最新更新日:2023/12/06
本日:count up83
昨日:114
総数:462809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月16日(木)授業の様子5

6年生の国語は「声に出して楽しもう【天地の文】」の単元を行いました。作者の福沢諭吉を調べてから、音読、書かれていることの確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業の様子4

5年生の国語は「和語・漢語・外来語」の単元を行っています。和語・漢語・外来語それぞれの特性について確認してから、和語中心の先生の作った例文を漢語になおすとどうなるか、みんなで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ご飯 牛乳 肉じゃが 鰯の梅煮 プルーン

6月16日 教育実習生授業

今日も教育実習生の授業がありました。
テープ図を使った計算の仕方を勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)授業の様子3

4年生の外国語は「I like Mondays. すてきな曜日は何かな?」の単元を行っています。今日は、1週間の予定を表に書き、それをもとに曜日クイズをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業の様子2

3年生の図工は「わたしの6月の絵」の単元を行っています。6月をかんじるものを外にでて探しに行って、思いうかんだものを絵にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)授業の様子1

1年生の図工は「おって たてたら」の単元を行っています。頭にうかんだことを絵に描いたり、紙を折ってたてたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)授業の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳です。自分たちの身近な生活の絵を見ながら、ルールは何故あるのかについて考えました。
 子どもたちは活発に意見を述べていました。

6月15日(水)授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数「1万までの数」です。位にはどのような種類があるのか、また、どのように読むのかを学習していました。

6月15日(水)授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語です。「コップ」等の言葉を説明するときに、どのような視点で伝えるのか、また、年齢によっても説明に使用する言葉を選択する必要があることなどを学んでいました。
 分からない言葉があると国語辞典で調べます。調べたページに付箋をつけることで、がんばりが視覚的に分かる工夫となっています。

6月15日昼放課

今日は、小雨の中、元気よく外で遊んでいる子がたくさんいました。
委員会の仕事をしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日教育実習生研究授業

 今日は、教育実習生の授業がありました。算数の授業で垂直について勉強しました。
実際に線が交わっていなくても線を延長して垂直なら垂直ということも習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ご飯 牛乳 春雨スープ ピリうま炒め フローズンヨーグルト

6月15日(水)授業の様子

4年生の書写は「筆順と字形【左右】」の単元を行っています。筆順と横画の長短を確認しながら書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)学年掲示板

5年生の学年掲示板には、図工「でこぼこの絵」の作品を掲示しています。画用紙の上に板をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)3年生 健康タイム

 今日の健康タイムでは、「歯の生え変わりとはみがきのしかた」について学びました。
 生えはじめの歯はやわらかく、虫歯になりやすいものです。やさしくていねいに、毎日しっかりと歯をみがいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)授業の様子6

6年生の外国語は「How is your school life? 宝物を伝え合おう」の単元を行っています。今日は「宝物紹介カード」を使って、自分の日常生活について発表するスピーキングテストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)授業の様子5

2年生の図工は「にぎにぎ ねんど」の単元に入りました。今年度はじめて粘土を使うので、前半は粘土に慣れるために、ちぎったり、ひっぱたり、穴をあけたりしました。それらの感触をもとに、後半は自分の気に入った形にしていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)授業の様子4

1年生の算数は「あわせて いくつ」の単元に入りました。デジタル教科書では、カエルが両側から真ん中の葉っぱにとんで「あわせてなんびき」になるかをみんなで考えました。その後は、数図ブロックを使って、先生からの問題をみんなで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)授業の様子3

5年生の理科は「植物の発芽と成長」の単元を行っています。今日は「種子が発芽するときの子葉の働きを調べる実験を行いました。発芽前の種子と発芽してしばらくたった苗の子葉の部分を切ってヨウ素液に浸し、色の変化を比較しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください