![]() |
最新更新日:2023/01/27 |
本日: 昨日:137 総数:425096 |
9月8日(木)授業の様子6
2年生の算数は「たし算とひき算の ひっ算(2)」の単元を行っています。今日は、たし算のひっ算のまとめの時間で、練習問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)授業の様子5
1年生の図工は、2学期に水彩絵の具を使って絵を描くため、今日から、用具の名前や並べ方、筆の使い方などを学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)授業の様子4
1年生の体育は、体育授業参観の時に行う「ラジオ体操」や「玉入れ」の練習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 今日の6年生(特集版)
今日の6年生の様子です。音楽や理科の授業を受けていました。太陽の光がどのように当たるのか確認していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)防災給食の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救給五目ご飯 豚汁 牛乳 万が一災害が発生した場合は、非常食で過ごすことになります。学校であれば今回のようなレトルトの防災給食や非常用ビスケットなどになりますが、量としては2回程度となります。 東日本大震災を振り返っても支援物資が届くまでの間はあるもので凌ぐしかなく、お腹もすいたことでしょう。そのような状況にならないことを願うとともに、あるものを大事にいただく気持ちを忘れないようにしたいと思います。 9月8日(木)授業の様子2
5年生の外国語の授業は「He can bake bread well.」の単元を学習しています。Can you cook well?を聞き、基本的な表現の仕方を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)「山王ソーラン」の練習、がんばっています。
今週から20分放課に高学年の体育授業参観で行う「山王ソーラン」を有志が集まって自主的に練習しています。今日は雨天で運動場が使えなかったので、いつもは運動場で遊んでいる子も体育館にきて、かなりの人数が集まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)授業の様子3
4年生の外国語は「What time is it? 今、何時?」の単元を行っています。今学期はじめてのマイケル先生の授業です。今日は、世界の国や地域によって時刻が異なること、時刻や日課の言い方に慣れ親しむことを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)授業の様子1
3年生の音楽は「めざせ 楽っき名人〜かえり道〜」の単元を行っています。今日は、リコーダーの上のドとレの指使いを覚えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日 今日の5年生の様子(特集版)
今日の5年生の様子です。漢字ドリルにお勉強や算数の勉強をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子6
1年生の生活科は「きれいにさいてね」の単元を行っていました。5月に種をまいてから4か月。ひまわりやマリーゴールド、千日紅などの開花した花をスケッチしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子5
4年生は体育授業参観に向けて、各クラスで音遊「うたエール」の練習をしています。夏休みに中学年の先生が作成した動画を見ながら、見よう見まねで踊っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子4
6年生の書写は「文字の大きさと配列・点画のつながり〜思いやり〜」の単元を行っています。気を付けて書くことを確認して清書しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子3
3年生の図工は、読書感想画を行っています。夏休みに読んできた本から想像をふくらませて絵を描き始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)授業の様子2
2年生の体育は、1・2組合同で、体育授業参観のときに行う音遊「夜に駆ける」の練習をしていました。今日がはじめての練習で、舞台で手本になっている先生と同じ動きになるようにがんばって取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)の給食![]() ![]() ご飯 牛乳 冬瓜のカレースープ ピリ辛大豆 9月7日(水)授業の様子 その1
今日は書講師の先生に、4年生の「はす」の指導をしていただきました。この課題は今年度の教育展に出品するもので、学年代表児童の作品は春日井まつりの期間に市役所で掲示される予定です。次週が練習の最後になりますので、今日の内容を思い出しながら頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(水)読み聞かせ![]() ![]() お忙しい中、子どもたちのために時間を割いていただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。 9月6日 今日の4年生(特集版)
今日の4年生の様子です。計算ドリルや星座早見盤の見方などの勉強をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(火)授業の様子6
5年生の理科は「花から実へ」の単元を行っています。夏休みに成長したヘチマを間近で観察し、おしべやめしべなどの花のつくりを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|