![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:101 総数:319004 |
9月29日(金)今日の授業の様子5年・6年
運動会では、5年生と6年生が合同で、YOASOBIの「三原色」の曲に合わせて、フラッグを振ったりダンスを踊ります。
下の写真は、その練習の様子です。今日は、ダンス経験のある学生ボランティアの先生も一緒にダンスを踊りました。学生ボランティアの先生のキレキレのダンスに触発され、児童たちも一層刺激を受けました。 ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 福祉体験学習(1) 3年
総合的な学習の時間に、外部講師を招聘し福祉体験学習を行いました。
授業の導入場面で、講師の先生から、視覚に障害のある人が正確に入力できるように工夫された電卓が紹介されました。児童たちは、入力する度に数字を知らせる言葉が出力されることに驚いていました。 次に、自分たちの身の回りにある製品で、視覚に障害のある人にも区別できるよう工夫されているものを発表し合いました。 以下は、発表の一部です。 ・シャンプーとリンスを区別するために、シャンプーの容器に線がついている。 ・ビールなどの缶にはプルタブの横に点字で「お酒」と表示されている。 児童たちは、これらの工夫によって、視覚に障害のある人たちも製品を区別できるようになっていることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 福祉体験学習(2) 3年
下の写真は、廊下でアイマスクを着用し、白杖を使ってブラインドウォーク体験をしている児童たちの様子です。廊下には点字ブロックも設置され、児童たちは点字ブロックの上に乗り、足の裏で指示を確認しながら「まっすぐ進む」「止まる」などの行動をとりました。
この体験を通じて、視覚に障害のある人たちが日常生活で直面する不便さや危険を理解する貴重な機会となりました。 講師の先生からのお話では、春日井市には視覚に障害のある方が約500人いることが伝えられました。また、その際、もし視覚に障害のある人が何か困っている場面に遭遇したら、積極的に「何かお手伝いすることはありますか?」と声をかけてあげてほしいとのメッセージが伝えられました。 この体験で得た知識を今後の生活に生かしてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 今日の授業の様子 3年・4年(1)
体育の授業の様子です。
運動会で3年生と4年生が合同で発表する音遊の練習をしました。 音遊では、Mrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」の曲に合わせてダンスをします。 授業の前半はタブレット端末を使ってグループ別で練習をしました。 ![]() ![]() 9月29日(金) 今日の授業の様子 3年・4年(2)
授業の後半では、全体で練習を行いました。
児童たちの踊りの理解力と速さに驚きました。 ![]() ![]() ![]() 9月29日(金) 今日の授業の様子 4組
算数の授業の様子です。
アヒルやドーナツ、数図ブロックなどの実物を使って、足し算と引き算の練習問題を解きました。これらの教材は、児童にとって視覚的で理解しやすい手法であり、計算の支援に大変役立っていました。 ![]() 9月29日(金) 今日の授業の様子 1年(1)
生活科の授業の様子です。
生き物についての調べ学習の成果として「いきものクイズ大会」を実施しました。 ![]() ![]() 9月29日(金) 今日の授業の様子 1年(2)
以下は、児童から出題された一部のクイズです。
・ダンゴムシの足は何本でしょう。 ・オオカマキリの足は何本でしょう。 ・ハムスターは何を食べるでしょう。 ・ライオンの住んでいるところはどこでしょう。 これらのクイズは4者択一形式で出題され、正解した児童からは、大きな歓声が上がりました。楽しみながら、生き物について学びました。 ![]() ![]() 9月28日(木)席上揮毫大会壮行会リハーサル(応援団主催)
10月28日(土)小野小学校において、席上揮毫大会が開催されます。
そこで、10月2日(月)の朝会の後、席上揮毫大会壮行会を行います。 20分放課を使って、そのリハーサルを行いました。 ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 岩成っ子タイム(SST)の様子 5年
「岩成っ子タイム」を友だちと仲良くなるための時間として位置づけ、週に1回ソーシャルスキルトレーニング(以下「SST」と略記)を全校で取り組んでいます。
今週は「質問ジャンケン」の1回目です。ジャンケンをして勝った方はお題を選び、負けた方は答えます。 勝った方は、何を相手に聴こうかなとお題を選ぶのに悩んでいました。 友だちのことをたくさん知りたいからだと思います。 次回の質問ジャンケンも楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 岩成っ子タイム(SST)の様子 2年
「質問ジャンケン」に初めて挑戦しました。初めての活動プログラムでしたが、教室から元気な声が聞こえてきました。友だちの好きなことが分かると笑顔になって、もっと聴いてみようという雰囲気が広がっていました。
![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 岩成っ子タイム(SST)の様子 3年
9月28日(木) 岩成っ子タイム(SST)の様子 3年
今週は「質問ジャンケン」の最初の試みです。 児童は、話を注意深く聴きながら微笑んでいました。児童の笑顔が、担任の先生にも自然と広がります。写真からも温かい学級の雰囲気が伝わってきます。 ![]() ![]() 9月28日(木) 岩成っ子タイム(SST)の様子 6年
今週は「質問ジャンケン」の1回目です。
「質問ジャンケン」は、全部の質問をすることが目的ではありません。 お互いに相手の話を聴き合うことを大切にしています。 活動後は、グループになり今日の活動の振り返りやお題に沿った質問を互いにする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 岩成っ子タイム(SST)の様子 1年
今週は、「質問ジャンケン」の1回目です。
やり方は、以下の通りです。 ペアでジャンケンをします。勝った人は「質問ジャンケン」のお題を選び、負けた人は答えます。答え終わったら再度ジャンケンをして、繰り返します。 「すきな きゅうしょくはなに?」「すきな おかしはなに?」など6問のお題が黒板に掲示されていました。 質問ジャンケンを通して、友だちの好きなことを今までより多く知ることができました。 ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 岩成っ子タイム(SST)の様子 4年
今週は「質問ジャンケン」の1回目です。
先生から、「ペアで楽しくやりとりをしよう」という今日のめあてが提示され「好きなフルーツは?」「好きな野菜は?」「好きな色は?」など6種類のお題について会話を楽しみました。 相手の顔を見て人の話をしっかり聴くことができているので、自然とみんなニコニコ顔になっていました。 また、ペアの距離感も適切にとれていました。 ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 今日の授業の様子 3年(1)
明日9月29日(金)外部講師を招聘し、福祉体験を行う予定です。
今日は、総合的な学習の時間を使って、福祉体験の事前学習を行いました。 最初に、福祉は日常の生活を幸せに過ごすための重要な要素であることが確認されました。 次に、明日の福祉体験では、目が見えない人の生活と困難さを実際に体験し、その人たちに必要な気配りやサポートを学ぶことを担任の先生から聞きました。 そこで、今日は目が見えない人の生活を少しだけ体験しました。 目を閉じて、自分の名前をひらがなで書いたり、漢字で書いたり、うさぎの絵を描いたりしました。 児童は、目が見えない状況で字を書いたり、絵を描いたりすることの困難さを学びました。 ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 今日の授業の様子 3年(2)
その体験の後、目が見えない状況でも上手に絵を描いたり、目が見えないことを乗り越え点字を考案したりする人がいることを学級全体で共有しました。
児童の中には、目が見えないことを乗り越えた偉人であるルイブライユ、ヘレンケラーの説明をみんなの前で説明できる子もいました。 明日の福祉体験が児童にとって有意義な体験になることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 9月28日(木) 今日の授業の様子 1年(1)
学級活動の様子です。
「みんなが えがおになれる はなしかたを かんがえよう」というめあてで勉強しました。 始めに、ちくちく言葉(言われると悲しくなったり、元気がなくなる言葉)を発表し合った後、ふわふわ言葉(言われるとうれしくなったり、元気がでる言葉)を発表し合いました。 下の写真は、ふわふわ言葉(言われるとうれしくなったり、元気がでる言葉)を発表している場面です。 ![]() ![]() 9月28日(木) 今日の授業の様子 1年(2)
発表し合った後、ふわふわ言葉がたくさん聞かれる学級になることを願い、木にふわふわ言葉の花を貼りました。友だちやお父さん、お母さん、担任の先生への感謝の気持ちがたくさん書かれていました。
これからも、ふわふわ言葉がたくさん聞かれる素敵な学級をみんなでつくりましょう。 ![]() ![]() 9月27日(水) 今日の授業の様子1年・2年
体育の授業の様子です。
運動会で、1年生と2年生は、YOASOBIの「アイドル」を踊ります。 児童は、一つ一つの動きを覚え、タイミングを合わせようと努力していました。 運動会まで約3週間あります。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|