![]() |
最新更新日:2023/02/03 |
本日: 昨日:112 総数:425862 |
6月15日(水)授業の様子 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは活発に意見を述べていました。 6月15日(水)授業の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(水)授業の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分からない言葉があると国語辞典で調べます。調べたページに付箋をつけることで、がんばりが視覚的に分かる工夫となっています。 6月15日昼放課
今日は、小雨の中、元気よく外で遊んでいる子がたくさんいました。
委員会の仕事をしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日教育実習生研究授業
今日は、教育実習生の授業がありました。算数の授業で垂直について勉強しました。
実際に線が交わっていなくても線を延長して垂直なら垂直ということも習いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(水)の給食![]() ![]() 麦ご飯 牛乳 春雨スープ ピリうま炒め フローズンヨーグルト 6月15日(水)授業の様子
4年生の書写は「筆順と字形【左右】」の単元を行っています。筆順と横画の長短を確認しながら書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(水)学年掲示板
5年生の学年掲示板には、図工「でこぼこの絵」の作品を掲示しています。画用紙の上に板をつけています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)3年生 健康タイム
今日の健康タイムでは、「歯の生え変わりとはみがきのしかた」について学びました。
生えはじめの歯はやわらかく、虫歯になりやすいものです。やさしくていねいに、毎日しっかりと歯をみがいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)授業の様子6
6年生の外国語は「How is your school life? 宝物を伝え合おう」の単元を行っています。今日は「宝物紹介カード」を使って、自分の日常生活について発表するスピーキングテストを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)授業の様子5
2年生の図工は「にぎにぎ ねんど」の単元に入りました。今年度はじめて粘土を使うので、前半は粘土に慣れるために、ちぎったり、ひっぱたり、穴をあけたりしました。それらの感触をもとに、後半は自分の気に入った形にしていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)授業の様子4
1年生の算数は「あわせて いくつ」の単元に入りました。デジタル教科書では、カエルが両側から真ん中の葉っぱにとんで「あわせてなんびき」になるかをみんなで考えました。その後は、数図ブロックを使って、先生からの問題をみんなで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)授業の様子3
5年生の理科は「植物の発芽と成長」の単元を行っています。今日は「種子が発芽するときの子葉の働きを調べる実験を行いました。発芽前の種子と発芽してしばらくたった苗の子葉の部分を切ってヨウ素液に浸し、色の変化を比較しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)の給食![]() ![]() 玄米ご飯 牛乳 ハッシュドポーク コロコロポテトサラダ 6月14日(火)なかよし班活動2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)なかよし班活動
今日から「山王フェスティバル」に向けての準備が始まりました。6年生のチームワークがよくて、どの教室に行っても、みんなが楽しそうに活動していました。さすがです。あと3回活動をして当日を迎えます。6年生の皆さんよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)授業の様子2
3年生の社会は「市の様子」の単元を行っています。今日は市に古くから残る建物について調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)授業の様子1
4年生の体育は「跳び箱運動」の単元に入りました。きまりや安全を守って練習に取り組むことを確認してから、感覚をつかむために、低い段からはじめ、徐々に高い段へ変えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(火)ハンゲショウ(半夏生)を観察しています。
夏至から数えて11日目頃、1年の真ん中頃に花が咲くことから半夏生という名前がついたそうです。葉がどんどん白くなってきました。(上段は6月6日撮影、下段は6月13日撮影)
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(月)5年生 健康タイム
5年生は、健康タイムがありました。保健室の先生から「自分でできるけがの手当て」についての話を聞きました。すり傷や鼻血など、学校内や課外活動の際に起こりうるけがについて、紙芝居やイラストを使いながら、正しい手当ての仕方を学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|