最新更新日:2023/09/29
本日:count up5
昨日:101
総数:319004
岩成台小学校ホームページへようこそ! 令和5年度主な行事予定を本校ホームページ(年間行事予定)に掲載しました。予定ですので、変更になる場合があります。ご理解ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

1・2年 春の校外学習3

 写真の続きです。
画像1
画像2

1・2年 春の校外学習2

画像1
画像2
画像3
 写真の続きです。

1・2年 春の校外学習(ふじやま公園)

画像1
画像2
画像3
 絶好の校外学習日和のお天気のもと、ふじやま公園へ校外学習に行きました。午前中は同じ縦割り班のグループで遊び、お弁当を食べました。2年生が上手にリーダーシップを取りながら、鬼ごっこや遊具遊びなど上手に遊びを仕切ってくれました。保護者の方につきましては、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。たくさん遊んで歩いて、疲れた1日になったと思います。ゆっくり休んでくださいね。

3・4年校外学習(3)

 お弁当タイムです。
画像1
画像2
画像3

3・4年校外学習(5)

お弁当タイムです。
画像1
画像2
画像3

3・4年校外学習(4)

お弁当タイムです。
画像1
画像2
画像3

3・4年生校外学習(2)

 調理場での見学を終え、金地蔵公園に行きました。最初に、クラスレクとして、ドッジボールやおにごっこなどをして遊びました。
 そして、楽しみにしていたお弁当タイム!みんないい笑顔でおいしそうに食べていました。食後は、好きなことをしてたっぷりと遊びました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(志段味古墳群ミュージアム)

 天気が良く、心地よい風が吹いて、今日は校外学習日和でした。
 バスと徒歩で名古屋市守山区にある古墳群ミュージアムへ出かけました。
 係の方から古墳についての話を聞き、粘土を形作って“埴輪”作り体験を行いました。個性豊かな世界に1つだけの埴輪が出来上がりました。
 青空の下、皆嬉しそうにお弁当を食べ、その後の自由時間では、資料室を見学したり、遊んだりして楽しい時間を過ごしました。

画像1画像2

3・4年校外学習(1)

 天気にも恵まれ、3・4年生で校外学習に出かけてきました。
 まず最初は、調理場へ。各学年に分かれて、給食を作っているところを見学したり、栄養教諭の丹羽先生からのお話を聞いたりしました。
 調理場では、45人の職員の方が約8000人分の給食を作っていることや仕事の内容によって、エプロンの色を変えていることなどを知りました。
 今日、学んだことによって、来週からの給食がよりおいしく感じたり、苦手なものでも頑張ってみようという気持ちが芽生えたりするといいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生20分放課の様子

画像1
画像2
画像3
 運動場も5年生しかいないため、のびのびと使えています。
1組2組入り混じって、仲よくドッジボールをして遊んでいます。

学校の様子

画像1
 本日は5年生だけが留守番なので、学校がとっても静かです。
 5年1組は、家庭科で急須と茶葉で「緑茶」の入れ方を実習していました。
撮影時には、すでに片付けに入っていましたが、美味しいお茶を入れることができたのかな。連休中に、お家で試せるといいですね。

5月2日(火)校外学習

画像1
画像2
画像3
 2日(火)空を見上げると雲一つない爽やかな朝です。
5年生以外は、校外学習です。それぞれの学年が、元気よく出発しました。
 行先は、下記の通りです。
◇1・2年生:ふじ山公園
◇3・4年生:東部調理場・金地蔵公園
◇6年生:しだみ古墳ミュージアム
 

5月1日(月)生活緑化委員会の様子

生活緑化委員会は、パンジーやビオラの花がら摘み、花壇の除草、マリーゴールドやサルビアの種まきをしました。
花壇のパンジーやビオラの花を長く見て楽しむことができるのは、委員会の人や校務主任の先生などが咲き終わった花がらをマメに摘み取ってくれているからです。咲き終わった花がらは、ビニル袋に集めて捨てます。花がらを花壇の土の上に放置しておくと、カビの発生や病気の原因になるからです。花壇を管理してくれている生活緑化委員ありがとう。
画像1

5月1日(月)体育委員会の様子

体育委員会は、竹馬の整理整頓、一輪車やボール空気入れの仕事をしました。
授業や放課で、一輪車やボールを使いたいときにすぐ使えるのは、体育委員会の点検や整備のおかげです。児童の皆さんは、感謝の気持ちを忘れないようにね。
画像1
画像2

5月1日(月)今日の授業の様子 4年

社会の授業の様子です。
まず、タブレット端末のAI型ドリルを使って、都道府県クイズの問題を解きました。教次に、愛知県の地図を見て、地形にどのような特徴があるのかを各自で考えました。
画像1
画像2
画像3

5月1日(月)今日の授業の様子 3年

理科の授業の様子です。
教科書などの写真で、ピーマン、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカの種と花や実を観察しました。
次の時間にホウセンカの種をまく予定です。
画像1
画像2

5月1日(月)今日の授業の様子 1年

国語の授業の様子です。
「こんなもの みつけたよ」という単元を勉強しました。
今日は、学校の中でみつけたものをみんなの前で発表しました。
みんなに聞こえるように大きな声で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

5月1日(月)今日の授業の様子 2年

体育の授業の様子です。
「バトンを使ったリレー遊び」という単元を勉強しました。
順番や安全に気をつけながら、決められたコースを一生懸命走ることができました。
画像1
画像2

5月1日(月)今日の授業の様子 6年

外国語の授業の様子です。
「How do you spell your name?」
「What animal do you like?」
「When is your birthday?」
名前、好きな動物、誕生日など、前時の授業で学習した事について、友だち同士でコミュニケーション活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

5月1日(月)朝会(1)

今日も、児童は、校長先生と元気のよい挨拶ができました。また、朝会が始まるまでの間、静かに待つことができました。
校長先生からは、2つ話がありました。
○米という漢字の由来や、米づくりには多くの手間がかかっていることを紹介されました。そして、私たちが、お米を食べるときは、農家の人への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
○5月に校外学習(遠足)や野外学習が控えていることを踏まえ、思いやりについての話がありました。思いやりを漢字で書くと「思い遣り」になることについて触れ、思いやりは、自分の気持ちを相手に向けるという意味ですが、気持ちを相手に向けるだけでなく、声をかけたり、励ましたりなど、行動にうつすことが大切です。誰に対しても、思いやりの気持ちをもって行動すれば、仲良くなれます。5月は、校訓の「ただしく」、「ただしく行動でき、思いやりのある子」をこれまで以上に意識しましょう。
画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 野外学習保護者説明会(動画配信〜14日)校外学習予備日(1年2年6年)
5/12 校外学習予備日(3年4年)
春日井市立岩成台小学校
〒487-0033
春日井市岩成台6丁目3番地
TEL:0568-91-2556
FAX:0568-91-2564