7月28日(木)出校日
今日は出校日です。1週間ぶりの登校となり、子どもたちの元気な様子が伺えました。学級では日誌の答え合わせや夏休みの様子の発表、学習プリントや学年園の手入れなど様々な取り組みをしていました。
まだまだ夏休みは続きます。感染症に気を付けながらも夏ならではの経験をたくさんして欲しいです。
次の出校日は8月23日(火)ですので、よろしくお願いします。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-28 09:36 up!
7月20日(木曜)学級活動の様子
1学期最後の学級活動です。あゆみをもらったり発表したりしていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-20 15:46 up!
7月19日(火曜)今日の6年生(特集版)
今日の6年生の様子です。
体育でドッジボールをしたり、お楽しみ会をしたりしていました。
先週のホームページに1〜5年生の特集版もアップしています。ぜひご覧ください。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-19 15:55 up!
7月19日(火)通学班会議
通学班会議を行い、1学期の反省と夏休みの交通安全について確認しました。特に集合時刻については以前にも確認がありましたので、2学期も気を付けて欲しい旨の話が各担当からありました。
班長、副班長のリーダーシップのもと、ここまで安全に登校することができました。2学期もみんなで協力して登下校をしてください。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-19 11:20 up!
7月15日(金)授業の様子3
6年生の理科です。生き物が必要とする酸素はどこから発生するのか、酸素と二酸化炭素の量のバランスはどのように保たれているのかなどを考えました。そして、酸素の発生には植物の存在が大きく関わっていることに気付きました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-15 15:40 up!
7月15日(金)授業の様子2
5年生の社会です。日本各地の農産物の一覧を見ながら、どのような地域に、どのような農産物があるのか、共通する特徴は何かなどを考えました。気温や地形などの視点をもちながら、意見交換を行っていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-15 15:32 up!
7月15日(金曜)5年生の様子(特集版)
今日の5年生の様子です。今日は4年生の特集版と合わせて掲載します。
社会で農業について調べたり算数の問題を解いたりしていました。
給食の時間には、「ちくわ」をつかって「うさぎ」を作っている子もいました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-15 14:01 up!
7月15日(金曜)本日の4年生(特集版)
今日の4年生の様子です。
図工はタブレット端末を活用していました。
新聞作りや俳句の勉強をしていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-15 13:54 up!
7月14日(木曜)今日の3年生(特集版)
今日の3年生の様子です。
算数や図工の授業を受けていました。
「白いホウセンカの花が咲いた」と写真を見せてくれる子もいました。
給食もおいしそうに食べていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-14 16:17 up!
7月14日(木)昨日のボランティア
昨日は「山うさぎ」の方々が飾り付けや読み聞かせをしてくださいました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-14 11:51 up!
7月13日(水曜)今日の2年生(特集版)
今日の様子です。
虫の観察や水書の練習をしました。
給食は静かに食べることができました。掃除もしっかりできました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-13 16:13 up!
7月13日(水曜)授業の様子2
続きです。
書写や算数、紙飛行機作りをしていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-13 16:09 up!
7月13日(水曜)授業の様子1
今日の授業の様子です。算数や国語、知育アプリをしていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-13 16:06 up!
7月13日(水)班長会
来週の通学班会議に先立ち、20分放課に班長会を行いました。日頃の班長のがんばりをねぎらうと共に、登校時の距離のとり方についてや、集合場所での過ごし方などの話がありました。夏休みまで残り僅かですが、班の全員が安全に登校できるように頑張ってください。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-13 10:36 up!
7月12日(火曜)今日の1年生(特集版)
今日はシャボン玉づくり・かるたゲームなどしていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-12 17:38 up!
7月12日(火)授業の様子 その6
4年生の国語です。一人ひとりがテーマを決めて新聞をつくり、それを合体させる予定です。これも「報告書を作る」学習です。昨年度に学んだことを生かしながら、今年度の作品を作ります。もし、ご家庭で昨年度の作品が残っていましたら、見比べてみると気付くことがたくさんあると思います。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-12 11:51 up!
7月12日(火)授業の様子 その5
6年の外国語です。自分が好きな国を選び、インターネットで国に関する情報を集め、それをスライドにまとめていました。完成後は互いにプレゼンテーションしながらそれぞれの国について興味を広げていく計画です。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-12 11:38 up!
7月12日(火)授業の様子 その4
3年の国語です。社会の時間に学んだ春日井のぶどう栽培の動画を見ながら、報告文にまとめる内容を聞き取っていました。読んだ人が分かりやすいようにするにはどのような内容を切り取るのかを考えます。
ちょうど、4年生と5年生の国語の授業もお邪魔しましたが、同じ「報告文にまとめる」単元でした。少しずつ内容は異なりますが、柱は同じですのでくり返し取り組んでいることが分かります。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-12 11:35 up!
7月12日(火)授業の様子 その3
3年の社会です。春日井の特色について学んでおり、ぶどう栽培の様子について資料をたどっていました。「わたしたちの町かすがい」には春日井の農業やあの大きな工場など様々なトピックがありますので、保護者の皆様も一度ご覧いただくと、意外な発見があると思います。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-12 11:25 up!
7月12日(火)授業の様子 その2
5年生の理科です。単元の区切りも付いたので、前回の時間を使って紙で飛行機を作りました。今回は、それをどのように飛ばすと飛距離が伸びるのか、飛ばす角度やゴムの引っ張り具合などのヒントをもらいました。
ぜひ楽しく遊ぶ中でいろいろ試し、どのような条件が関係してくるのかを探ってください。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-07-12 11:16 up!