最新更新日:2023/09/29
本日:count up1
昨日:82
総数:384064
「何事にも粘り強くチャレンジし、自分で考えて、進んで行動できる岩西っ子」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

福祉実践教室で、体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(金)、福祉実践教室がありました。3年生はガイドヘルプと手話を体験しました。ガイドヘルプ体験では、アイマスクを付けてガイド役の人と一緒に階段や渡り廊下を歩きました。アイマスクで何も見えない恐怖の中、ガイド役の友達を信じ指示に従って落ち着いて歩くことができました。ガイド役の人も、声をかけるタイミングの難しさを実感したようです。最後に椅子に腰掛けるまで、緊張の連続だったアイマスク役の人は、「ああ、こわかったぁ」とアイマスクをとって、ほっと一息ついていました。
 手話体験では、耳の聞こえない人の苦労やコミュニケーションの仕方を学びました。手話だけでなく、ジェスチャーで表現するクイズなどで盛り上がりました。耳の聞こえない人の使う、光と振動で起こしてくれる目覚まし時計も見せていただきました。
 この体験によって障害を持つ方への理解を深め、自分たちにできることはないか考える有意義なものになってくれたらと望んでいます。

図書委員による読み聞かせ

 13日から始まった今年の「コスモス読書週間」。15日の児童集会で図書委員がその活動内容を伝えたのをうけ、16日(金)業前タイムを利用して、各クラスで「本の読み聞かせ」を行いました。1年生のクラスでは、上級生の語りを真剣なまなざしで聴いていました。
画像1 画像1

おいしい味噌汁ができました!

10月15日(木)5年生が家庭科で味噌汁づくりをしました。煮干しから出汁をしっかりとり、味噌の香りも良く味見担当の児童は大満足の様子でした。みんなで試食をしながら、「家でも作りたい!」と盛り上がりました。
画像1 画像1

エコキャップ(前期分)を引き渡しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(木)、みんなで4月から取り組んだ『エコキャップ運動』。集まったキャップの数は35,526個、重さは82.42kgにもなり、これから得られる収益は、約41人分のワクチンに相当するとのこと。前期執行委員が児童集会で全校の子どもたちに紹介し、引渡し式を行いました。「以前に集まったものは今年ブータン王国に送りました」というお話を聞き、エコキャップに対する岩成台西小学校の子どもたちの気持ちが、外国へ伝わったことを実感したようでした。後期も引き続き行いますので、ご協力よろしくお願い致します。

元気な朝の挨拶で一日がスタート!

 10月15日(木)児童集会がありました。今朝は、2年生の元気な挨拶で一日がスタートしました。図書委員から「コスモス読書週間」のPR、執行委員から、前期の活動のお礼と後期の活動に対する抱負が発表されました。
画像1 画像1

3年社会「店ではたらく人」…コープあいち見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(火)、秋晴れの中、コープあいちへ校外学習に出かけました。
いつもはなかなか見られないお店の裏側を見ることができ、子どもたちは興味津々でした。また、美濃酪農農業協同組合さんから牛乳ができるまでのお話をしていただき、おいしい牛乳もちとコープの牛乳の試食までいただき、大満足で校外学習を終えることができました。

キーワードは、「○○の秋」!

10月13日(火)朝の会が行われました。執行委員・学級委員の認証、書の先生の紹介がありました。校長先生からは「読書の秋・芸術の秋」にちなんでピカソの絵本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お家の人に喜んでもらおう!

10月13日(火)に6年1組で「まかせてね今日の食事」の学習を行いました。調理実習も回数を重ね、手際よく調理できるようになりました。お家の人にも食べてもらいたいですね。
画像1 画像1

「書の時間」…書道講師を招いて!

本校では、今年度より「書写」の時間を『書の時間』として、独自のカリキュラムを実施しています。その方法の一つとして、「担任と地域の専門家(書道講師)が、チームを組んで行う。」ことを始めました。今後、1年生から6年生までの各クラスに4〜5回、この形式の授業が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「勝っても負けても100%スマイル 楽しさMAX 岩西だましい!」(その2)

運動会では、「小父の会」の皆さんに大変お世話になりました。また、PTA種目では、「岩西応援団」として子どもたちに熱いエールを送っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「勝っても負けても100%スマイル 楽しさMAX 岩西だましい!」

 10月3日(土)、運動会を行いました。素晴らしい秋晴れの下、元気いっぱいの岩西っ子の笑顔がはじけました。保護者の皆様、地域の皆様、朝早くから温かいご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会!

 10月2日(金)5・6時間目に運動会の準備を行いました。5・6年生が各委員会に分かれ、運動場の整備や器具の準備などを行いました。どの子も一生懸命活動し、準備万端です。5・6年生の皆さん、準備ありがとうございました。明日は、素晴らしい運動会になりそうです。保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

5・6年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
騎馬戦も組立体操も練習は終盤に差し掛かり、迫力のある競技、演技ができそうです。
当日は、高学年として自信を持って立派にやり遂げることを期待しています。

「アレルギー対応」研修会

 9月28日(月)、養護教諭の先生を講師に「アレルギー対応」の校内研修を行いました。資料をもとに、「食物アレルギー」に対する共通理解を行った後、「エピペン」演習を行いました。万一に備えた内容だったので、参加者の真剣さが伺えました。
画像1 画像1

教育実習がはじまりました。

画像1 画像1
 9月28日(月)より、「教育実習」がはじまりました。少し緊張気味な様子でしたが、立派に子どもたちの前であいさつができました。

中秋の名月2015

 旧暦8月15日の月、別名「芋名月」とも呼ばれています。学校からデジカメで撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習(9月25日)

 今日は雨天のために体育館で全体練習を行いました。開会式・閉会式の練習です。児童会の児童の進行によって進めていきます。緊張しながらも一人一人が自分の役割に責任をもって取り組んでいます。来週は運動場で本番のように通して練習します。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全体練習(9月24日)

 今日は運動場で白組赤組の応援練習を行いました。太鼓の音も大きく響いてお互いに熱が入ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月(長月)の花

画像1 画像1
 お彼岸の時期にあわせて、可憐な赤い花が咲きました。

運動会全体練習

 本番での真剣勝負に備えて、練習が始まりました。
画像1 画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 大掃除
3/17 卒業式準備
春日井市立岩成台西小学校
〒487-0033
春日井市岩成台8丁目1番地
TEL:0568-92-3511
FAX:0568-92-3512

☆ご意見・ご感想をお寄せください