最新更新日:2023/09/29
本日:count up5
昨日:101
総数:319004
岩成台小学校ホームページへようこそ! 令和5年度主な行事予定を本校ホームページ(年間行事予定)に掲載しました。予定ですので、変更になる場合があります。ご理解ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月5日(月)プール機械操作の研修

水泳の授業開始前および水泳の授業の朝、教職員が、当番制で、プール機械操作、塩素濃度測定、水質検査、薬品投入を行っています。そこで、今日は、体育主任指導のもと、プール機械操作等の研修を行いました。
画像1
画像2

6月5日(月)救急法研修

6月13日から、子どもたちが楽しみにしているプールの授業が始まります。指導する教職員がしっかりと安全に対する意識をもって指導に臨むことは、とても大切です。
そこで、春日井市消防署より講師をお招きし、教職員対象の救急法の研修を行いました。
動画視聴の後、実際に人体モデルやAEDなどを使って体験をともなった研修をしました。
教職員の研修の様子を見て、気付いたことを講師の方からアドバイスをいただきました。
有意義な研修となりました。
画像1
画像2

6月5日(月)今日の授業の様子 2年

生活科の授業です。
どんなところに生き物がいるのかを班で話し合いました。
普段目にすることの多い虫ということで、これまで採集した虫の場所や採集方法などについて、子どもたち同士で、情報を共有することができました。
画像1
画像2
画像3

6月5日(月)今日の授業の様子 4年

算数の授業です。
今日は「1億を10倍、100倍した数や、10や100で割った数」について調べました。
10倍したり、10で割ったりしていくと、位がどのように変わるのかを考え、調べ、友だち同士で確認し合いました。
画像1
画像2
画像3

6月5日(月)朝会(1)

始めに、校長先生と朝の挨拶をしました。今日も、子どもたちは、元気のよい挨拶ができました。
挨拶の後、校長先生から、お話がありました。
6月5日は、世界環境デーであることから、海のプラスチックゴミの環境問題を取り上げお話がありました。
話の中で、海のプラスチックゴミが、ウミガメやクジラなどの海の生き物に悪い影響を与えていることや、海のプラスチックゴミが増え続けると、今から約30年後には海にいる魚よりも多くなること、この状況を受け、世界中でプラスチックゴミを減らす取組が行われていることを紹介されました。
プラスチックゴミを減らす取組は、一人一人あるいは家族でも取り組むことができます。
今日の集会での校長先生のお話を聴き、今できることを考え、行動にうつしていきましょう。
画像1
画像2

6月5日(月)朝会(2)

校長先生のお話の後に、保健室の先生から、去る6月4日が虫歯予防デーであることを受け本校でも、6月6日から6月10日まで虫歯予防に向けての取組をしていくことについて、話がありました。話の中で、歯垢がたまりやすい、歯と歯ぐきの間をしっかり磨くことも触れられました。
最後に、教頭先生から、落とし物についての話がありました。
画像1

PTA「バスケットボール教室」2

画像1
画像2
 低学年・中学年チームの試合では、特にルールも簡単にして、ドリブルをしなくてもよく、持って動いてもOKルールで行いました。
 シュートが入ると、周りからの大歓声でした。
 PTA役員の皆さん、岩成台MBBCのスタッフ・選手のみなさんお疲れさまでした。
※ 下の右隅の「ミッキーマウスの絵がついたミスト」の忘れ物がありました。学校で保管しています。

PTA「バスケットボール教室」6/4

画像1
画像2
画像3
6月4日(日) 
 岩小体育館でPTA主催「バスケットボール教室」(協力:岩成台MBBC)を行いました。
 予定を上回る約50名の参加者が集まったため、急遽ゲームを中心に活動を行いました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生のメンバーでそれぞれチームを作り、低学年・中学年は2面のコートで試合を、高学年は、縦1面の大きいコートでの試合を楽しみました。

緊急 本日の下校について(下校時刻の変更)

今後、断続的に線状降水帯が愛知県上空付近にとどまる可能性があります。校区内の側溝や陸橋などの階段では、水が滝のように流れております。このことを考慮し、下校時刻を13時40分とします。方面別に教師引率の下、下校します。ご対応をよろしくお願い致します。(同じ内容でH&Sでもお知らせしております)

なかよし班「読み聞かせ」の様子

画像1
画像2
6年生の語り部たちも、頑張って読んでくれています。
お話をじっくり聞いています。

2日なかよし班「読み聞かせ」の様子

画像1
画像2
画像3
 2日朝のなかよし班「読み聞かせ」の様子です。
6年生がなかよし班の教室で、自分たちで選んだ本を上手に読み聞かせてくれました。
下級生のみんなも物語に引き込まれていました。

本日(2日)の登下校について

保護者様
 本日、台風接近に伴い、大雨の心配が高まっています。

〇登校について
・朝の登校時に、「通学路等が危険である」「安全確保が難しい」とご家庭で判断した場合は、学校に連絡をし、登校を見合わせてください。

〇下校について
 下校時に大雨が降ると予想される場合、早めに下校させたいと考えております。ご家庭で、迎え入れる準備をお願いします。

○岩成台小非常時ホームページについて
 緊急時には、ホーム&スクール、本校ホームページにアクセスが集中し、つながりにくくなります。岩成台小非常時ホームページ(令和5年4月26日発行)をご活用ください。
画像1

6月1日(木)町たんけんに出かけました

1年生は、町たんけんに出かけました。
探検先は、ジャンボ公園とロケット公園です。
児童は、自分たちの住む町を探検することにより、今まで知らなかった町の様子や魅力を発見することができました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 5年

フリートークでは「どうして○○が好きなの?」「私も○○が好き」など質問じゃんけんの話題を深めていきます。
どの学年でも、児童がニコニコ笑顔で取り組んでいました。
画像1
画像2

6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 4年・6年

3年生から6年生が取り組んだ質問じゃんけんは、隣同士のペアでじゃんけんをし、勝った人が、質問じゃんけんのお題の中から質問を選び、負けた人に質問するというものです。
全部の質問をすることが目的ではなく、お互いに話をしっかり聴き合うことが大切です。
先生が定めた時間になったら質問じゃんけんを終了し、フリートークをします。
画像1
画像2

6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 2年・3年

今年度より、週に1回、岩成っ子タイム(SST:ソーシャルスキルトレーニング)を学校全体で取り組んでいきます。
目的は、対人関係や社会生活を営むために必要な技能(スキル)であるソーシャルスキルを学ぶためです。
 
今日は、2年生はアドジャン、3年生から6年生は質問じゃんけんに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)今日の授業の様子 5年

音楽の授業の様子です。
下の写真は、和音と旋律との関係を考えた後、大型ディスプレイを使って、学級全体で共有している場面です。
画像1
画像2

6月1日(木)今日の授業の様子 3年

理科の授業の様子です。
児童は、ホウレンセンカとヒマワリを種から育てています。
今日は、芽が出た後の様子をタブレット端末で撮影し、観察結果を記録しました。
観察を通して、種から子葉が出るという育ち方は同じだが、子葉の色、形、大きさは違うことに多くの児童が気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)今日の授業の様子 4年

図工の授業の様子です。
児童は、ビー玉が転がり落ちる仕組みを使い、楽しみながら、カラフルで大きな立体迷路を作りました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)市の職員の方が、草刈りをしてくださいました

本校では、校務主任や教頭先生が、計画的に草刈りをしています。
しかし、雨がたっぷりと降った後、晴れが続くと、草の生長スピードは、とても早くなり、すぐ雑草が生い茂ってしまいます。
今日は、春日井市の職員の方が来校され、周囲に気を配りながら、草刈りをしてくださいました。梅雨時期に入ったこの時期に、草刈りをしてくださるのは、とてもありがたいです。
市の職員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
春日井市立岩成台小学校
〒487-0033
春日井市岩成台6丁目3番地
TEL:0568-91-2556
FAX:0568-91-2564