最新更新日:2023/09/29
本日:count up55
昨日:230
総数:452622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

7月28日(木曜)現職教育

 今日は、午後から研修を行いました。
 最初は、「子どもの認知行動療法」の研修にmeetで参加しました。
 その後、6年生の担任から今年度取り組んでいる「振り返り活動」の実践報告がありました。
画像1 画像1

7月28日(木)寄贈品贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地元の大幸建設工業様より、子どもたちのために5台の一輪車を寄贈していただきました。大垣共立銀行様に御仲介いただき、児童会メンバーと共に贈呈式を行いました。
 全校児童には2学期の始業式に改めて紹介をする予定ですので、楽しみにしていてください。
 今後も暑い日が続くと思いますが、熱中症に気を付けながらみんなで大切に使っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

7月28日(木)出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は出校日です。1週間ぶりの登校となり、子どもたちの元気な様子が伺えました。学級では日誌の答え合わせや夏休みの様子の発表、学習プリントや学年園の手入れなど様々な取り組みをしていました。
 まだまだ夏休みは続きます。感染症に気を付けながらも夏ならではの経験をたくさんして欲しいです。
 次の出校日は8月23日(火)ですので、よろしくお願いします。

7月28日(木)学校の様子

夏休みにうんていの取替工事があります。今週はじめに、業者の方がみえて撤去作業をされました。新しいうんていは、8月に設置されます。二学期から体育や放課で、思う存分使ってくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(木)全校出校日 朝の様子

一学期終業式から一週間がたちました。久しぶりに登校しましたが、今日はこたえる様な暑さになりそうです。子どもたちは元気で、いつものように、朝から元気に遊んでいる姿がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(水)明日は出校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入り、一週間が過ぎます。皆さん、元気に過ごしていますか。
 明日は1回目の出校日です。天気も曇りの予報なので、過ごしやすい日になるといいですね。でも油断せずにお茶等の準備もお願いします。
 日誌の○付けなどを行いますので、今日までの課題をしっかり進めておいてください。
 花壇の写真は、花壇ボランティアの皆さんに整備していただいた花壇です。今回は土を斜めに盛り、水の中を泳ぐ魚をイメージしているそうです。ぜひ明日の登校時に確認してみてください。

7月20日(木曜)学級活動の様子

1学期最後の学級活動です。あゆみをもらったり発表したりしていました。
画像1 画像1

7月20日(水曜)終業式

1学期の終業式がありました。校長先生が1学期を振り返りながらお話をされました。
その後、夏休み日誌の表紙・作品例に選ばれた児童の表彰とわくわくトークの代表児童による発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水)花壇ボランティアの方々に夏秋咲きの花を植えていただきました。

7月のはじめから先週にかけて、花壇ボランティアの方々に夏秋咲きの花を植えていただきました。植え替えのときには、写真映えするのに「花壇に傾斜をつけた方がいい」ということで、ブロックをかき集めてリニューアルした花壇になりました。大がかりな作業になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火曜)今日の6年生(特集版)

今日の6年生の様子です。
体育でドッジボールをしたり、お楽しみ会をしたりしていました。
先週のホームページに1〜5年生の特集版もアップしています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)のセレクト給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ご飯 牛乳 笑顔のハヤシシチュー コールスローサラダ

セレクトデザート 米粉のシークワーサータルト または ぶどうゼリー

7月19日(火)通学班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班会議を行い、1学期の反省と夏休みの交通安全について確認しました。特に集合時刻については以前にも確認がありましたので、2学期も気を付けて欲しい旨の話が各担当からありました。
 班長、副班長のリーダーシップのもと、ここまで安全に登校することができました。2学期もみんなで協力して登下校をしてください。

7月19日(火)授業の様子

5年生の外国語は、1学期最後の授業なので、ALTのマイケル先生とカードゲーム(ワイプアウトゲーム)で遊びました。遊びといっても、マイケル先生から1学期に習ったすべてのことを英語で質問され、英語で答えるゲームを班対抗で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)学年花壇

北館はヘチマ、南館はゴーヤを育てていますが、最近の雨と適度な気温で順調に育っています。(上段北館、中段南館、下段収穫したゴーヤ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)エコキャップ運動ご協力ありがとうございました。

個人懇談期間中、北館、南館昇降口に回収箱を設置しましたが、連日、回収箱がほぼ満杯になり、代表委員の人達は喜んでいました。先週集計を行いました。結果は42,413個のペットボトルキャップが集まりました。このペットボトルキャップは、医療支援や環境教育等社会活動に役立ててもらいます。ご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金)授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科です。生き物が必要とする酸素はどこから発生するのか、酸素と二酸化炭素の量のバランスはどのように保たれているのかなどを考えました。そして、酸素の発生には植物の存在が大きく関わっていることに気付きました。

7月15日(金)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会です。日本各地の農産物の一覧を見ながら、どのような地域に、どのような農産物があるのか、共通する特徴は何かなどを考えました。気温や地形などの視点をもちながら、意見交換を行っていました。

7月15日(金)授業の様子1

1年生の図工は「ごちそう パーティー はじめよう」の単元を行っています。前回は、粘土を使って作りました。今回は、クレヨンを使って絵を描いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金曜)5年生の様子(特集版)

今日の5年生の様子です。今日は4年生の特集版と合わせて掲載します。
社会で農業について調べたり算数の問題を解いたりしていました。
給食の時間には、「ちくわ」をつかって「うさぎ」を作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金曜)本日の4年生(特集版)

今日の4年生の様子です。
図工はタブレット端末を活用していました。
新聞作りや俳句の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください