![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:101 総数:319004 |
6月22日(木)今日の授業の様子 2年
図画工作の授業の様子です。
単元は「ふしぎな たまご」です。 卵から生まれてくるものを想像して絵に表しています。 今日は、作品の鑑賞会をしました。 ![]() ![]() 6月22日(木)岩成っ子タイム(SST)の様子 6年
今日は「いいとこみつけ」を行いました。
自分のところに戻ってきたカードを見て、お互いに思ったことを共有し合える場となりました。 最後に「いいとこみつけ」をして、どんなことを感じたかを振り返ります。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)岩成っ子タイム(SST)の様子 5年
今日は「いいとこみつけ」を行いました。
カードが1周し、自分のところに戻ってきたら、カードをじっくり見て、思ったことや質問したいことを班の人に話します。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)岩成っ子タイム(SST)の様子 4年
今日は「いいとこみつけ」を行いました。
いいとこみつけカードを使って、10個の視点から、友だちの良い所に○をつけます。 ○をつけ終わったら、時計回りにカードを回し、次の人も同様の手順で行います。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)岩成っ子タイム(SST)の様子 3年
今日は「いいとこみつけ」を行いました。
「いいとこみつけ」の目標は、友だちや自分のよいところをみつけることです。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)岩成っ子タイム(SST)の様子 1・2年
週に1回、全ての学級が「お互いを認め合う温かい集団づくり」を目指し、岩成っ子タイム(SST:ソーシャルスキルトレーニング)を設定し、取り組んでいきます。
今日は「質問じゃんけん」を行いました。 質問じゃんけんでは、お互いの話をしっかり聴き合うことを大切にしています。傾聴力を身につけ、良好な人間関係を築いてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)なかよしそうじの様子
なかよし班(縦割り班)で行う「なかよしそうじ」が本日行われました。
上級生の背中を見て、下級生もしっかり掃除に取り組んでいました。 ![]() ![]() 6月21日 こけだま![]() ![]() 来校時、ご覧ください。 2年生プール![]() ![]() ![]() 水中に体を沈めて、息を吐きだすボバリングの練習の後、25Mをボバリングを行いながら、歩いたり、ワニさん歩きをしたりしました。 自由時間もありましたが、本日は、太陽が姿を見せないため、水の中の方が温かいようで、少し早めに切り上げる子ども達もいました。 6年生書の時間「湖」清書![]() ![]() ![]() 本日は、「湖」の三回目、清書です。 背筋を伸ばして、集中して、丁寧な文字で清書を書きました。 6月21日(水)今日の授業の様子 5年
5年生の音楽の授業で、『茶色の小びん』の曲を、リコーダーやキーボードで練習し、皆の前で発表しました。
![]() ![]() ![]() 6月21日(水)今日の授業の様子 6年
6年生家庭科では「衣服の手洗い洗濯」の学習があります。
家庭から持ってきた靴下を手洗いで洗濯しました。 児童は、もみ洗いやつまみ洗いで丁寧に洗い、水道水でしっかりすすいでいました。 家庭で洗濯機を使って洗濯することが多く、なかなか手で洗うことはないので、児童は、洗うことやしぼることの大変さを感じながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)今日の授業の様子 1年(1)
図画工作の授業の様子です。
粘土を使って、思い思いのごちそうを作りました。 マカロン、お寿司、ハンバーガーなどをイメージしながら、美味しそうな食べ物をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)今日の授業の様子 1年(2)
音楽の授業の様子です。
「海は広いな、大きいな」の歌い出しの歌詞の童謡『海』を歌った後、『おもちゃの兵隊の行進曲』をカスタネットでリズム打ちしました。『おもちゃの兵隊の行進曲』は、料理番組などで児童も聞いたことがある曲です。体を揺らしながら、楽しそうにリズム打ちをしていました。 ![]() ![]() 6月20日(火)今日の授業の様子 5年
理科の授業の様子です。
メダカのめすとおすが、受精するためにならんで泳いでいる様子が画面に映されています。児童は、ならんで泳いでいるメダカを見て気付いたことをペアで話し合いました。 多くの児童が、話し合いを通して、おすが背びれを使ってめすの体に巻き付けていることに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)小学生男鹿市交流学習 結団式の様子
小学生男鹿市交流学習は、昭和62年より始まり、今年で35回目を迎えます。
今年は、市内の18校の代表者が選ばれ、本校からも、児童1名が参加します。 本日、春日井市総合福祉センターにおいて、小学生男鹿市交流学習結団式が行われました。 参加児童を代表し、本校児童が、代表の言葉を述べました。 その内容は、代表としてふさわしい立派な挨拶でした。結団式に参加された教育委員会および市内校長先生方からも、本校児童に対する多くのお褒めの言葉をいただきました。 よく頑張りましたね。 男鹿市との交流学習を通して、仲間との和を深めるとともに、男鹿の人、文化、自然に触れ学びを深めてくれることを期待しています。 ![]() 6月20日(火)赤ちゃんメダカを育てています 5年
廊下の日光がよく当たる場所に、たまごから生まれたばかりの赤ちゃんメダカが育てられています。理由は、メダカは日光にあたると、免疫力を高めるビタミンAと骨の形成に役立つビタミンDの吸収が促され、生存率がアップするからです。
![]() ![]() 6月20日(火)今日の授業の様子 4年
保健の授業の様子です。
今日は、思春期に起こる体や心の変化について勉強しました。 ![]() 6月20日(火)今日の授業の様子 1年
図画工作の授業の様子です。
今日は「ごちそう パーティーを はじめよう」という単元を勉強しました。 粘土を使って、思い思いのごちそうを作りました。 赤と青の粘土を混ぜて紫の粘土にしたり、黄色と青の粘土を混ぜて緑の粘土にしたり、形だけでなく色も工夫して、美味しそうな食べ物をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)今朝の児童の様子
児童は、生活科や理科で育てている植物に、毎日欠かさず水やりをしています。そのおかげで、植物も順調に育っています。
![]() ![]() |
|