最新更新日:2023/06/01
本日:count up20
昨日:216
総数:440567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月8日 水泳指導

今年度、3年ぶりに水泳の指導が再開されました。
今日は、4年生と5年生がプールに入りました。
みんな楽しそうに泳いでいました。
これから気温と水温が高い日は水泳指導があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)授業の様子5

5年生の書写(硬筆)は、「文字の組み立て方」の単元を行っていました。鉛筆で字を書くスピードがいつもと違うので、丁寧に書いて、上手に書いている自分の字に納得しているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)授業の様子4

4年生の理科は「電流のはたらき」の単元に入りました。今日は、ターミナルをつくる所まで進みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)授業の様子3

3年生の図工は「ひらいて 広がるふしぎな せかい」の単元を行っています。完成目指して集中して取り組んでいました。今週は色もかなり塗っているので、一人一人個性がでている作品になっています。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)授業の様子2

2年生の体育は「ボールゲーム」の単元を行っています。今日からドッジボール&シュートゲームを始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)授業の様子1

1年生の書写は、はじめて水習字を行いました。書講師の先生から筆の持ち方、書くときの筆の運びや穂先の向きなど教えていただき、「一」の字を何回も書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 なかよし集会

今日はなかよし集会で班ごとに遊びました。6年生が丁寧に遊び方を教えていました。
宝探しやボール回し、ドッジボールなどをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)授業の様子5

5年生の算数は「小数のかけ算」の単元を行っています。体積の公式を使って、辺の長さが全て小数の場合の体積を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)授業の様子4

4年生の社会は「ごみのしょりと利用」の単元を行っています。昨日の青空教室で学んだことを振り返り、ノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)授業の様子3

3年生の体育は「幅跳び」の単元を行っています。5歩助走から、できるだけ遠くに跳べるよう全身を使って跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)授業の様子2

2年生の図工は「わっから へんしん」の単元を行っています。今日で完成です。早くできた人は、作品をつけて、変身した姿を写真に撮ってもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)授業の様子1

1年生の体育は「ボールゲーム」の単元を行っています。山SUN広場で鬼ごっこをしてから、円形ころがしドッジを行いました。今日はボールをラグビーボールで行いました。ボールの行方が予想できないので、ドッジボールより面白かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室がありました

 今日6年生では、税理士の方による租税教室がありました。
 税金の種類はどういったものがあるか、税金が払われなくなってしまうとどんな社会になるのかなど、税について詳しく学習することができました。これからは社会の授業においても税について学習し、生活にいかしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ご飯 牛乳 さわに腕 大豆と蛸の唐揚げ きゅうりの梅和え

6月7日(火)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに朝会を行いました。表彰伝達と校長講話です。
 講話では、各クラスとスライドを共有しながら、先日の観察池のセレモニーや河骨(コウホネ)についてのお話しがありました。河骨は愛知県では絶滅危惧I類に指定されている貴重な植物です。日本の固有種といわれており、地下茎で広がっていきます。
 どのような花がさくのか楽しみですね。

6月6日(月)授業の様子7

5年生の社会は「低い土地のくらし」の単元を行っています。海津市の土地の様子について、資料を見ながら分かったことを整理していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)授業参観その6

2年生の生活科は「どきどき わくわく まちたんけん」の単元を行っています。家の近くや通学路などにある、みんなに知らせたい場所を生活科シートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)授業の様子5

3年生の算数は「たし算とひき算の筆算〜4けたの筆算〜」の単元を行っています。3位数の筆算を前回行っているので、繰り下がりの筆算で少し難しくなりますが、意欲的に問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)授業の様子4

1年生は、国語の授業で第二図書室へ行きました。今まで利用したことはありますが、落ち着いて本を読むことは、今日がはじめてでした。読みたい本をすぐに見つけて、静かに読書していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)授業の様子3

5年生の国語は「日常を十七音で」の単元を行っています。俳句をつくる材料を集めてあるので、今日は季語を調べるためにタブレットを使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください