最新更新日:2023/09/29
本日:count up11
昨日:230
総数:452578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

5月31日(火)授業の様子6

5年生の外国語は「What do you want for your birthday?」の単元を行っています。誕生日にほしいものを隣の人と英会話をして、タブレットに先生が用意したシートに書き込んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業の様子5

3年生の社会は「市の様子」の単元を行っています。前回、白地図に色を塗って、土地の使われ方を調べたので、調べて分かったことや考えたことを話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業の様子4

1年生の算数は「いくつといくつ」の単元を行っています。10の補数に着目して、速く答えをだせるようにフラッシュ教材を使って、学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)授業の様子3

4年生の国語は「お礼の気持ちを伝えよう」の単元に入りました。「どんな人にお世話になったか」「お礼の伝え方は何があるか」などを話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火曜)ALT 1年生

 マイケル先生の英語の授業でした。歌を歌ったり数字のゲームをたりして楽しく勉強することができました。
画像1 画像1

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
クロスロールパン 発酵乳 白いんげんとコーンのポタージュ 野菜炒め

5月31日(火)授業の様子2

6年生の体育は「マット運動」の単元を行っています。今日は倒立系の練習をしていました。倒立の上達にはまわりの人の「協力」が大切になってきます。互いに安心して技に挑戦できるように補助していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)授業の様子1

2年生の図工は「わっから へんしん」の単元を行っています。細長い画用紙を輪にすると身につけることを知り、そこから変身するためにいろいろ考えて、セロファンや色紙をきったり、くっつけたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)授業の様子

5年生の体育は「ハードル走」の単元を行っています。今日で最後ということで、一回一回集中して走っていました。ハードル間をリズミカルに走り、ハードルをまたぎ越すときのフォームも安定していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)授業の様子

3年生の体育は「プレルボール」の単元を行っています。チームの作戦を考えからゲームを開始しました。「プレル」「プレル」「アタック」の掛け声の中で、楽しくゲームをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)授業の様子

1年生の体育は「走・跳の運動遊び」の単元を行っていました。タイヤ跳びをしているクラス、山SUN広場での鬼ごっこをしているクラス、楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)授業の様子

4年生の国語は「カンジーはかせの都道府県の旅1」の単元を行っていました。それぞれの都道府県で有名なものをタブレットで調べて、都道府県名と有名なものを入れて文章を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)授業の様子2

6年生の国語は「時計の時間と心の時間」の単元を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)授業の様子1

2年生の道徳は「角がついた かいじゅう」の単元を行っていました。相手の反応をみたときの主人公の気持ちを考えてワークシートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金)授業の様子 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数です。面積の単元で、1平方メートルは何平方センチメートルかを考えていました。1メートルは100センチだから図に描くと・・・というヒントに、多くの児童が頷いていました。

5月27日(金)授業の様子 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。マットの上で背中を丸めながら、天井を向いてゆらゆら転がる練習をしていました。体をしっかりと抱え込んで重心を移動させるコツを掴むと、上手に転がっていました。

5月27日(金)授業の様子 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育でティーボールに取り組んでいました。ボールは止まっていますが、バットを振る経験が少ないため、ボールをバットに当てることが難しそうでした。経験を積むことで、プレーする楽しさがどんどん増してくると思います。

5月27日(金)授業の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工です。紙の材料でコースを作り、ビー玉を転がしてゴールを目指します。坂道を作ったり、でこぼこ道を作ったりと、自分なりの工夫でコースの難易度を変化させることができます。

5月27日(金)授業の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科です。植物の生長に必要なものは何か、今後の実験で確かめる相談をしていました。3つのグループに分かれて探っていきます。

5月27日(金)授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数です。ひき算の筆算を学習しています。位をそろえて書くことに気を付けながら、くり下がりの考え方をくり返し学んでいました。
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください