![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:109 総数:375390 |
平成17年度の修了式がありました。![]() ![]() ![]() 校長先生より「1年間、めあてを持ってがんばってきましたか?」と問われ、ちょっと自信のない子もいましたが、それぞれが1年間の成長のあとを見せてくれました。 全員が無事今の学年を修了し、各学年の代表者が修了証をもらいました。 教室へ戻ってから、各担任より、それぞれの子ども達にあゆみが渡されました。 1年間の成長をご家庭でも認めて、次の学年へのエネルギーとしていただきたいと思います。 第29回 卒業証書授与式
3月20日(月)に、岩成台西小学校第29回卒業式が行われました。
8時40分に登校した卒業生たちは、胸に花を付けてもらって教室へ行く予定でしたが、ハイな気分は抑えられず、いつまでたっても昇降口付近で立ち話。先生たちの指示でやっと音楽室へ入って呼びかけと歌の練習をしました。 9時30分入場。音楽室から体育館まで行くときは、「わいわいがやがや」体育館に着いてもおしゃべりは止まりません。式場に入ってやっと緊張してくれました。 練習の時は「真面目にやりなさい」「声が小さい」「もっとゆくり」と、叱られ続けた子供たちですが、さすが本番に強いこの学年。練習の成果を十分に発揮し、最高の卒業式にしてくれました。 1時間余りの時間でしたが、私にとっては、ちょっぴり緊張とちょっぴり感動の心地よい時間となりました。素晴らしい卒業式にしてくださった皆様のご協力に感謝しています。ありがとうございました。 ![]() ![]() 卒業生を送る会![]() ![]() ![]() 卒業する6年生へ各学年から心のこもった出し物がありました。 また、なかよし班の写真とメッセージのついた贈り物もありました。 なかよし班対抗の楽しいゲームもありました。 1つ1つが卒業していく6年生の思い出になってくれたと思います。 6年生もお礼の気持ちを込めて『ひろい世界へ』を歌いました。 岩成台西小学校の児童全員が6年生の卒業を祝った会でした。 お楽しみバイキング給食![]() ![]() 基本のメニューは、ごはん・手巻きのり・みそ汁・牛乳・デザートですが、いつもの献立と違っていろいろな具やおかずを選んでもいいので、みんなでとても楽しみにしていました。 卵焼き・ウインナー・いかスティック・チキンスティック・シャキシャキポテトサラダ・野菜のピーナツ和え・五目きんぴら・まぐろの甘辛煮・納豆スティック・刻みたくあん・ミニトマト… あまりの豪華さに、みんなちょっと興奮状態に。 さらにデザートも、パインゼリー・ブドウゼリー・プリンから選びます。 少しずつ残ったおかずもおかわりして、最後にはほとんどなくなってしまいました。 「毎日バイキングがいいなぁ。」「ぼく、6年生でよかったぁ。」となんとも幸せな笑顔でした。 PTA全委員会だより第7号発行
PTA全委員会だより第7号発行されました。
配布文書の中をご覧ください。 ![]() 卒業前のボランティア作業をしました![]() 日頃のそうじではなかなかできない運動場の周りの溝のそうじを、2クラスで協力して行いました。 はじめは、使い慣れない道具に振り回されたり、びっしり張った木の根っこに悪戦苦闘したりでしたが、掘り進んで溝の底が見えてくるとがぜん元気が出たようです。 「はじめはあんなにいやだったのは何だったんだと思うくらい楽しくなった。」「ボランティアだけど楽しんじゃった」「終わりのチャイムが鳴るのが早く感じられた」などの感想が出るくらいがんばりました。 ユニセフ募金ありがとうございました![]() ![]() まずは児童会の執行委員が全校朝の会でみんなに呼びかけをしました。 また昼の放送でユニセフのビデオを見ました。 さらに学級委員が各クラスでユニセフのチラシを配り、世界の子どもの現状を説明してくれました。 特に6年生は社会科の学習で国連について学んでいるところだったので、とても意欲的でした。 おかげで二日間で33,639円集まりました。 ご協力ありがとうございました。 さあ、5年生が活躍する番です。![]() ![]() 3月10日に行われる『卒業生を送る会』の準備を5年生が中心となって行っています。 1日(水)にはなかよし班で1年生から5年生まで集まって、6年生へのメッセージカードを書きました。そのメッセージカードを集めて、プレゼント用のメッセージカードに仕上げるのが5年生の仕事です。子ども達は口々に「たいへんだ!」と言いながらも、6年生のために一生懸命に作っています。 また、2日(木)には送る会用の6年生の席を設置しました。ひな壇や机、ざら板を使って、6年生全員の顔が見えるように、卒業生席を作りました。 5年生全員で張り切って設置しました。 卒業遠足
3月1日(水)、卒業遠足が行われました。あいにく天気は雨でしたが、それにもめげず、子ども達は元気にスタートしました。
高蔵寺駅でチェックを受け、JRに乗って大曽根へ。大曽根で地下鉄に乗りかえ名古屋港駅に着きました。お行儀よくできたかは、ちょっと心配でしたが、大きなトラブルもなく全員無事に水族館に到着しました。 水族館では、ほとんどの班がイルカショーを見てから館内を見学。子供たちの元気な声がひびいていました。 帰りに、大曽根駅から千種駅に行ってしまった班が2班ありましたが、なんとか戻ってくることができました。子ども達の顔には、満足感があふれていました。「家に着いたよ」の連絡を忘れていた子もいましたが、班長全員からの連絡が入り、やっと一安心できました。 この卒業遠足で、いろいろなことを学んでくれたと思います。中学でも、友達と協力して、楽しい生活を送ってほしいです。 ![]() ![]() 「学校評価」集計結果の配布
3月1日(水) 保護者の皆様にお願いしました「学校評価アンケートの集計結果」及び「学校評価について」のプリントを配布しました。感想・意見などお聞かせいただければ幸いです。
音楽クラブ発表会♪![]() ![]() プログラムは、「あしたがあるさ」と「涙そうそう」。クラブの練習時間だけでなく、直前は、昼放課も音楽室に集合して練習しました。 一所懸命練習した甲斐あって、ステージでは今までで一番きれいな音楽を奏でることができました。静かな体育館に響く合奏の音楽………演奏して満足、聴いてもらって満足。音楽クラブは音楽を通して、達成感、満足を味わうことができました。 うどん作り![]() ![]() ![]() まず24日にうどんの生地を作りました。子どもたちは生地を寝かせるということに、まずおどろいていました。食べたいと思ったそのときに食べられないということにびっくりしたようです。 28日には、生地をのばし切ってゆでて、地域のおじいさんおばあさんといっしょに食べました。 子どもたちは、一生懸命作った分だけうどんを楽しんだようです。最後の出し汁まできれいに食べきりました。 今回学校に来てくださったおじいさんおばあさんは、2学期に子どもたちに縄ないを教えてくださった6名の方です。昔の暮らしや土地の様子などを、写真を使って丁寧に説明してくださいました。また、手作りの竹のおもちゃも持ってきてくださり、子どもたちは目を輝かせて遊び方を教わりました。 「おかわりないの?」と聞きに来た子どもたち。自分たちの力で作ったうどんに大満足のひとときでした。 みんなで8の字跳びだ!![]() ![]() ![]() どのクラスも日を重ねるごとに、回数を増やしていきました。 さすがに6年生は見ていても気持ちのよいくらい調子よく跳んでいました。 最高記録は6年1組の193回でした。 2年1組もよく頑張り、149回を記録しました。 普段にもまして、この1週間は運動場に子ども達の元気な声が響きました。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() 校長先生の始めの言葉の中のクイズで、児童の興味がぐっと引きつけられました。続いて児童保健委員会により、手洗いのアンケート結果の発表や日常の手洗いの様子のビデオを見た後、手の汚れの実験を実際に行いました。ちょっと水で洗っただけでは汚れがたくさん残っていることが解りました。 その後、学校薬剤師さんより、手洗いの必要なことや洗い方を教えたいただきました。 点字体験![]() ![]() ゲストティーチャーとして、1年生の梶田先生を招き、点字の法則や読むときとうつときの違いを教えていただきました。また、それだけでなく、目の不自由な方をはじめ、体の不自由な方とどのようにかかわっていくかという心構えも教わりました。 子どもたちは、一生懸命梶田先生のことばに耳をかたむけ、点字をうつ練習をしました。名前や簡単な文章を点字でうち、自分のうった点字を目をつぶってさわりながら解読しようとしていました。そんな子どもたちの中から、「うつのは(表を見れば)簡単だけど、読むのはとっても難しいね。」という言葉がかわされていたことが、とても印象的でした。 「あそぼうよの会」大成功!![]() ![]() ![]() 寒い中でしたが、たくさんの子たちが遊びに参加し、運動場に子どもたちの声が響き渡りました。 行われた遊びは「ドッジボール」「キックベース」「氷おに」「ドロケイ」「大なわ」「田んぼの田」でした。 ボランティアの5年生の子たちに聞いてみると、 「たいへんだった。」 「でも楽しく遊べた。」 と苦労したけれど、満足できた様子でした。 これからの5年生の成長が大いに期待できる活躍ぶりでした。 七輪で昔体験
2月3日の節分の日に、3年生は七輪を使ってししゃもとおもちを焼きました。
寒い中、一所懸命火をおこし、うちわで風をおくりながら焼けるのを心待ちにしている子どもたちの顔は輝いていました。 また、節分ということもあって、いわしも焼きました。教室の入り口に柊といわしの頭をつけました。これで、鬼はこないかな。 ![]() クラブ見学をしました。![]() ![]() 今年開設されたクラブの中から、自分の希望するクラブを選び、見学しました。 「どんなクラブがいいかな?」「うわあ、おもしろそう!」などと言いながら、楽しそうに見学していました。 見学されている4,5,6年生も普段とは違った雰囲気でした。ちょっと自慢げに3年生に紹介していました。 さあ、このクラブ見学で、どのクラブを選んだのでしょうか。 3年生もいよいよ高学年の仲間入りです。 |
|