最新更新日:2023/09/29
本日:count up6
昨日:101
総数:319005
岩成台小学校ホームページへようこそ! 令和5年度主な行事予定を本校ホームページ(年間行事予定)に掲載しました。予定ですので、変更になる場合があります。ご理解ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月14日(水)今日の授業の様子 6年

家庭科の授業の様子です。
衣服の手入れの仕方について勉強しました。
衣服の手入れは、気持ちよく、長く利用するために行います。
アイロンをかけたり、洗濯ネットを使ったり、干したりなどします。
そして、衣服には、取り扱い表示がされています。
下の写真は、その表示が、どのような内容を示しているのかを全体で確認している場面です。
画像1

6月14日(水)今日の授業の様子 4年

道徳の授業の様子です。
題材は「学級での出来事」です。
本題材は、以下の内容です。
主人公のさとみのクラスで、仲良くなるためのお楽しみ集会をすることになり、どんな集会にするかを学級会で決めることになりました。よしきが、ドッジボール集会を提案すると、賛成の声が相次ぎます。しかし、あずさが歌の集会を提案します。すると、よしきが反対します。結局、影響力の強いよしきの意見が認められ、あずさの意見が否定される状況になります。そんな雰囲気の中、自分の意見が言えなくなったさとみについても考える内容です。

児童は、本題材を通して、みんなで話し合いをするとき、どんなことを心がければよいかを考え、話し合いました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(水)今日の授業の様子 3年

算数の授業の様子です。
単元は「一万をこえる数」です。
例年、本単元は、数が大きくなり苦手意識をもつ児童が多いです。
このことを踏まえ、スモールステップで授業を進めるとともに、児童の自力解決の場と学び合いの場が機能し合う授業展開に工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(水)今日の授業の様子 5年

道徳の授業の様子です。
題材は「命の詩 ―電池が切れるまで―」です。
本題材は、11歳で亡くなった宮越由貴奈さんの詩「命」と、由貴奈さんのエピソードを紹介した解説文で構成されています。
「精いっぱい生きる」とは、どういう生き方なのかを考え、ペアやグループで意見を共有しました。
自他の生命を大切にする思いや、限りある命を懸命に生きようとする判断力や心情を育むよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(水)今日の授業の様子 1年

図工の「おって たてたら」の授業の様子です。
児童は、紙の立て方や切り方を工夫しながら、自分だけのすてきなまちをイメージして、作っていました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子

画像1
画像2
画像3
12日(火)5・6限 気温34度、水温25.8度 快晴
 4年生の初水泳授業です。
 準備体操、水慣れ、紅白対抗水中キューブ拾い、その後泳力検定を行いました。
 泳力が5mに達しない児童が13名でした。まずは、目標15mを泳げるようにしたいですね。

6月13日(火)今日の授業の様子 4年

社会の授業の様子です。
自分たちが使っている水は、どこを通って届くのかを勉強しました。
春日井市は、岩屋ダムを水源とした尾張水道用水と牧尾・味噌川・阿木川ダムを水源とした愛知用水から取水された浄水を配水していることを勉強しました。
画像1
画像2

6月13日(火)今日の授業の様子 2年

国語の授業で、新出漢字を勉強しました。
黒板やドリルだけでなく、タブレット端末を使って書く練習や読む練習をしていました。
画像1
画像2

6月13日(火)今日の授業の様子 1年

図工の授業です。
「おって たてたら」という単元を勉強しました。
児童は、紙を折って立てた形から、自分だけのすてきなまちをイメージして、立て方や切り方を工夫しながらつくっていました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(火)今日からプール開きです

本日より、プール開きです。
1年前は、プールマスクをしながらの水泳の授業でした。大きな声を出すこと、友だちと適切な距離を保つことなど、細心の感染対策をとりながら授業を行っていました。
今年は、プールから、児童の元気な声が聞こえてきます。
コロナ禍前の教育活動に戻りつつあることを実感しました。
下の写真は、3年生の体育の水泳の授業です。
昨年までは、低学年用のプールでした。低学年プールで水慣れをした後、大プールで、バタ足などをしました。
どの児童からも、たくさんの笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月)今日の授業の様子 5年

算数の授業です。
1組は「小数の割り算」の単元の「小数÷小数」の筆算の計算を、2組は、「商を概数で表す」計算をしています。どちらの計算も、多くのポイントに気を付けながら、計算しなければいけません。
わる数を整数に直すことで、わる数を10倍したら、わられる数も10倍します。
商の小数点が割られる数と同じ位置にあること、さらに、1/10までの概数の場合、1/100の位を四捨五入などし、粘り強く練習問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月)今日の授業の様子 3・4・5組(1)

岩成台中ブロック(岩成台小学校、岩成台西小学校、岩成台中学校)の特別支援学級に在籍する児童・生徒同士の交流を図り、親睦を深めることを目的とし、6月15日(木)岩成台中ブロック交流会をオンラインで行います。
画像1
画像2
画像3

6月12日(月)今日の授業の様子 3・4・5組(2)

今日は、交流会で行うゲームのルールの確認および練習を行いました。
下の写真は「ボール運びリレー」の練習をしている場面です。
画像1
画像2

6月12日(月)今日の授業の様子 1年

国語の授業です。
「かたちの にている じ」の単元を勉強しました。
児童は「し」と「く」、「な」と「た」、「る」と「ろ」、「き」と「さ」の4組のひらがなの「とめ・はね・はらい」や文字全体のバランスに気を付けながら書いていました。
画像1
画像2

6月9日(金)今日の授業の様子 5年

算数の授業です。
「小数の割り算」の単元の「小数÷小数」の筆算の計算をしています。
「小数÷小数」の筆算の計算には、2つのポイントがあります。
一つ目は、わる数を整数に直すことです。
わる数を10倍したら、わられる数も10倍します。
そして、二つ目は、商の小数点が割られる数と同じ位置にあることです。
児童は、以上の2つのポイントに気を付けながら、練習問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)今日の授業の様子 3年

図画工作の授業の様子です。
「ひらいて広がる ふしぎなせかい」という単元を勉強しました。
児童は、窓を開く前の世界づくり、窓を開いた後の世界づくりの最終段階として、着色をしていました。
どんな面白い作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2

6月9日(金)今日の授業の様子 6年

国語の授業の様子です。
「私たちにできること」の単元を勉強しました。
下の写真は、身の回りにある様々な問題の中から、グループで、自分たちが取り組めそうなテーマを探し、どう改善していくのかを話し合っている場面です。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)今日の授業の様子 1年

算数の授業です。
「ふえたり へったり」の単元を学習をしました。この単元は、足し算・引き算の導入の題材です。
児童は、前に並んでいる児童や数図ブロックを使って、以下の問題を解いていました。
(問題)バスには○人のっています。次の停留所で、△人がバスから降りて、□人がバスに乗ってきました。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)1年生がタブレット端末を使いました

本校は、2022年7月2日に、JAET(日本教育工学協会)より、これまでの情報化の取組が認められ、学校情報化優良校に認定されました。
学校情報化優良校とは、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校のことをさします。

1年生が、今日の生活科の授業で、小学校に入学して初めてタブレット端末を使いました。
学習した内容は、タブレット端末の持ち運び方、ログイン、ログオフの仕方です。
今後は、1年生がタブレット端末を有効に活用し、学びの道具として使いこなせるよう、計画的・意図的に、その活用場面を設けていきたいと考えています。
画像1
画像2

4年生 浄水場見学

画像1
画像2
画像3
社会科の学習のために、高蔵寺浄水場へ見学に行きました。
雨が心配されましたが、無事に降られずに歩いて行くことができました。
職員の方のお話を聞いたり、実際に施設を見せていただいたりして、自分たちが使っている水がどのように作られているのかを学ぶことができました。
多くの人のはたらきでつくられた水を、これからさらに大切に使っていきたいですね。
浄水場の皆様、準備に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
春日井市立岩成台小学校
〒487-0033
春日井市岩成台6丁目3番地
TEL:0568-91-2556
FAX:0568-91-2564