![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:82 総数:384066 |
1年生 栄養指導
10月30日(金)学校栄養士さんに食物についてお話を聞きました。
自分たちが日頃食べている食物の名前やその働きを知ったり、分類したりして、バランスよく食べることが大切なことを学びました。 食材にはそれぞれの働きがあることを知った児童は、しっかり給食を食べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習(木曽三川公園・輪中の郷)
10月30日(金)4年生が「木曽三川公園・輪中の郷」に行きました。
木曽三川公園では、高さ65mの展望タワーに上り、眼下に広がる木曽三川の雄大な流れと輪中地帯独特の水郷景観を楽しみながら、教科書で学んだことを確かめることができました。 輪中の郷の広場でお弁当をいただきました。その後には遊具で遊び、気持ちのよい秋空の下よい思い出ができました。 輪中の郷では、海や川より低い長島町の人々がみんなで力を合わせて堤防を守ってきた歴史、みんなで輪になって守る「輪中」についてしっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生も水書板で練習しました!(第7回校内現職教育研修)
10月29日(木)書道の先生をお招きして、教職員参加の書道科の研修を行いました。本年度から1、2年生の書道科が始まりました。1、2年生が学習するときに使う水書板の使い方、学習の仕方について研修しました。水書板を使うことで、汚れを気にすること無く筆に慣れ、書道への取り組む姿勢などをしっかり身につけることができます。
![]() ![]() 5年生 校外学習(トヨタ車体・豊田市美術館) その2
お弁当を食べた後は、豊田市美術館に行きました。常設展には、いろいろな表現方法でつくられた現代アート作品に驚きの声をあげていました。また企画展の『ソフィ・カル―最後のとき/最初の時』では「見える」というキーワードを頭に作品を見ましたが、子どもたちは真剣な顔つきで鑑賞していました。美術館を出発した後は、子どもたちから「もっと見たかった」「美術館はつまらなそうなイメージだったけど面白かった」「また行きたい」と、子どもたちの中に新たな気持ちが生まれた経験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習(トヨタ車体・豊田市美術館) その1
10月28日(水)に5年生が校外学習でトヨタ車体・豊田市美術館に行ってきました。トヨタ車体では、自動車の組立工場の内部を説明を聞きながら見学しました。目の前でロボットが通っていく様子や、働く人が様々な工具を使って組み立てていく様子に感動し、子どもたちの目が輝いていました。できたてほやほやの新車が走り抜けていくさまに見とれていました。お昼には刈谷ハイウェイオアシスに行き、お弁当を食べました。晴天に恵まれたため、アスレチックで遊ぶこともできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年 校外学習(東山動植物園)
10月27日(火)、1,2年合同で「東山動植物園」に行きました。フレンズ班ごとに事前に計画を立て、どこを回るか決めました。動物園に到着すると、2年生の班長さんを中心に地図を片手に、めざす動物を見学しました。お弁当を食べる時間や場所も自分たちで決め、時間内に全員、集合場所に集まることができました。秋空の下、みんなとても楽しいひとときを過ごすことができました。
![]() ![]() 自分の命は、自分で守ろう!
10月26日(月)3時間目に不審者対応訓練を行いました。本年度は、警察官の方に不審者に扮していただき、子どもたちも緊張感をもって行動することができました。訓練の後には、「警察の方のお話を聞く会」を行い、学校以外でも不審者に出会ったときに、どのようにして自分の命を守れば良いのかを教えていただきました。護身術も真剣な表情で聴くことができました。
![]() ![]() 4年岩西っ子…キッズソーランを披露
10月25日(日)、地域コミュニティが主催する「芸能大会」が開催され、本校4年生有志が、運動会で発表した「キッズソーラン」を披露しました。会場には、「防犯」を呼びかける子どもたちの標語作品が掲示されていました。
![]() ![]() PTA広報紙、「企画賞」受賞!
本校PTA広報「岩西」が、第38回PTA新聞・広報紙作品展(中日新聞社主催)で『企画賞』を受賞し、先日、新聞で紹介されました。広報部の皆さん、おめでとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも掘り
さつまいもを掘りました。
小さいですが、たくさんのさつまいもがとれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・修学旅行説明会がありました(その2)
5・6年生、3組の授業参観と修学旅行説明会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・修学旅行説明会を行いました(その1)
10月22日(木)授業参観・修学旅行説明会を行いました。お忙しい中たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。いつもより緊張し、張り切る子どもたちの姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会で激励会、表彰伝達を行いました
10月22日(木)朝の会では、席上揮毫大会参加児童の激励会、赤い羽根共同募金作品コンクールの表彰伝達が行われました。席上揮毫大会に参加児童は、大会に向けての意気込みをみんなの前で発表しました。
![]() ![]() PTA図書リユース会
10月22日(木)、図書部主催の「PTA図書のリユース会」が授業参観に先立って、PTA会議室で行われました。内覧会のあと配布を行った結果、200冊近くの図書が、リユースされました。募金については、PTA予算に繰り入れます。ご協力ありがとうございました。「ベルマーク」については、次の目標「40000点」を目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() けやきの子運動会に参加しました
10月21日(水)3組児童が、けやきの子運動会に参加しました。いろいろな学校の友だちと交流しながら元気いっぱい競技しました。
![]() ![]() 「秋のおはなし会」…もこもこ読み聞かせの会主催
10月20日(火)昼放課、「もこもこ読み聞かせの会」の方たちが、『おはなし会』を開いてくださいました。お話は、「ブレーメンのおんがくたい」でした。スクリーンに挿絵が映し出され、ピアノの演奏や登場人物になりきったせりふに、集まった多くの子どもたちが聴き入っていました。次回が、とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 味覚の一週間(出前授業)
10月20日(火)に元名古屋キャッスルホテルの総料理長をお招きし、「味覚の一週間」の授業を行いました。参加した5年生児童は、5つの味「塩味・酸味・苦味・甘味・うま味」をじっくり味わい、五感を使うことの大切さや楽しさを学びました。
![]() ![]() 4年福祉実践教室
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。
3・4時間目に車いすと点字について体験をしました。 点字について図書室で学びました。国語で点字について学習しましたが、実際に自分の名前を打つだけでもとても時間がかかり、本を翻訳することは、大変なことだと気づく子もいました。 車いすについては体育館で学びました。車いすに乗る体験や、介助をする体験のなかで、体育館のマットの高さほどでも、とても難しい段差だと気づくことができました。車いすに乗る人にとって、住みやすい街作りをしていく大切さを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室で、体験をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手話体験では、耳の聞こえない人の苦労やコミュニケーションの仕方を学びました。手話だけでなく、ジェスチャーで表現するクイズなどで盛り上がりました。耳の聞こえない人の使う、光と振動で起こしてくれる目覚まし時計も見せていただきました。 この体験によって障害を持つ方への理解を深め、自分たちにできることはないか考える有意義なものになってくれたらと望んでいます。 図書委員による読み聞かせ
13日から始まった今年の「コスモス読書週間」。15日の児童集会で図書委員がその活動内容を伝えたのをうけ、16日(金)業前タイムを利用して、各クラスで「本の読み聞かせ」を行いました。1年生のクラスでは、上級生の語りを真剣なまなざしで聴いていました。
![]() ![]() |
|