最新更新日:2023/09/29
本日:count up5
昨日:101
総数:319004
岩成台小学校ホームページへようこそ! 令和5年度主な行事予定を本校ホームページ(年間行事予定)に掲載しました。予定ですので、変更になる場合があります。ご理解ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月1日(木)町たんけんに出かけました

1年生は、町たんけんに出かけました。
探検先は、ジャンボ公園とロケット公園です。
児童は、自分たちの住む町を探検することにより、今まで知らなかった町の様子や魅力を発見することができました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 5年

フリートークでは「どうして○○が好きなの?」「私も○○が好き」など質問じゃんけんの話題を深めていきます。
どの学年でも、児童がニコニコ笑顔で取り組んでいました。
画像1
画像2

6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 4年・6年

3年生から6年生が取り組んだ質問じゃんけんは、隣同士のペアでじゃんけんをし、勝った人が、質問じゃんけんのお題の中から質問を選び、負けた人に質問するというものです。
全部の質問をすることが目的ではなく、お互いに話をしっかり聴き合うことが大切です。
先生が定めた時間になったら質問じゃんけんを終了し、フリートークをします。
画像1
画像2

6月1日(木)岩成っ子タイムの様子 2年・3年

今年度より、週に1回、岩成っ子タイム(SST:ソーシャルスキルトレーニング)を学校全体で取り組んでいきます。
目的は、対人関係や社会生活を営むために必要な技能(スキル)であるソーシャルスキルを学ぶためです。
 
今日は、2年生はアドジャン、3年生から6年生は質問じゃんけんに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)今日の授業の様子 5年

音楽の授業の様子です。
下の写真は、和音と旋律との関係を考えた後、大型ディスプレイを使って、学級全体で共有している場面です。
画像1
画像2

6月1日(木)今日の授業の様子 3年

理科の授業の様子です。
児童は、ホウレンセンカとヒマワリを種から育てています。
今日は、芽が出た後の様子をタブレット端末で撮影し、観察結果を記録しました。
観察を通して、種から子葉が出るという育ち方は同じだが、子葉の色、形、大きさは違うことに多くの児童が気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)今日の授業の様子 4年

図工の授業の様子です。
児童は、ビー玉が転がり落ちる仕組みを使い、楽しみながら、カラフルで大きな立体迷路を作りました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)市の職員の方が、草刈りをしてくださいました

本校では、校務主任や教頭先生が、計画的に草刈りをしています。
しかし、雨がたっぷりと降った後、晴れが続くと、草の生長スピードは、とても早くなり、すぐ雑草が生い茂ってしまいます。
今日は、春日井市の職員の方が来校され、周囲に気を配りながら、草刈りをしてくださいました。梅雨時期に入ったこの時期に、草刈りをしてくださるのは、とてもありがたいです。
市の職員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(木)今日の授業の様子 6年

図工の授業の様子です。
今日は、「光の形」という単元を勉強しました。
児童は、カッターナイフで、スポンジをいろいろな光の形の部品に加工しています。
LED電球で、部品に光を当て、見え方を試しながら、部品を組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

5年生野外学習 無事終了しました。

画像1
画像2
画像3
30日・31日と一泊二日の野外学習でしたが、傘を差すこともなく、大きな病気やケガもなく無事終了することができました。
解散式も、しっかりと挨拶をのべていました。

5月31日 昼食

みんなで食べる野外学習最後の食事です。
昼食後は、退所式を行い、バスで学校へ向かいます。この2日間、予定通りに活動が進められています。
画像1
画像2

5月31日 野外学習 焼き板工作(2)

杉の表面をバーナーで焼き、ワイヤブラシで磨きます。
その後、ヒュートンと目をつけて完成です。
画像1
画像2
画像3

5月31日 野外学習 焼き板工作(1)

杉の間伐材を使って、焼き板工作をしました。
杉板の表面を焼き、炭化させたものが、建材でも使われています。
焼杉には、防虫効果、防腐効果などの効果があります。
画像1
画像2
画像3

5月31日 野外学習 掃除・部屋点検

朝食の後は、部屋の掃除です。
毛布やシーツもしっかり整えられていました。
掃除が終わった班は、先生にチェックを受けます。
そして、合格した班は、荷物を部屋から出し、出発の準備をします。
画像1
画像2
画像3

5月31日 野外学習 朝食(2)

友だちとの会話を楽しみながら食べる食事は、心も体も元気になります。
画像1
画像2

5月31日 野外学習 朝食の様子(1)

2日目も元気いっぱい過ごせるように、たくさん食べることができました。 .
画像1
画像2
画像3

5月31日 野外学習2日目 朝のつどいの様子

野外学習2日目が始まりました。
鳥の美しい鳴き声が聞こえてきます。
朝の集いで、1日目の野外学習の活動を振り返るとともに、今日のめあての確認と健康チェックを行いました。
また、ラジオ体操を行い、頭と体を目覚めさせました。
画像1
画像2

5月30日 野外学習 反省会

部屋長と生活班長が、小ラウンジに集まり反省会をしています。
時間やルールを守ることへの意識が高かった1日目でした。
また、児童一人一人の健康管理もしっかりできていました。
画像1

5月30日 野外学習 ツバメの巣を見つけました

自然の家で、ツバメの巣を見つけました。
ツバメは、害虫を沢山食べてくれることから、人にとって益鳥とされています。
また、昔から「ツバメが巣をかける家は縁起がよい、幸せになれる」という言い伝えもあります。
ツバメの巣作りは、適当に人の出入りがあり、巣を壊さないやさしい人がいる場所を選ぶそうです。
子どもたちにやさしく見守られながら、ツバメも自然の家で生活しています。
画像1

5月30日 野外学習 ナイトハイク

飯ごう炊飯の後、ガイドさんの案内で、築水池近くまで、ナイトハイクに出かけました。
築水池近くまでの道中は、屋外灯は全くありません。
しかし、築水池あたりのビオトープおよび野草園周辺では、ホタルを見ることができます。
ガイドさんによると、築水池あたりのビオトープおよび野草園周辺で見ることができる蛍はゲンジボタルと聞きました。
ゲンジボタルは、日本の蛍の中でも大きい蛍です。
蛍の神秘的な蛍の舞いに感動しました。
画像1
画像2
画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
春日井市立岩成台小学校
〒487-0033
春日井市岩成台6丁目3番地
TEL:0568-91-2556
FAX:0568-91-2564