![]() |
最新更新日:2022/07/28 |
本日: 昨日:39 総数:406970 |
7月19日(火)授業の様子
5年生の外国語は、1学期最後の授業なので、ALTのマイケル先生とカードゲーム(ワイプアウトゲーム)で遊びました。遊びといっても、マイケル先生から1学期に習ったすべてのことを英語で質問され、英語で答えるゲームを班対抗で行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木)授業の様子4
5年生の理科は、教室で作った紙飛行機を運動場で飛ばしてみました。夏休みの自由研究は必修ではありませんが、紙飛行機を使って、遊びの中でも、遠くへ飛ばすにはどんな方法があるのか考えて実験してみるのも自由研究に入ります。興味があるものの中から自由研究になるものを探してみてはどうですか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(火)授業の様子9
5年生の家庭科は「ひと針に心をこめて〜手ぬいにトライ〜」の単元を行っています。今日は、返し縫いをしていました。少し難しいようで、友だちと協力している姿がみられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(月)授業の様子2
5年生の体育は「器械運動〜マット運動〜」の単元を行っていました。今日は台上前転、首はね跳びの技を中心に練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(木)授業の様子1
5年生の外国語の授業は「What do you want to study? 学びたい教科やなりたい職業を伝えよう」の単元を行っています。今日は、なりたい職業とそれになるための(夢の)時間割を考え、発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(月)授業の様子2
5年生の体育は「跳び箱運動」の単元を行っています。開脚跳びを中心に行っていましたが、次回からかかえこみ跳びを行う予定で、上手にできる人がお手本になり、練習方法の仕方や実際の跳び方を披露していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(金)授業の様子4
5年生の体育は「跳び箱運動」を行いました。今できる跳びこし方からより高く跳べるように何回も練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水)授業の様子4
5年生の家庭科は「ひと針に心をこめて」の単元を行っています。今日はなみ縫いをしました。先週よりも、少し慣れてきたようでスムーズに針を動かしる姿が多くみられました。授業の後半には、今日の振り返りをするのに、タブレットをだして入力していました、。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火)授業の様子1
5年生の理科は「魚のたんじょう」の単元を行っています。今日は、まとめの段階に入っていて、今まで学習したメダカの卵の中の成長と変化についてまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(月)授業の様子6
5年生の社会は「国土の気候の特色」を行っています。今日は、日本の気候の特色について学習しました。白地図に日本の気候を六つに色分けし、各地の気温や降水量のグラフを見比べてノートにまとめました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水)授業の様子6
5年生の書写は「筆順と字形」『成長』の単元を行っています。気をつけて書くことのポイントを書講師の先生から言われ、清書をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(火)授業の様子6
5年生の家庭科は「ひと針に心をこめて」の単元に入りました。布の切り方、まちばりの止め方、チャコえんぴつの使い方、たま止めなど、はじめてのことばかりで、興味をもって取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(金)授業の様子5
5年生の体育は「ソフトバレーボール」の単元を行っています。ゲームは、先週よりも、ラリーが続くようになり、盛り上がっていました。審判になった班も、責任をもって行っていたので、引き締まった試合になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(水)学年掲示板
5年生の学年掲示板には、図工「でこぼこの絵」の作品を掲示しています。画用紙の上に板をつけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(月)5年生 健康タイム
5年生は、健康タイムがありました。保健室の先生から「自分でできるけがの手当て」についての話を聞きました。すり傷や鼻血など、学校内や課外活動の際に起こりうるけがについて、紙芝居やイラストを使いながら、正しい手当ての仕方を学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(金曜) 5年生 出前授業
5年生の出前授業で、電気の科学館より講師の方々に来ていただきました。電気のつくり方や環境問題などのことを教えてもらい、初めて知ったことも多くあったようです。これからの総合的な学習の時間の「環境」の学習につなげていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習2
元気いっぱい遊んだ後は、お楽しみのお弁当タイムでした。班の友達との距離や向きに気をつけながら、お家の方の愛情のこもったお弁当を食べました。保護者の皆様、朝早くからお弁当などご準備いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習1
本日、城北線に乗って庄内緑地公園に行ってきました。公園では実行委員が考えたレクリエーションを全員でしたり、芝生の上を元気いっぱい走りまわって遊んだりしました。レクリエーションの終わりには、今日まで一生懸命準備してきた実行委員のみんなに拍手が起こっていました。天気にも恵まれ、5年生みんなで楽しく過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(月)5年生 遠足に向けて
5時間目に、学年集会を行いました。実行委員が考えた遠足のテーマを発表したり、ルールについて確認したりしました。また、当日学年で行うレクリエーションについても、実行委員から説明がありました。どの子も話を聞きながら、大事なことをメモしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
|