最新更新日:2023/10/02
本日:count up3
昨日:151
総数:452897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月29日(水)授業の様子6

6年生の理科は「植物のからだのはたらき」の単元を行っています。ホウセンカを着色した水に入れて、ホウセンカの体の水の通り道を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)授業の様子5

1年生の算数は「たしざん、ひきざん」の単元のまとめに入っています。今日は、タブレットをだしてAI型ドリルで復習をしました。1年生も少しずつタブレットを使って授業ができるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)授業の様子4

5年生の家庭科は「ひと針に心をこめて」の単元を行っています。今日はなみ縫いをしました。先週よりも、少し慣れてきたようでスムーズに針を動かしる姿が多くみられました。授業の後半には、今日の振り返りをするのに、タブレットをだして入力していました、。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)授業の様子1

4年生の書写は「ひらがなの筆使い『はす』」の単元に入りました。今日は、結びの筆使いや形の違いに気をつけて何回も練習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)授業の様子2

3年生の書写は「はらいの筆使い『大』」の単元に入りました。書講師の先生からは、一画目の始筆する位置、二、三画目のはらいの筆使いの違いなど、気をつけるところを教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)授業の様子1

2年生の体育は「体つくりの運動遊び」の単元を行っています。今日は、体育館で鬼ごっこを中心に体を動かしました。1時間目の授業でしたので、熱中症の心配もなく、元気に動き回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)きれいっ子チェック

今年度はじめての「きれいっ子チェック」を行いました。業前に、保健委員が担当する教室へ行き、「ハンカチ・はな紙・爪の長さ」をチェックしました。児童会の取組や教育相談などで、なかなか時間がとれなかったですが、保健委員の取組として「山王小学校のみんなが、清潔な生活を送れるようになってほしい」思いから行っています。「きれいっ子チェック」の日はもちろんですが、それ以外の日でも、気をつけて生活してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)授業の様子6

6年生の1時間目の授業は1組が図工「わたしの大切な風景」、2組が外国語「Let’s go to Ialy.」の単元を行っていました。1組は下絵ができた人から絵の具を出して、塗り始めました。2組は、海外の国について紹介する表現を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)授業の様子4

4年生の算数は「垂直・平行と四角形」の単元を行っています。今日は、平行四辺形、ひし形、長方形等の対角線の性質を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)授業の様子4

1年生の道徳は「きまりを まもって」を行いました。「学校のきまりや約束はどうしてあるのか」「きまりや約束を守ると、どんないいことがあるか」等を考え、みんなで話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)授業の様子3

2年生の図工は「おもいでを かたちに」の単元を行っていました。生活の中で、楽しかったことやうれしかったことを思い出して粘土で表していました。粘土を触りながら、イメージしたものがはっきりしてくると、動きが早くなり、見る見るうちに形になるのがわかります。粘土の魅力ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)授業の様子2

3年生の体育は「水泳」を行っています。水泳の授業が2回目のクラスは、はじめて大プールに入りました。伏し浮きやだるま浮きなど、周りを気にせず気持ちよく泳げました。今回の水泳の授業では、コロナ感染症・熱中症対策で、タオルの間隔をあける、マスク保管用の袋、水筒の準備等を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)授業の様子1

5年生の理科は「魚のたんじょう」の単元を行っています。今日は、まとめの段階に入っていて、今まで学習したメダカの卵の中の成長と変化についてまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ご飯 牛乳 笑顔の夏野菜カレー アスパラガス入りサラダ 福神漬け

6月27日(月)授業の様子6

5年生の社会は「国土の気候の特色」を行っています。今日は、日本の気候の特色について学習しました。白地図に日本の気候を六つに色分けし、各地の気温や降水量のグラフを見比べてノートにまとめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)授業の様子5

2年生の算数は「100をこえる数」の単元を行っています。今日は、3位数を数字で表し、その構成を学習しました。身近な数ととらえているようで、意欲的に練習問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)授業の様子4

1年生の算数は「たし算(1)」の終盤に入っています。今日は、なかまあつめのカードゲームをしました。ゲーム感覚でできるので、楽しみながらも、今まで学習したことをいかして行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)授業の様子3

3年生の国語は「こそあど言葉を使いこなそう」の単元を行っています。「こそあど言葉」を使うことで、文をより簡潔に表現できるようになることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月)授業の様子2

4年生の音楽は「にっぽんのうた みんなのうた〜まきばの朝〜」の単元を行っています。まきばの朝の曲から、情景を思い浮かべながらを聴いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)授業の様子1

6年生の3時間目の授業は1組社会「大昔ののむらのくらし」、2組は家庭科「夏をすずしくさわやかに」の単元を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
年間行事予定
7/5 個人懇談会
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください