最新更新日:2023/06/01
本日:count up18
昨日:216
総数:440565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月6日(月)授業の様子7

5年生の社会は「低い土地のくらし」の単元を行っています。海津市の土地の様子について、資料を見ながら分かったことを整理していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)授業参観その6

2年生の生活科は「どきどき わくわく まちたんけん」の単元を行っています。家の近くや通学路などにある、みんなに知らせたい場所を生活科シートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月)授業の様子5

3年生の算数は「たし算とひき算の筆算〜4けたの筆算〜」の単元を行っています。3位数の筆算を前回行っているので、繰り下がりの筆算で少し難しくなりますが、意欲的に問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)授業の様子4

1年生は、国語の授業で第二図書室へ行きました。今まで利用したことはありますが、落ち着いて本を読むことは、今日がはじめてでした。読みたい本をすぐに見つけて、静かに読書していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)授業の様子3

5年生の国語は「日常を十七音で」の単元を行っています。俳句をつくる材料を集めてあるので、今日は季語を調べるためにタブレットを使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 青空教室

社会の「ごみのしょりと利用」の学習の一環で、青空教室を行いました。
春日井市のごみ減量推進課の方にお話を聞いたり、実際にパッカー車がごみを収集する体験をしたりさせていただきました。
一生懸命に話を聞いてメモしたり、質問したりすることで、ごみの分別がとても大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)授業の様子2

4年生の図工は「コロコロガーレ」の単元を行っています。今日で完成ということで、タワーになるように組み立てていました。次回は鑑賞会を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)授業の様子1

4年生の音楽は「ひょうしとせんりつ〜トルコ行進曲〜」の単元を行っています。2拍子の指揮の動きを習い、指揮者になったつもりで、体を動かしながら行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ご飯 牛乳 豚汁 まぐろの甘辛煮 刻み沢庵 手巻き海苔

6月3日(金曜) 5年生 出前授業

 5年生の出前授業で、電気の科学館より講師の方々に来ていただきました。電気のつくり方や環境問題などのことを教えてもらい、初めて知ったことも多くあったようです。これからの総合的な学習の時間の「環境」の学習につなげていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ご飯 牛乳 トッポギスープ ビビンパ

6月3日(金)授業の様子 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。元にする量は何かを考えながら、式を作っていくことがポイントです。言葉だけでなくノートに図をかいて考えていたので、より理解できました。

6月3日(金)授業の様子 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。先週に引き続き、体育館でマット運動を行っています。前回よりも体の重心移動が上手になりました。

6月3日(金)授業の様子 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の算数です。先生が一人ひとりのノート確認を行い、アドバイスをしていきます。また、難しい問題は友達同士で確認し合いながら進めていきます。

6月3日(金)授業の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、みんなで順番に音読をしています。声に出すことで注意深く読むことができ、内容理解にも繋がります。音読は大事ですね。

6月3日(金)授業の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育でハードル走のタイムを計っています。自分が跳びやすいコースを選んでチャレンジしています。

6月3日(金)授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。時計の学習をしています。手元のミニ時計を使って、自分で針を進めることで時間の経過を意識することができます。

6月3日(金)授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。メダカの観察をするために、教室のどの場所に水槽を置くか。また、魚にストレスがかからないようにするためには、どのように環境を整えたらよいのかを考えました。

交通安全教室5

自転車講習会の様子です。
画像1 画像1

交通安全教室4

5・6年生は、自転車講習会とシートベルト衝撃体験を受けました。
シートベルト衝撃体験の様子です。
画像1 画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください