![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:87 総数:367640 |
修了式
3月24日(水),平成21年度修了式を行いました。パラリンピックを題材に目標を持つことが大切であることを話しました。また,読書が大切であることを話し,春休み中に三冊以上読書をするように宿題を出しました。最後に安全について話をしました。
子どもたちにとって,良い春休みになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第33回卒業証書授与式
3月19日(金),前日の天候とはうって変わり,卒業生の門出を祝うにふさわしい晴天となりました。卒業生も在校生もよくがんばりました。真剣でやる気に満ちた良い卒業式ができました。来賓の皆様にも「良い卒業式ができましたね」とほめていただきました。卒業生の今後の活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備
3月18日(木),卒業式の準備をしました。4年生・5年生がよくがんばってくれました。明日,良い卒業式になることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よもぎだんご(1年生)
3月16日(火),1年生は家庭科室でよもぎだんごを作りました。調理のスタイルはばっちり決まっています。かわいいおだんごもたくさんできました。6年生と2年生にプレゼントしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(5年生)
3月12日(金),5年生は,新型インフルエンザのために延期した校外学習を遂に実施しました。本田技研と鈴鹿サーキットに行ってきました。残念ながら,バスを降りたら撮影禁止ということで,写真ではお伝えできません。
![]() ![]() ![]() ![]() 環境学習(5年生)
5年生は,野外学習でお世話いただいた環境学習ネットワークグループの方々に来ていただき,総合的な学習の時間に,入ったばっかりのプラズマテレビを使って環境の学習を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画(2年1組)
3月11日(金),きれいな色の紙版画ができました。子どもたちは自信たっぷりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の授業(ヘイゼリン先生)
3月11日(木),ALTのヘイゼリン先生の最後の授業がありました。ALT(アシスタント ラングエッヂ ティーチャー)として今年度全学年がお世話になりました。明るく,とても丁寧で,学校行事等にも自主参加いただき,人気があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習
3月10日(水),3時間目に卒業式の練習をしました。真剣な練習ができています。卒業生の一人一人が主役です。そういう卒業式を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業しました
3月8日(月),今日は岩成台中学校の卒業式です。厳粛な中に,生徒の返事がよく響き,良い卒業式でした。卒業式終了後に,何人かの生徒が守田先生を訪ね,卒業の報告をしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中川こうじさん講演会
3月5日(金)5時間目に,6年生は,フォトジャーナリストの中川こうじさんから,お話を聞きました。のらねこの写真集を3冊出されています。各地の紛争地へ取材に行かれており,その経験をふまえて,「命は大切だよ」「生きていることはすばらしいよ」という話をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会2
日頃,登下校でお世話になっているボランティアの方々に,卒業生を送る会を見ていただきました。どこかで,感謝の気持ちを伝えたいと思っていました。終業式と併せてきちんとした感謝の会を開くことも考えましたが,お世話いただいている子どもたちの元気な学校生活を見ていただく方が,喜んでいただけると判断しました。
PTA会長さんにも保護者の代表として,ご挨拶いただきました。そして,児童全員で感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会
3月5日(金),1・2時間目に卒業生を送る会をおこないました。どの学年も,その学年らしい出し物でがんばりました。6年生への感謝の気持ちが感じられる,ほのぼのとした送る会ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学(3年生)
3月3日(水),3年生は6時間目にクラブの見学をしました。来年度から参加できます。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「我が書」の完成間近!
3月3日、卒業式に掲示する「我が書」の裏打ち作業をしました。
この作業がまた大変。 霧吹きで水をかけすぎて文字がにじんでしまったり、アイロンのかけ具合が悪く、紙がゆがんでしまったり…。悪戦苦闘しながらの作業となりました。 大変でしたが、「我が書」への思いが一段と強く込められたと思います。 卒業式を楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 篆刻(6年生)
3月1日(月),6年生は図工で篆刻をやっています。書写の時間に書いた作品に落款し,卒業式に飾ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい教育セミナー「花の詩」コンサート
2月26日(金)、ふれあい教育セミナーで「花の詩」によるオペラを鑑賞しました。1部の3・4年生は楽しいお芝居のオペラの他に、早口ことばや「さんぽ」「ドレミの歌」をみんなで楽しく歌いました。2部の5・6年生は「夕鶴」のオペラを堪能しました。子供達は、目の前で熱演する歌手の声量のすごさに感動と驚きの連続でした。保護者の参加も30名を越え盛況のうちに終えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色紙作り
2月26日(金),業前の時間に,5年生がリーダーシップをとって,仲良し班で,6年生に送る色紙を作りました。6年生に喜んでもらえるように,心のこもった色紙を作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() プラズマテレビ
50インチの大きなプラズマテレビが10台入りました。各学年に1台,3組,図書室,音楽室,職員室に各1台配置しました。職員室では,日々の連絡と予定,体育館・運動場等の施設使用の予定と調整等に使います。各学級でも有効利用ができるように考えていきます。全国の学校に配置されました。
![]() ![]() 独楽回し
2月26日(金),今日は朝から雨天です。8時すぎに1年生の廊下がにぎやかなので行ってみると,独楽回しを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|