![]() |
最新更新日:2023/02/08 |
本日: 昨日:129 総数:426248 |
10月6日(木)授業の様子2
2時間目、運動場では、6年生が「走り高跳び」を行っていました。今年度、ブロック陸上大会が中止になりましたので、体育の授業で行っている共通の種目の記録を集計して賞状をだすことになりました。大会ができなくて残念ですが、味美小、白山小の6年生と競うことになります。がんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(水)授業の様子4
6年生の体育は、音遊「山王ソーラン」のテストをしていました。素晴らしい演技を体育授業参観で披露しましたが、今日改めて見ると、腰を低くする場面では、ひざを90度にまげたり、網を引き寄せる場面では、左右に大きく動いたりと、きつい動きの場面で手を抜かずに行っていたことが素晴らしい演技につながっていることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日(水)学年掲示板
6年生の掲示板です。図工「わたしの大切な風景」の作品を掲示しています。
![]() ![]() 9月22日(木)授業の様子3
今日の「健康タイム」は、6年生でした。身体測定をしてから「睡眠」について、保健室の先生からお話がありました。「セロトニン(幸せホルモン)」と「メラトニン(眠りのホルモン)」の関係を聞いて、日中と夜の生活を振り返り、改善していくことで、質のよい睡眠ができ、心身ともに元気に過ごすことができることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(火)授業の様子1
6年生の総合的な学習は「修学旅行」に向けて、タブレットを使って、見学地の調べ学習をしていました。修学旅行まで2か月をきりました。事前の準備をしっかりすると、修学旅行が2倍にも3倍にも楽しいものになります。これからもがんばってくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(木)授業の様子3
6年生の音楽は、夏休みの宿題になっていた「The Sound of Msic」のリコーダーのテストを行っていました。何回も練習してきたと思いますが、自分の番がくるまで指使いの練習をして準備している人が多く、意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子4
6年生の書写は「文字の大きさと配列・点画のつながり〜思いやり〜」の単元を行っています。気を付けて書くことを確認して清書しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金)授業の様子
1時間目、6年生は基礎学力テストをしていました。一通りできても、計算ミスやはねはらいなどしっかり書けているか再度確認をしている人が多かったです。このテストにかける思いが伝わってきました
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(月)授業の様子3
6年生の社会は「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元を行っています。今日は、まとめ活動に入っていて新聞作りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金)授業の様子2
2時間目、6年生の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(月)授業の様子1
6年生の家庭科は「手洗いで洗濯をしよう」の単元を行っています。今日は、タブレットの動画機能を使って、雑巾の手洗いを撮りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金)授業の様子6
6年生の体育は「水泳」を行いました。水慣れ、水遊びをしてから、泳法練習を行いました。2ストローク1ブレスでどこまで泳げるか挑戦することがあり、ほとんどの子は12メートルくらいでしたが、25メートル泳げる子がいて、「すごい」と歓声がおきていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水)授業の様子6
6年生の理科は「植物のからだのはたらき」の単元を行っています。ホウセンカを着色した水に入れて、ホウセンカの体の水の通り道を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火)授業の様子6
6年生の1時間目の授業は1組が図工「わたしの大切な風景」、2組が外国語「Let’s go to Ialy.」の単元を行っていました。1組は下絵ができた人から絵の具を出して、塗り始めました。2組は、海外の国について紹介する表現を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(月)授業の様子1
6年生の3時間目の授業は1組社会「大昔ののむらのくらし」、2組は家庭科「夏をすずしくさわやかに」の単元を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(金)授業の様子3
6年生の体育は「水泳」を行っていました。3回目ということもあって、泳法の練習を中心にしていました。湿度が高く気温もあがって、少しじめじめしていましたが、プールの中は快適で、気持ちよく泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水)授業の様子5
6年生の図工は「わたしの大切な風景」の単元に入りました。思い出に残った場所をタブレットで写真に撮ってから、教室で下絵を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(火)授業の様子3
6年生の図工は「わたしの大切な風景」の単元に入りました。梅雨に入っているので、その場で描くことができないことを想定して、タブレットで写真を撮り、教室でも描けるようにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(金)授業の様子6
6年生の体育は、今年度はじめての「水泳」を行っていました。コロナウイルス感染症で3年ぶりの水泳になるので、楽しみの中にも少し緊張した様子がみられました。プールに入ると緊張もほぐれ、楽しく遊んだり、泳いだりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室がありました
今日6年生では、税理士の方による租税教室がありました。
税金の種類はどういったものがあるか、税金が払われなくなってしまうとどんな社会になるのかなど、税について詳しく学習することができました。これからは社会の授業においても税について学習し、生活にいかしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|