![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:101 総数:319004 |
6月30日(金)今日の授業の様子 2年
算数の授業の様子です。
十円玉の模型を使って、算数の問題を解きました。 算数の問題は、とにかく問題を多く解いてなれることが大切です。 教科書やプリントの問題、AI型ドリル教材など多くの問題に児童はチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() 6月30日(金)今日の授業の様子 3年
国語の授業の様子です。
俳句の十七音の中には、季語が含まれており、その時の自然の様子を感じることができます。 スクリーンに映し出されている松尾芭蕉の有名な俳句を声に出して読み、言葉の調子やひびきを楽しみました。 ![]() ![]() 6月30日(金)今日の授業の様子 3年
理科の授業の様子です。
プラスチックの段ボールに竹ひごを通し、竹ひごの両端にタイヤを接続した車がスクリーンに映されています。 先生から「車に触らずに、車を遠くまで動かす方法を考えてください」という課題が児童に提示され、ペアで話し合っている場面です。 児童は、昨年度の生活科の学習を踏まえ、風で動かす方法を見つけ出しているペアが多くありました。また、強い風を車にあてれば、車は遠くまで進むのではないかという予想を立てているペアもありました。 次回は、画面に映っている車を作り、実験する予定です。 ![]() ![]() ![]() 6月30日(金)水泳の授業の様子 1年
児童の元気のよい声がプールから聞こえてきます。
下の写真は、児童がワニさん歩きと伏し浮き(体をまっすぐな状態を保持し浮く動作)の練習をしている場面です。 体の力をぬき、手足を前後に伸ばして浮くことができていました。 ![]() ![]() ![]() 6月29日 収穫![]() ![]() 6月29日(木)今日の授業の様子 2年
生活科の授業の様子です。
2年生が育ててきた夏野菜が順調に育ち、収穫時期が近づいてきました。 下の写真は、成長の様子を観察し、ノートにスケッチをしている様子です。 ![]() ![]() ![]() 6月29日(木)今日の授業の様子 3年
体育の授業の様子です。
体育館で、プレルボールのゲームをしました。 プレルボールとは、ボールを手で打ちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり、相手コートに返球したりするゲームです。 チームのみんなと協力しながら、チームの勝利を目指して頑張っていました。 ![]() ![]() 6月29日(木)今日の授業の様子 1年
学級活動の授業の様子です。
1年生の教室から、校長室に子どもたちの元気な声が聞こえてきます。 のぞいてみると、子どもたちが、新聞紙の上にのって、先生とじゃんけんをしていました。 「しんぶん おりおり じゃんけん」という遊びをしていました。 <ルール> 1.一人ずつ同じ大きさの新聞紙を用意して広げ、その上に乗ります。 2.じゃんけんをして負けた方は新聞を半分に折り、再びその上に乗ります。 3.じゃんけんに負けるごとに新聞紙を折っていき、その上に乗れなくなってしまったら負けです。 カメラマンの校長先生もじゃんけんに加わわり参加しました。 じゃんけんをする度に大きな歓声があがり、とても盛り上がっていました。 子どもたちの元気な笑顔に癒やされました。 ![]() ![]() ![]() 6月29日(木)今日のPTA農園の様子
学校農園の一部を使って、PTAの役員の方が中心となり、ミニトマトを育ててくれています。
トマトの生育も順調で、トマトも徐々に色づいてきました。収穫まで、もう少しです。 しかし、トマトが色づくのを待っているのは、人間だけではないようです。 カラスが、学校農園から少し離れたところで(1枚目写真右上)トマトが色づいていないか観察しています。 鳥たちも赤いトマトを狙ってやってきているようです。 そこで、PTAの役員の方が、防鳥ネットで鳥対策をしてくれました。 子どもたちの収穫が、予定通りできますように。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水)今日の授業の様子 6年
算数の授業の様子です。
統計の分析で使われる代表値には、平均値、中央値、最頻値があります。 今日は、中央値(データの大きさの順に並べた時の中央の値)の求め方について勉強しました。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水)今日の授業の様子 4年
社会の授業の様子です。
4年生は、明日29日(木)校外学習でクリーンセンターに出かけます。 今日は、クリーンセンターを訪問する前に、家から出たゴミが、どのように処理されているかを調べました。 まず、春日井市のゴミの量について注目しました。 子どもたちは、グラフから、人口があまり変化していないのに、ゴミが減っていることに気付きました。また、2013年からゴミの量が減っていることにも気付きました。 ゴミが、一部資源として利用されるようになったからです。 4年生の皆さんは、今日の学びを活かし、クリーンセンターで、より深い学びをしてください。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水)水泳の授業の様子 5年
5年生は、高学年プールで、個々の泳力に合わせて練習を行っていました。
泳ぎが得意な人も、得意でない人も、一生懸命練習をしていました。素晴らしい姿でした。 上手に泳げるようになるための方法として一番効果的なのは、泳ぐ経験をたくさんすることと言われています。たくさん泳ぐことを通して、児童の技能と泳力の向上を図りたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(水)水泳の授業の様子 2年
毎日、湿度が高く蒸し暑い日が続いています。
そんな中、今日も子どもたちは、学校のプールで楽しく泳いでいます。 2年生は、低学年用プールで、ビート板を使って、バタ足の練習をしています。 ![]() ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 1年
図画工作の授業の様子です。
「クレパスであそぼう」という単元を勉強しました。 多くの色を使って「まるむしくん」を書きました。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 5年
図画工作の授業の様子です。
「のぞいてみると」という教材を使って勉強しました。 まず、のぞき穴やライトの光を入れるための穴をキリであけます。 次に、のぞき穴から見える物や絵を完成させ、組み立てます。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 4年
書写の授業の様子です。
「はす」という字を練習しました。 先生からは、「は」の横の結び、「す」の縦の結びについて、補足説明がされていました。 また、書くときの姿勢や筆の手入れについても先生から指導がありました。 特に小筆は、毛先が命とも言われます。 使い終わったら、筆の手入れはしっかりしましょう。 使用後の湿った筆を筆巻に巻いたまま放置しておくと、毛が腐敗するおそれがあります。 必ず十分に乾燥させましょう。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 3年
下の写真は、国語のテストの様子です。
どの児童も真剣に取り組んでいました。 これまでの努力の成果がテストで発揮できることを願っています。 ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 5年
書写の授業の様子です。
「成長」という字を練習しました。 先生からは、字の書き順やバランスについて指導がありました。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月)今日の授業の様子 1年
道徳の授業の様子です。
「どうして こう なるのかな」という教材を使って、きまりや約束を守ることについて考えました。 教科書には3つの場面が掲載されています・ 3つの場面を見て、どうして起こった出来事なのかを考えました。最後に、きまりや約束を守ると、どんないいことがあるかを発表しました。 児童からは、きまりを守ると『みんながいい気持ちになる』『けがをしない』『ものがなくならない』などの意見が出され、きまりの意義を学級全体で共有することができました。 児童にとって、今日の道徳の時間は、きまりの意義について考えるよい機会となりました。 ![]() ![]() 6月26日(月)今日の授業の様子 5年(1)
国語の授業の様子です。
「みんながすごしやすい町へ」の単元の勉強をしました。 本単元では、自分が住む地域や学校において、みんなが過ごしやすくなるように施されている様々な工夫について調べ、調べたことを報告文にまとめます。 下の写真は、報告文の組み立てメモを作成している様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|