最新更新日:2023/03/29
本日:count up86
昨日:66
総数:367638
校庭の桜が満開です。今年度、大変お世話になり、ありがとうございました。春休み中も「何事にも粘り強くチャレンジする岩西っ子。自分で考えて行動する岩西っ子。」を応援しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6年生ボランティア活動

2月19日(金)の5、6時間目に6年生がボランティア活動を行いました。6年生は、3月に卒業を控え「6年間お世話になった学校にお礼をしよう」と意欲的に活動しました。協力して生き生きと活動する様子は、低学年のお手本となりました。6年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1

朝の会がありました

2月19日(金)の朝の会では、3組の活動の様子がみんなに紹介されました。また、3組児童によるトーンチャイムの演奏も行われ、素敵な響きにみんなが聴き入っていました。
画像1 画像1

1年生 生活科「あたらしい1年生をしょうたいしよう」

 2月19日(金)生活科の「あたらしい1年生をしょうたいしよう」の学習で、第2そだち保育園のマンモス組のみなさんを学校に招待しました。
 昔遊びを一緒にしたり、校内を案内したり、踊りや鍵盤ハーモニカを披露しました。保育園児に遊びを教えたり、歩調に合わせて歩くなど、悪戦苦闘していましたが、保育園児の「楽しかったよ。」の言葉に喜びを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ等罹患者数(その6)

 2月19日(金)の欠席状況です。インフルエンザによる欠席が減りつつありますが、油断することなく、健康管理に努めましょう。
画像1 画像1

第7回PTA全委員会

 2月18日(木)、今年度最後の全委員会が開かれました。1年間の各部の活動報告、次年度学年委員決めの経過報告のあと、次年度執行部役員(内定者)の紹介がありました。来年度も今年度以上に本校PTA活動にご理解とご協力をお願いします。今年度の執行部、学年委員の皆様方のご尽力に感謝申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2

本年度最終のクラブ活動がありました

2月18日(木)にクラブがありました。本年度最後の活動を異学年の友だちと楽しむ元気な笑い声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ罹患者数(その5)

 2月18日(木)の状況です。学級閉鎖していたクラスの欠席は、1名です。
画像1 画像1

インフルエンザ等罹患者数(その4)

 2月17日(水)の欠席状況です。
画像1 画像1

インフルエンザ等罹患者数(その3)

 2月16日(火)の欠席状況です。寒気が下りてきています。体調管理に十分気をつけましょう。
画像1 画像1

入学説明会を行いました

2月15日(月)本校体育館にて入学説明会を行いました。新1年生の保護者の皆様、寒い中お越し頂きありがとうございました。入学式でお子様とお会いするのを楽しみにしております。なお、入学準備等で何かご不明な点がありましたら本校までお問い合わせ下さい。
画像1 画像1

インフルエンザ等罹患者数(その2)

 2月15日(月)、3年2組でインフルエンザによる欠席が急増したことをうけ、明日から17日までの2日間、3年2組を『学級閉鎖』とします。
 なお、他のクラスにおいても、欠席者が増加の傾向にあります。感染予防の対策をきちんととりましょう。
画像1 画像1

インフルエンザ等罹患者数(その1)

 2月12日(金)現在の状況です。
画像1 画像1

3学期 授業参観

2月8日(月)、授業参観の様子です。4月当初に比べると、体の動きや発表の様子、言葉の表現から、子どもたちの成長している姿がうかがえました。
画像1 画像1

3組の農園の竣工式を行いました

2月8日(月)に3組の農園の竣工式を行いました。今までみんなで土を運んだり、肥料を混ぜたり力を合わせて準備し、立派な農園になりました。この農園には、校長先生が「あったか農園」と名付けてくださり、素敵な看板も造ってくださいました。子どもたちも春に野菜の苗を植えるのを今からとても楽しみにしています。また、竣工式にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。これからも応援よろしくお願いします。

画像1 画像1

朝の会がありました

2月8日(月)体育館で朝の会を行いました。朝の会では、校長先生から「冬の木」の写真などを見せていただきました。普段何気なく過ごす中で気づかなかった木々の様子を楽しみ、次は、自分も新しい発見をしよう!と子どもたちは、目を輝かせていました。また、読書感想画の表彰がありました。優良作品は、南館1F保健室横に掲示してあります。是非ご覧ください。
画像1 画像1

元気いっぱい!大縄とび集会

2月5日(金)朝の時間に、全校で大縄とび集会が行われました。記録を更新しよう!と、この日までクラスで一致団結して練習に取り組んできました。どのクラスも自信をもって本番にのぞむことができ、運動場には、大きなかけ声が響きました。最高記録は、6年2組の383回です。「さすが6年生!」と、みんなから大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

 愛知県警のおまわりさんが来校し、6年生に薬物乱用防止の授業をしてくださいました。
 危険な薬物の種類や恐ろしさについて、経験談も交えながらくわしく分かりやすくお話してくださいました。また、DVDを見た後、県警の展示バスに移動し、実際に危険ドラッグの標本や薬物乱用の害がよく分かる写真などを見ました。
 ドラッグの恐ろしさがよく分かり、とても勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ふゆみつけ

2月2日(火)生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で井戸坂公園にいきました。井戸坂公園は夏、秋にも探検にいきました。今回は秋とのちがいを見つけて、冬になって新たにみられるようになったものを探しました。
学習の後、芝生のところで、ころころころがったり、広い公園内でおにごっこをしたりして、暖かい冬のひとときを満喫してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おみせやさんごっこ

1月26日(火)国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。グループで開きたいお店を決め、品物の絵を描き、値段も決めました。16あるお店を紙で作ったおこづかいと相談しながら買い物をしたり、お店当番で呼び込みをしたり、販売したり、お店でお客さんのやりとりを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 氷遊び

 1月25日(月)生活科の「ゆきやこおりであそぼう」の学習をしました。プール全面に1センチくらいの氷が張ったので、表面をそっとさわってみたり、、プールから氷の板を取り出し、割って、プールへ投げ入れ、すべっていく様子を見たり、冬の遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 もこもこ読み聞かせ
2/24 通学団会
春日井市立岩成台西小学校
〒487-0033
春日井市岩成台8丁目1番地
TEL:0568-92-3511
FAX:0568-92-3512

☆ご意見・ご感想をお寄せください