![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:101 総数:319004 |
6月27日(火)今日の授業の様子 1年
図画工作の授業の様子です。
「クレパスであそぼう」という単元を勉強しました。 多くの色を使って「まるむしくん」を書きました。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 5年
図画工作の授業の様子です。
「のぞいてみると」という教材を使って勉強しました。 まず、のぞき穴やライトの光を入れるための穴をキリであけます。 次に、のぞき穴から見える物や絵を完成させ、組み立てます。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 4年
書写の授業の様子です。
「はす」という字を練習しました。 先生からは、「は」の横の結び、「す」の縦の結びについて、補足説明がされていました。 また、書くときの姿勢や筆の手入れについても先生から指導がありました。 特に小筆は、毛先が命とも言われます。 使い終わったら、筆の手入れはしっかりしましょう。 使用後の湿った筆を筆巻に巻いたまま放置しておくと、毛が腐敗するおそれがあります。 必ず十分に乾燥させましょう。 ![]() ![]() ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 3年
下の写真は、国語のテストの様子です。
どの児童も真剣に取り組んでいました。 これまでの努力の成果がテストで発揮できることを願っています。 ![]() 6月27日(火)今日の授業の様子 5年
書写の授業の様子です。
「成長」という字を練習しました。 先生からは、字の書き順やバランスについて指導がありました。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月)今日の授業の様子 1年
道徳の授業の様子です。
「どうして こう なるのかな」という教材を使って、きまりや約束を守ることについて考えました。 教科書には3つの場面が掲載されています・ 3つの場面を見て、どうして起こった出来事なのかを考えました。最後に、きまりや約束を守ると、どんないいことがあるかを発表しました。 児童からは、きまりを守ると『みんながいい気持ちになる』『けがをしない』『ものがなくならない』などの意見が出され、きまりの意義を学級全体で共有することができました。 児童にとって、今日の道徳の時間は、きまりの意義について考えるよい機会となりました。 ![]() ![]() 6月26日(月)今日の授業の様子 5年(1)
国語の授業の様子です。
「みんながすごしやすい町へ」の単元の勉強をしました。 本単元では、自分が住む地域や学校において、みんなが過ごしやすくなるように施されている様々な工夫について調べ、調べたことを報告文にまとめます。 下の写真は、報告文の組み立てメモを作成している様子です。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月)今日の授業の様子 5年(2)
国語の授業の様子です。
「みんながすごしやすい町へ」の単元の勉強をしました。 本単元では、自分が住む地域や学校において、みんなが過ごしやすくなるように施されている様々な工夫について調べ、調べたことを報告文にまとめます。 児童一人一人が「目の悪い人が安心して暮らせる町」「車いすの人が暮らしやすい町」などのテーマを掲げ、報告書を作成していました。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月)今日の授業の様子 4年
社会の授業の様子です。
これまで児童は、生活に必要な水が、どこからどのように送られてくるのかを勉強しています。 今日は、水を大切に使うためにできることをペアや班で話し合い、話し合った結果を学級全体で共有しました。 『手を洗うときは、水を出しっぱなしにしない』『お米をといだ水を植物にあげる』『歯磨きの時は、こまめに蛇口をしめる』などの意見が出されました。 日本では、水道の蛇口をひねれば、簡単に水を手に入れることができます。しかし、水は限りある資源です。今日の授業を通して、自分の生活を見直し、毎日の生活の中での無駄な水の使用をなくすよう努めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月)なかよし班遊びの様子(1)
今日の業前は、なかよし班活動(縦割り班活動)です。
今日は、先週外遊びだった班が中遊びを、先週中遊びだった班が外遊びをしました。 下の写真は中遊びの様子です。『ゴロゴロドッカーン』や『じゃんけん大会』などをして遊びました。 ![]() ![]() ![]() 6月26日(月)なかよし班遊びの様子(2)
上級生がリーダーシップをとり、下級生に優しく接しながら、なかよし班遊びをしていました。
下の写真は、外遊びの様子です。ドッジボールや鬼ごっこなどをしました。 ![]() ![]() ![]() 26日(月)学校の様子![]() ![]() ![]() なかよし班で教室・運動場と別れて、なかよし班で楽しく遊びました。 教室では、「爆弾ゲーム」「王様の命令」「伝言ゲーム」などが行われていました。 6月23日(金)今日の授業の様子 1年
音楽の授業の様子です。
『アルプス一万尺』を2人1組でリズム遊びしました。友だちと一緒に遊ぶ楽しさと、振り付けを覚える楽しさを児童は体感していました。 この後は『おもちゃの兵隊の行進曲』をカスタネットでリズム打ちしました。 子供たちもノリノリの楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(金)今日の授業の様子 3年
図画工作の授業の様子です。
「ひらいて広がる ふしぎなせかい」という単元を勉強しました。 児童は、窓を開く前の世界や窓を開いた後の世界を各班で説明し合い、鑑賞会をしました。 作品で工夫したことも付け加えながら、相手に分かりやすく説明することができていました。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(金)今日の授業の様子 6年
図画工作の授業の様子です。
単元は「くるくるクランク」です。 先週から制作している空き箱を利用しクランクの仕組みによって上下に動くおもちゃも随分形になってきました。 完成間近で、クルクルと回転しながら、おもちゃの動きに問題がないか確認している児童もいました。 どの作品にも、児童の思いがしっかり詰まっており、完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(金)今日の授業の様子 2年
算数の授業の様子です。
10が何個あると、いくつになるかを勉強しました。 10個あつめると1つ上のくらいになる関係を理解し、児童は、問題を黙々と解いていました。 ![]() ![]() 6月22日(木)今日の授業の様子 2年
図画工作の授業の様子です。
単元は「ふしぎな たまご」です。 卵から生まれてくるものを想像して絵に表しています。 今日は、作品の鑑賞会をしました。 ![]() ![]() 6月22日(木)岩成っ子タイム(SST)の様子 6年
今日は「いいとこみつけ」を行いました。
自分のところに戻ってきたカードを見て、お互いに思ったことを共有し合える場となりました。 最後に「いいとこみつけ」をして、どんなことを感じたかを振り返ります。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)岩成っ子タイム(SST)の様子 5年
今日は「いいとこみつけ」を行いました。
カードが1周し、自分のところに戻ってきたら、カードをじっくり見て、思ったことや質問したいことを班の人に話します。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)岩成っ子タイム(SST)の様子 4年
今日は「いいとこみつけ」を行いました。
いいとこみつけカードを使って、10個の視点から、友だちの良い所に○をつけます。 ○をつけ終わったら、時計回りにカードを回し、次の人も同様の手順で行います。 ![]() ![]() ![]() |
|