最新更新日:2023/09/29
本日:count up5
昨日:101
総数:319004
岩成台小学校ホームページへようこそ! 令和5年度主な行事予定を本校ホームページ(年間行事予定)に掲載しました。予定ですので、変更になる場合があります。ご理解ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

4年生 浄水場見学

画像1
画像2
画像3
社会科の学習のために、高蔵寺浄水場へ見学に行きました。
雨が心配されましたが、無事に降られずに歩いて行くことができました。
職員の方のお話を聞いたり、実際に施設を見せていただいたりして、自分たちが使っている水がどのように作られているのかを学ぶことができました。
多くの人のはたらきでつくられた水を、これからさらに大切に使っていきたいですね。
浄水場の皆様、準備に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ピッピ「おはなしの会」2日目

画像1
画像2
8日(木)「おはなしの会」2日目です。
 今日は、100人超える子ども達が集まりました。
本日は、会場のみんなに声が通るようにマイクの使っての読み語りでした。
 ピッピのみなさん、楽しい時間を2日間ありがとうございました。

6月8日 SST

画像1
画像2
画像3
 1年生は、ネームゲームに取り組んでいました。

6月8日 SST

画像1
画像2
画像3
 質問じゃんけんの様子です。笑顔で話を聴いています。

ピッピ「おはなしの会」

画像1
画像2
6月7日(水)20分放課、生活科室にて、おはなしの会「ピッピ」さんによる、読み語りが行われました。 3年ぶりの、読み語りの会です。
 50人程の子ども達が、聞きに来て、物語の世界へ引き込まれていました。
子ども達は、おみやげに色紙の傘もいただきました。
「ピッピ」さん、素敵な時間をありがとうございました。

6月7日(水)今日の授業の様子 1年

算数の授業です。
「かたちあそび」の単元を学習をしました。
空き箱を使って、動物やタワーなどを工夫しながら作りました。
画像1
画像2
画像3

6月7日(水)ドッジビーボール大会

晴天に恵まれ、業前の時間と1時間目に児童会主催の「なかよし班対抗ドッジビーボール大会」が行われました。
なかよし班対抗ドッジビーボール大会は、なかよし班のメンバーと仲良くなることが目的です。低学年の人も高学年の人もみんなが楽しめるルールに工夫されていました。
子どもたちは、ルールを守り、大会を楽しむことができました。

上級生の皆さん、下級生への気遣いありがとうございました。上級生の皆さんのおかげで、下級生のたくさんの笑顔を見ることができました。
児童会役員の皆さん、準備、司会進行、後片付け、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火)今日の授業の様子 2年

生活科の授業です。
5日(月)の生活科の授業で、どんなところに生き物がいるのかを班で話し合いました。
今日は、この話し合いでの情報をもとに、虫の採集をしました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火) 6年生「租税教室」

外部講師を招聘し、『私たちが普段払っている税金には何があるか』『集まった税金はどこで使われるのか』『もし税金がなかったら私たちの社会はどうなってしまうのか?』について、勉強しました。
画像1
画像2

6月6日(火)今日の授業の様子 3年

算数の授業です。
「時こくと時間」の単元を勉強しました。
正午を12時と記し、数直線を用いて、時間を求めている授業場面です。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火)今日の授業の様子 5年

図画工作の授業です。
5年生は、去る5月30日、31日に野外学習へ行ってきました。
下の写真は、児童が、野外学習で、心に残ったことや様子を思い出し、絵に表している様子です。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火)今日の授業の様子 3年

国語の授業です。
「気もちをこめて『来てください』」という単元を勉強しました。
案内の手紙をかく前段階の学習の様子です。
児童は、書く内容の中心を明確にし、内容のまとまりで段落をつくりメモを作っています。
画像1
画像2

6月5日(月)プール機械操作の研修

水泳の授業開始前および水泳の授業の朝、教職員が、当番制で、プール機械操作、塩素濃度測定、水質検査、薬品投入を行っています。そこで、今日は、体育主任指導のもと、プール機械操作等の研修を行いました。
画像1
画像2

6月5日(月)救急法研修

6月13日から、子どもたちが楽しみにしているプールの授業が始まります。指導する教職員がしっかりと安全に対する意識をもって指導に臨むことは、とても大切です。
そこで、春日井市消防署より講師をお招きし、教職員対象の救急法の研修を行いました。
動画視聴の後、実際に人体モデルやAEDなどを使って体験をともなった研修をしました。
教職員の研修の様子を見て、気付いたことを講師の方からアドバイスをいただきました。
有意義な研修となりました。
画像1
画像2

6月5日(月)今日の授業の様子 2年

生活科の授業です。
どんなところに生き物がいるのかを班で話し合いました。
普段目にすることの多い虫ということで、これまで採集した虫の場所や採集方法などについて、子どもたち同士で、情報を共有することができました。
画像1
画像2
画像3

6月5日(月)今日の授業の様子 4年

算数の授業です。
今日は「1億を10倍、100倍した数や、10や100で割った数」について調べました。
10倍したり、10で割ったりしていくと、位がどのように変わるのかを考え、調べ、友だち同士で確認し合いました。
画像1
画像2
画像3

6月5日(月)朝会(1)

始めに、校長先生と朝の挨拶をしました。今日も、子どもたちは、元気のよい挨拶ができました。
挨拶の後、校長先生から、お話がありました。
6月5日は、世界環境デーであることから、海のプラスチックゴミの環境問題を取り上げお話がありました。
話の中で、海のプラスチックゴミが、ウミガメやクジラなどの海の生き物に悪い影響を与えていることや、海のプラスチックゴミが増え続けると、今から約30年後には海にいる魚よりも多くなること、この状況を受け、世界中でプラスチックゴミを減らす取組が行われていることを紹介されました。
プラスチックゴミを減らす取組は、一人一人あるいは家族でも取り組むことができます。
今日の集会での校長先生のお話を聴き、今できることを考え、行動にうつしていきましょう。
画像1
画像2

6月5日(月)朝会(2)

校長先生のお話の後に、保健室の先生から、去る6月4日が虫歯予防デーであることを受け本校でも、6月6日から6月10日まで虫歯予防に向けての取組をしていくことについて、話がありました。話の中で、歯垢がたまりやすい、歯と歯ぐきの間をしっかり磨くことも触れられました。
最後に、教頭先生から、落とし物についての話がありました。
画像1

PTA「バスケットボール教室」2

画像1
画像2
 低学年・中学年チームの試合では、特にルールも簡単にして、ドリブルをしなくてもよく、持って動いてもOKルールで行いました。
 シュートが入ると、周りからの大歓声でした。
 PTA役員の皆さん、岩成台MBBCのスタッフ・選手のみなさんお疲れさまでした。
※ 下の右隅の「ミッキーマウスの絵がついたミスト」の忘れ物がありました。学校で保管しています。

PTA「バスケットボール教室」6/4

画像1
画像2
画像3
6月4日(日) 
 岩小体育館でPTA主催「バスケットボール教室」(協力:岩成台MBBC)を行いました。
 予定を上回る約50名の参加者が集まったため、急遽ゲームを中心に活動を行いました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生のメンバーでそれぞれチームを作り、低学年・中学年は2面のコートで試合を、高学年は、縦1面の大きいコートでの試合を楽しみました。

愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 定時退校日
6/13 プール開き
春日井市立岩成台小学校
〒487-0033
春日井市岩成台6丁目3番地
TEL:0568-91-2556
FAX:0568-91-2564