本日の下校について(下校時刻の変更)
今後、断続的に線状降水帯が愛知県上空付近にとどまる可能性があります。校区内の側溝や陸橋などの階段では、水が滝のように流れております。このことを考慮し、下校時刻を13時40分とします。方面別に教師引率の下、下校します。ご対応をよろしくお願い致します。(同じ内容でH&Sでもお知らせしております)
【学校のできごと】 2023-06-02 13:30 up!
なかよし班「読み聞かせ」の様子
6年生の語り部たちも、頑張って読んでくれています。
お話をじっくり聞いています。
【学校の様子】 2023-06-02 11:01 up!
2日なかよし班「読み聞かせ」の様子
2日朝のなかよし班「読み聞かせ」の様子です。
6年生がなかよし班の教室で、自分たちで選んだ本を上手に読み聞かせてくれました。
下級生のみんなも物語に引き込まれていました。
【学校の様子】 2023-06-02 10:18 up!
本日(2日)の登下校について
保護者様
本日、台風接近に伴い、大雨の心配が高まっています。
〇登校について
・朝の登校時に、「通学路等が危険である」「安全確保が難しい」とご家庭で判断した場合は、学校に連絡をし、登校を見合わせてください。
〇下校について
下校時に大雨が降ると予想される場合、早めに下校させたいと考えております。ご家庭で、迎え入れる準備をお願いします。
○岩成台小非常時ホームページについて
緊急時には、ホーム&スクール、本校ホームページにアクセスが集中し、つながりにくくなります。岩成台小非常時ホームページ(令和5年4月26日発行)をご活用ください。
【お知らせ】 2023-06-02 07:18 up!
6月1日(木)町たんけんに出かけました
1年生は、町たんけんに出かけました。
探検先は、ジャンボ公園とロケット公園です。
児童は、自分たちの住む町を探検することにより、今まで知らなかった町の様子や魅力を発見することができました。
【学校のできごと】 2023-06-01 15:20 up!
6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 5年
フリートークでは「どうして○○が好きなの?」「私も○○が好き」など質問じゃんけんの話題を深めていきます。
どの学年でも、児童がニコニコ笑顔で取り組んでいました。
【学校のできごと】 2023-06-01 14:11 up!
6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 4年・6年
3年生から6年生が取り組んだ質問じゃんけんは、隣同士のペアでじゃんけんをし、勝った人が、質問じゃんけんのお題の中から質問を選び、負けた人に質問するというものです。
全部の質問をすることが目的ではなく、お互いに話をしっかり聴き合うことが大切です。
先生が定めた時間になったら質問じゃんけんを終了し、フリートークをします。
【学校のできごと】 2023-06-01 14:01 up!
6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 2年・3年
今年度より、週に1回、岩成っ子タイム(SST:ソーシャルスキルトレーニング)を学校全体で取り組んでいきます。
目的は、対人関係や社会生活を営むために必要な技能(スキル)であるソーシャルスキルを学ぶためです。
今日は、2年生はアドジャン、3年生から6年生は質問じゃんけんに取り組みました。
【学校のできごと】 2023-06-01 13:46 up!
6月1日(木)今日の授業の様子 5年
音楽の授業の様子です。
下の写真は、和音と旋律との関係を考えた後、大型ディスプレイを使って、学級全体で共有している場面です。
【学校のできごと】 2023-06-01 13:12 up!
6月1日(木)今日の授業の様子 3年
理科の授業の様子です。
児童は、ホウレンセンカとヒマワリを種から育てています。
今日は、芽が出た後の様子をタブレット端末で撮影し、観察結果を記録しました。
観察を通して、種から子葉が出るという育ち方は同じだが、子葉の色、形、大きさは違うことに多くの児童が気付くことができました。
【学校のできごと】 2023-06-01 12:32 up!
6月1日(木)今日の授業の様子 4年
図工の授業の様子です。
児童は、ビー玉が転がり落ちる仕組みを使い、楽しみながら、カラフルで大きな立体迷路を作りました。
【学校のできごと】 2023-06-01 11:43 up!
6月1日(木)市の職員の方が、草刈りをしてくださいました
本校では、校務主任や教頭先生が、計画的に草刈りをしています。
しかし、雨がたっぷりと降った後、晴れが続くと、草の生長スピードは、とても早くなり、すぐ雑草が生い茂ってしまいます。
今日は、春日井市の職員の方が来校され、周囲に気を配りながら、草刈りをしてくださいました。梅雨時期に入ったこの時期に、草刈りをしてくださるのは、とてもありがたいです。
市の職員の皆さん、ありがとうございました。
【学校のできごと】 2023-06-01 11:10 up!
6月1日(木)今日の授業の様子 6年
図工の授業の様子です。
今日は、「光の形」という単元を勉強しました。
児童は、カッターナイフで、スポンジをいろいろな光の形の部品に加工しています。
LED電球で、部品に光を当て、見え方を試しながら、部品を組み立てていました。
【学校のできごと】 2023-06-01 10:55 up!
5年生野外学習 無事終了しました。
30日・31日と一泊二日の野外学習でしたが、傘を差すこともなく、大きな病気やケガもなく無事終了することができました。
解散式も、しっかりと挨拶をのべていました。
【5年の部屋】 2023-05-31 16:13 up!
5月31日 昼食
みんなで食べる野外学習最後の食事です。
昼食後は、退所式を行い、バスで学校へ向かいます。この2日間、予定通りに活動が進められています。
【学校のできごと】 2023-05-31 11:26 up!
5月31日 野外学習 焼き板工作(2)
杉の表面をバーナーで焼き、ワイヤブラシで磨きます。
その後、ヒュートンと目をつけて完成です。
【学校のできごと】 2023-05-31 10:24 up!
5月31日 野外学習 焼き板工作(1)
杉の間伐材を使って、焼き板工作をしました。
杉板の表面を焼き、炭化させたものが、建材でも使われています。
焼杉には、防虫効果、防腐効果などの効果があります。
【学校のできごと】 2023-05-31 10:19 up!
5月31日 野外学習 掃除・部屋点検
朝食の後は、部屋の掃除です。
毛布やシーツもしっかり整えられていました。
掃除が終わった班は、先生にチェックを受けます。
そして、合格した班は、荷物を部屋から出し、出発の準備をします。
【学校のできごと】 2023-05-31 08:50 up!
5月31日 野外学習 朝食(2)
友だちとの会話を楽しみながら食べる食事は、心も体も元気になります。
【学校のできごと】 2023-05-31 08:34 up!
5月31日 野外学習 朝食の様子(1)
2日目も元気いっぱい過ごせるように、たくさん食べることができました。 .
【学校のできごと】 2023-05-31 08:22 up!