最新更新日:2023/09/26
本日:count up2
昨日:152
総数:452003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

9月26日(火)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の合同体育は「徒競走」の練習を行いました。トラック約半周を走ります。走力も上がって、たくましさを感じるようになってきました。当日、今日のような走りをお家の人に披露してください。

9月25日(月)授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の合同体育は、音遊の練習を体育館で行いました。演技はほぼ覚えましたが、合同で行うことは久しぶりだったので、今日は、パートごとに分けて細かい動きの確認をしました。明日から当日までは全体練習中心になるので、今日の練習で自信のない所が確認でき、さらによい演技ができると思います。期待しています。

9月25日(月)授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽「めざせ 楽器名人〜もののけ姫〜」の単元を行っています。前半は下声部をリコーダーで練習し、後半は、二重奏(主旋律と下声部)を演奏しました。

9月22日(金)授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは、はじめて音遊のときの衣装(頭にまくインド製の布)を手にしました。初めて見る柄であったり、植物で染めていたりと、曲にマッチしていて、子どもたちは大喜びでした。残りの練習をしっかり行って、運動会当日は最高の演技を期待しています。

中学年運動会練習 9月20日(水曜)

今日は、初めてインドの布をつけて踊りました。3年生は赤、4年生は黄色の布です。どちらの布もインド象が載っています。暑い中、しっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1

9月20日(水)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書の時間は、尾書研コンクールの課題「真心」の清書を行っていました。気を付けることを思い出して、自分のペースで書いていました。

9月19日(火)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工は、造形展に向けて作品を作っています。今日は、前回使っにたテープとは違う種類のテープが用意され、ボールに貼っていきました。どんどんカラフルになっていきます。


9月15日(金)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。

9月14日(木)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。(4年生の様子です)

9月13日(水)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書の時間は、尾書研コンクールの課題「真心」を書きました。書講師の松浦先生からは、真の「目」の部分、心の2画め「はね」の向き等に気を付けて書くように言われ、一人一人、集中して書いていました。

9月12日(火)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会は「自然災害からくらしを守る」の単元を行っています。今日は「だいすき大愛知(副教材)」から愛知県で起こった災害を、タブレットを使って調べ学習をしました。


9月12日(火)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

9月12日(火)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目、体育館で3年生4年生合同体育を行いました。昨日に引き続いて、音遊「S(山王)S(スペシャル)S(ステージ)ナートゥ」を練習しました。曲はインド映画の挿入歌で、テルグ語で歌われています。ハイテンポな曲で先生の動きを見よう見まねで必死に踊り、ときに、面白い動きには笑顔がみられました。集中力があり、踊りもかなり覚えました。次回は運動場で行う予定です。

9月11日(月)授業の様子6

 4年生の授業の様子です。図工の授業では、野外造形展で展示する作品を作り始めました。社会の授業では、自然災害からくらしを守るためのまとめを各自で調べました。算数の授業では、2けたでわるわり算の筆算の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科は「自然のなかの水のすがた」の単元を行っています。今日は「蒸発した水は再び目に見える姿に戻るのか」について、グループで予想しました。

9月7日(木)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数は「2けたでわるわり算の筆算」の単元を行っています。今日は、(3位数)÷(2位数)で、商が1位数になる筆算の仕方をみんなで考えました。それから、練習問題を筆算で計算しました。


9月6日(水)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工は、造形展に向けて作品を作り始めました。今日は、タフロープをそれぞれが、両手を広げた長さの6倍分に切り、それをたばねていました。どんな作品ができるか楽しみです。

7月18日(火)授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語は「今、何時?」の単元を行っています。今日は、世界の国や地域によって時刻が異なることを知り、時刻や日課の言い方に慣れることを、ALTのマイケル先生と学習しました。

7月10日(月)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書の時間は「ひらがなの筆使い〜はす〜」の単元を行っています。「結び」の筆使いや形の違いに気を付けて、一画一画丁寧に書いていました。

7月7日(金)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は「垂直・平行と四角形」の単元を行っています。今日は、ひし形の辺や角についての性質を調べました。

愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/27 野外学習事前検診
9/29 運動会(午前中:給食あり)
10/2 運動会予備日(午前中:給食あり)
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください