最新更新日:2023/03/24
本日:count up3
昨日:59
総数:431022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

6月3日(金曜) 5年生 出前授業

 5年生の出前授業で、電気の科学館より講師の方々に来ていただきました。電気のつくり方や環境問題などのことを教えてもらい、初めて知ったことも多くあったようです。これからの総合的な学習の時間の「環境」の学習につなげていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ご飯 牛乳 トッポギスープ ビビンパ

6月3日(金)授業の様子 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。元にする量は何かを考えながら、式を作っていくことがポイントです。言葉だけでなくノートに図をかいて考えていたので、より理解できました。

6月3日(金)授業の様子 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育です。先週に引き続き、体育館でマット運動を行っています。前回よりも体の重心移動が上手になりました。

6月3日(金)授業の様子 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年の算数です。先生が一人ひとりのノート確認を行い、アドバイスをしていきます。また、難しい問題は友達同士で確認し合いながら進めていきます。

6月3日(金)授業の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語で、みんなで順番に音読をしています。声に出すことで注意深く読むことができ、内容理解にも繋がります。音読は大事ですね。

6月3日(金)授業の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育でハードル走のタイムを計っています。自分が跳びやすいコースを選んでチャレンジしています。

6月3日(金)授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数です。時計の学習をしています。手元のミニ時計を使って、自分で針を進めることで時間の経過を意識することができます。

6月3日(金)授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。メダカの観察をするために、教室のどの場所に水槽を置くか。また、魚にストレスがかからないようにするためには、どのように環境を整えたらよいのかを考えました。

交通安全教室5

自転車講習会の様子です。
画像1 画像1

交通安全教室4

5・6年生は、自転車講習会とシートベルト衝撃体験を受けました。
シートベルト衝撃体験の様子です。
画像1 画像1

交通安全教室3

3・4年生は、車の死角や内輪差などを習いました。
画像1 画像1

交通安全教室2

1・2年生は横断歩道の渡り方を習いました。
画像1 画像1

6月2日 交通安全教室

今日は4年ぶりに交通安全教室が開催されました。
画像1 画像1

6月1日(水)授業の様子5

4時間目、6年1組は理科「動物のからだのはたらき」、2組は社会「市役所の働き」の単元を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業の様子4

1年生の国語は「くちばし」の単元を行っています。今日は、全文を読み、内容のだいたいをとらえることを中心に学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業の様子3

5年生の理科は「植物の発芽と成長〜植物が成長する条件〜」の単元を行っています。教室で話し合いの結果、植物が成長していくためには「日光・肥料・温度」が必要ではないかという意見にまとまり、それを調べるための準備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業の様子2

3年生の図工は「ひらいて広がるふしぎなせかい」の単元を行っています。画面を開くと不思議な世界を想像して、はじめにイメージ図を描きました。紙に下絵を描いてから、クレヨンや絵の具を使って色を塗っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)授業の様子1

2年生の体育は「ボールゲーム」の単元を行っています。投げる、とる、つくなどの練習をして、授業の最後に、ゲームに向けて、的あての練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が本格的に始まりました。

それぞれの担当クラスや保健室で実習を行っています。
画像1 画像1
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください