せいけい)を立てている人のことで「書家」とも呼ばれます。型にはまったきれいな文字を書くだけではなく、強さや柔らかさ(やわらかさ)を筆で表現し、自分を表現する仕事です。
2 仕事の内容
作品は展示会(てんじかい)に出したり、個展(こてん)を開いたりすることで書を知ってもらい、販売(はんばい)することで生計をたてています。
自分の存在を広めるためには、展覧会などで入賞する道が最も有効な方法で、そのためには自分自身の表現方法で作品をつくらなくてはなりません。さらに書道教室の先生として、いろんな人に書を教えることをする方もいます。
3 なるためには
書道家になる人は、自分の先生の教えを受けながらその技術を引き継いでいきます。教わった技術に自身の個性をだしながら、一生かけて芸術家(げいじゅつか)を目指します。書道教室の先生になるためは、書道家として教えられるだけの技術を身につける必要があります。
☆ 明日(3月24日)の持ち物
・筆箱・連絡帳・あゆみが入るふくろ・健康記録表・ぞうきんなどがある人のみ(ビニールぶくろ)・手さげできてよいです。
明日は元気に学校にきてくださいね。待ってます。
【4年生】 2020-03-23 16:55 up!
【3年生のみなさんへ】 3月24日(火)しゅうりょう式のれんらく
3月2日(月)から学校が休校になり、みんなといっしょに勉強したり運動したり遊んだりするはずだった毎日がとっても短くなってしまったことは、本当にでした。でも、みんなのことだから、この休校期間を大切にすごしてくれていることだと思います。
いよいよ、明日は「3年生しゅうりょう式」ですね。久しぶりにみんなに会えるのを楽しみにしています。そして、みんなの笑顔でいっぱいの教室になるとうれしいです。待ってま〜す!
明日の持ち物
・毎日セット(筆記用具・れんらくちょう・下じき)
・けんこう記ろく表(熱を測る・サインをもらう)
・上ぐつ
・あゆみが入れられる大きさの手さげで来ていいですよ。
【3年生】 2020-03-23 16:55 up!
【3年生】 1年間をふり返ろう! Part.4
だんだんあたたかくなってきましたね。みんな、元気にすごしていますか〜?
今日は、Part.3で出したクイズ【Who am I ?(わたしは だぁれ?)】の答えを発表します。
正解は、
英語で→I’m Goyomaru. 日本語で→わたしは、ごようまるです。
ということで、答えは「ごようまる」(1まい目の写真)でした!
わかったかな〜?
さて、
今日は算数クイズです!できるかな?
楽しみながらやってみてください。プリントしてやってみてもいいですよ。(配付文書一覧からダウンロートできます)
【3年生】 2020-03-23 10:31 up!
【3組】修了式(しゅうりょうしき)
3組(くみ)のみなさん。おはようございます。
元気(げんき)に過(す)ごしていますか?
いよいよ明日(あした)は修了式(しゅうりょうしき)ですね。
一週間(いっしゅうかん)ぶりにみんなに会(あ)えるので、とても楽(たの)しみにしています。
さて、明日(あした)の連絡(れんらく)です。
≪持ち物≫
・ひっきようぐ
・てさげ
・れんらくちょう
・うわぐつ
この4つを持(も)ってきてください。
【3組】 2020-03-23 10:10 up!
さくら日記 その4
名古屋気象台は、本日さくらの開花宣言をしました。岩西のさくら(子どもの家側)も本日開花しました。ほんのりピンク色でかわいいです。春です、6年生の卒業を「おめでとう」って、お祝いしているようです。どんどん咲きますよ。楽しみです。
【校長室より】 2020-03-22 14:54 up!
さくら日記 その3
今日は、とっても暖かい日になりました。開花しているかなと期待していましたが、あと少し・・・でしょうか。子どもの家前のさくらのつぼみ(下の写真)は、ピンクの花びらが見えていますよね。上の写真は、西門側のさくらです。こちらも、もうすぐです。子どもたちが学校に来る日を待っているようです。
今日もたくさんのアルミ缶、ありがとうございました。
さて、みんな元気かな?昨日、東京オリンピックの聖火が特別輸送機「TOKYO2020号」でギリシャから日本(東松島市)に到着しました。東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県を「復興の火」として巡回、聖火リレーが26日に福島県でスタートするそうです。東松島市、地図で探してみよう。聖火リレーのコースを地図で確かめていくのもよい勉強になりそうですよ。
24日(火)は修了式です。そろそろ準備を始めてくださいね。
【校長室より】 2020-03-22 07:58 up!