最新更新日:2023/10/02
本日:count up2
昨日:104
総数:384398
「何事にも粘り強くチャレンジし、自分で考えて、進んで行動できる岩西っ子」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

航空写真を撮りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(月)2時間目に航空写真を撮りました。
岩成台西小学校の開校30周年記念事業の1つとして行われました。
16日に撮影する予定でしたが、雨のために延期されていました。
運動場に描かれた鳩と虹の図案は6年生の児童の考えたものです。
色のついたエプロンをして、運動場に広がって、図案に彩りを添えました。
どんな写真ができあがるか今から楽しみです。
もう一つ、全校児童と職員を一堂に集めた集合写真も撮りました。
どちらも下敷きにして全児童に配布する予定です。

アサガオの種をまきました

画像1 画像1
 5月8日(月)にあさがおの種をまきました。植木鉢にたっぷり土を入れ、いくつかある種の中から大きく育ちそうな種を3つ選んで植えました。その後雨の日が続き、水をあげなくてもいいのはみんな分かっているのに、「まだ芽が出てこないのは、お水が足らないからかも」と、ペットボトルのじょうろを持って心配顔で植木鉢をのぞきこんでいます。土・日のうちに出てくるかな。

がんばって歩いた春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休の谷間の5月1日(月)に1年生と2年生の合同で遠足に出かけました。道行く人にあいさつをしたり、タンポポの綿毛を飛ばしたりしながら、出川南公園まで歩きました。道中は「疲れてもう歩けない」とこぼしていたのに、着いたとたんに、遊具で遊ぶ子、シロツメクサを編んでネックレスを作る子、「お弁当はまだ?」と聞きにくる子、とそれぞれ楽しい時間を過ごしました。おうちの皆さんもおいしいお弁当を作ってくださってありがとうございました。

包丁調理実習

5年生では,家庭科で包丁の使い方とお茶の入れ方の実習を行いました。慣れた手つきの子,初めて使う包丁にドキドキの子といろいろでしたが,みんな自分で切った果物,自分で入れたお茶を前に笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(水)に第2回なかよし集会を行いました。
今回は、簡単なゲームなどをして楽しむ集会です。
6年生が考えた、準備もルールも簡単なゲームをみんなで楽しみました。
6年生が考えたゲームにはこんなものがあります。
「なぞなぞ」「ジャンケン列車」「バクダンゲーム」「フルーツバスケット」「伝言ゲーム」「いす取りゲーム」「ハンカチ落とし」などです。
ゲームが終わった後は、どの子も楽しそうに自分の教室に戻っていきました。
このようになかよし班で遊びながら、少しずつ異年齢の関わりを持たせていきたいと思います。

2年生と遊んだよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(金)に2年生が一緒に遊んでくれました。なかよし班ごとでグループになり、2年生の司会で自己紹介をしたり、集団遊びをしたりました。「はないちもんめ」「はじめの一歩」「うずまきじゃんけん」など時間いっぱいまで遊びました。最後にあさがおのたねをプレゼントにもらって、楽しい一時間でした。2年生のみなさん、計画・準備・進行ありがとう。1年生のみなさん、来年はあなたたちがやってあげてね。

春の遠足

画像1 画像1
 今日4年生は遠足で、定光寺に行きました。朝から天気が良く、行きは、高蔵寺駅まで歩きました。定光寺駅から、遊歩道を通って定光寺公園まで行きました。川や木々に囲まれた山道で、すがすがしい気分になりました。公園に着くと、待ちに待ったかのように友達とお弁当をひろげる子がたくさんいました。また、お菓子を交換し合ったり、ドッヂボールや遊具で遊んだりする子もいました。広い公園でのびのびと遊ぶ子ども達の姿が見られました。日中は気温も上がり、帰りは歩道を通って定光寺駅まで行きました。高蔵寺駅から歩いて帰りました。すこしへとへとになった子ども達もいました。たくさん遊んで、歩くことができた遠足でした。天気も良く、楽しく元気に過ごすことができました。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日、今日は3年生と4年生で定光寺公園に遠足に行きました。とってもいいお天気の下、川の流れのそばや森の緑の中を子どもたちは元気に歩きました。 定光寺公園では、クラスや学年の垣根をこえて、なわとびやボール遊び、ドッチビーにおにごっこと、思い思いに楽しい時を過ごしました。
 定光寺公園から駅に向かう帰り道、道ばたの温度計は28度を示していました。夏日となり、子どもたちにとっては少し大変な一日となりました。しかし、全員自分の力で大きな怪我なく無事に歩いて帰ることができたこと、そして上手に並んで電車を待っていた様子に子どもたちの成長を感じた一日でもありました。

青空教室

画像1 画像1
 4月28日に4年生の青空教室が行われました。子ども達はひとりひとり、家から持参したごみ一袋をパッカー車に入れました。パッカー車のなかに次々にごみ袋が押し入れられていく様子を興味深そうに見ていました。また、パッカー車を操作するボタンを押せた子ども達はとっても嬉しそうでした。
 天ぷら油を燃料にしているパッカー車。揚げ物の臭いがしました。
 授業で習った「燃やせないごみ」の灰が溶かされてできる「メタル」や「スラグ」も実際に見ることができました。
 また、青空教室のおじさんにたくさんの質問をしました。
「朝は何時に起きますか。」、「夜は何時に寝ますか。」などの仕事以外の質問も出て、困惑した様子も見られました。「けがはないですか。」、「風邪はひきませんか。」、「暑かったり、寒くないですか。」など、仕事の大変さを気づかうような質問も出ました。
 子ども達は大きなピカピカのパッカー車を間近に見れて、パッカー車に乗っているおじさんの話をじかに聞くことができて、とっても嬉しそうでした。

なかよし班がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(金)なかよし班の顔合わせがありました。
いよいよなかよし班のスタートです。
初めてリーダーになった6年生はやる気満々。
1年生の手をつないで、廊下を歩く姿はほほえましいものです。
1年生だけでなく、どの学年の子も、新しいメンバーと顔を合わせるのを楽しみにしていたようです。
1年間、楽しい異年齢集団活動ができるよう、みんなで協力してほしいと思います。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(月)に第1回避難訓練がありました。
新しい学年になって初めての避難訓練です。今回の大きなねらいは、避難経路と避難場所を確認することです。
震度5の地震が起こり、その後、職員室で火災が発生したという想定で行われました。
本校には「おはしも」の約束があります。
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の4つの約束です。
初めての訓練でしたが、5分で避難を完了できました。また、4つの約束もしっかり守ることができました。

今年度のクラブを決めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(火)6時間目に今年度の正課クラブ決めがありました。
4〜6年生が体育館に集まり、希望のクラブを選びました。
今年度はスポーツ、手芸、理科、パソコン、焼き物、イラスト、おもしろ料理の7つのクラブが開設されました。
いよいよ来週から実際にクラブ活動が始まります。楽しいクラブ活動ができることを期待しています。

平成18年度前期認証式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(月)全校朝の会で、平成18年度前期の認証式がありました。
前期執行委員、前期学級委員、前期委員長および副委員長が認証されました。
それぞれ認証された子たちが、児童会、学級、委員会を運営していく中心となっていきます。
認証を受けている顔には、「がんばってやるぞ!」というやる気がみなぎっていました。
頼もしい子たちです。

いよいよ授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式から3日目、給食も始まり、本格的に授業が始まりました。
6年生はちょっと知的な自己紹介文を作りました。
四字熟語を使った、楽しい自己紹介です。
四字熟語をできるだけたくさん集めたり、自分で作ったりして、黒板にいっぱい書きました。
その四字熟語を使って、自己紹介文を書きました。
とっても楽しい時間でした。
思わず笑ってしまう作品もあります。
13日(木)の学級懇談会には掲示できますので、ご覧ください。

離任式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(月)に離任式がありました。
転出された先生方が岩西小に来られ、最後のあいさつをしました。
3名の先生方から、メッセージをいただきました。
ご覧ください。

 7年間もの長い間、みなさまには本当にお世話になりました。
お別れの日に全員の子どもの顔を見ていたら、入学式の日の顔を思い出しました。
楽しかった思い出を胸に新たな学校でがんばります。
ありがとうございました。        長谷川左代子

 私は、6年間岩成台西小学校にお世話になりました。この6年間は、私にとってとても長い辛いものでした。でも、今考えると、たくさんのことを学ばせていただいたのだと思います。先生方には、親切にしていただいて、感謝しています。
本当にありがとうございました。     加藤 優紀

 元気よくあいさつができる子、進んで仕事をする子、困っている友達に声かけができる子、みんな岩西っ子です。先生が大好きな岩西の子です。これからもずっとずっと、みなさんのことが大好きです。
                    真田 裕子

3名の先生方には、次の学校でもきっとご活躍されることでしょう。 

平成18年第1学期始業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(金)平成18年度第1学期の始業式が行われました。
さすがにこの日は、クラス発表や担任発表があるため、早くから校庭には子ども達の元気な声が聞こえました。
式に先立って、『着任式』があり、遠山孝志、青山静夫の2名が本校に着任のあいさつをしました。
続いて、10名の転入生が紹介されました。
始業式では、学校長から『3つの課題を持って、1年間努力する』ようにという話がありました。
始業式後、『対面式』がありました。
新1年生を迎え、児童代表が歓迎の言葉を言いました。

体育館での式を終えて、それぞれ新しい教室へ行き、担任の先生から話を聞きました。

新しい1年に向けて、期待を持ってスタートできた1日でした。

入学おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月6日(木)に満開の桜の中で69名の1年生を迎えました。
 今回は開校以来30回目の入学式です。
 にこにこ顔、きん張した顔…でもみんなとてもいい顔でした。
 校長先生から「早ね早起きしよう」「朝ご飯を食べよう」「あいさつをしよう」と言われて、みんなしっかりうなずいていました。
 2年生になる“お兄さん・お姉さん”たちも、「ようこそ岩西小へ」の気持ちをこめて、岩西小のことや1年生の1年間を紹介してくれました。
 「えー、ガイコツがいるのー?」「二重跳び、すごーい!」と興味津々の元気のいい反応に、まわりの大人もにっこり。
 どんな1年間になるかとても楽しみです。
 
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
春日井市立岩成台西小学校
〒487-0033
春日井市岩成台8丁目1番地
TEL:0568-92-3511
FAX:0568-92-3512

☆ご意見・ご感想をお寄せください