最新更新日:2023/03/24
本日:count up3
昨日:59
総数:431022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

5月18日(水)授業の様子6

5年生の家庭科は「私の生活、大発見〜自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう〜」の単元を行っています。今日は、教室でガスコンロの正しい使い方を学習し、家庭科室に移動して、実際に使ってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)授業の様子5

4年生の理科は「あたたかくなると〜動物の活動〜」の単元を行っています。今日は、運動場にでて動物を探しました。短い時間でしたが、モンシロチョウやアゲハチョウ、バッタなどをみつけて、動物の様子を観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)授業の様子1−2

砂場で行った授業も終わり、後片付けです。汚れたスコップ、バケツなどを中庭の水道できれいにしています。陽ざしがあり暑くなったので、水の冷たさが気持ちいい感じになって行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)授業の様子4

2年生の体育は「ボールゲーム」の単元を行っています。今日は、向かい合って、ボールを「投げる・捕る・つく」の練習を中心にしました。相手に対して横向きになり、1歩ふみ出して投げることを教わり、何度も練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)授業の様子3

6年生の書写「文字の組み立て方(三つの部分)」の単元を行っています。今日は、書講師の松浦先生から教えていただき「湖」を書きました。三つの部分をまとまりよく書けるポイントを教わり、練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)授業の様子2

3年生の図工は「空きようきの へんしん」の単元を行っています。今日で完成ということで、仕上げの段階に入っていました。紙粘土を小さく丸めて飾りつけをしたり、底の部分を広げたり、いろいろと工夫した作品がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん 牛乳 ぶたどん ごぼうサラダ 冷凍パイナップル

5月18日(水)授業の様子1

1年生の図工は「すなや つちと なかよし」の単元を行っています。はじめて砂場へ行きました。砂の感触を確かめ、お家からもってきたスコップ、バケツなどを使って、山をつくったり、池をつくったりして、楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)授業の様子5

3年生の算数は「わり算」の単元を行っています。今日はプレテストをしました。終わった人からAI型教材の問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)授業の様子4

4年生の算数は「1けたでわるわり算の筆算」の単元を行っています。今日は、(2桁)÷(1桁)で、桁ごとにわり切れたり、商の一の位に0が立ったりするときの筆算の仕方を学習しました。教科書の問題がすんだ人からタブレットを使って、先生が用意した練習問題を解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)授業の様子3

2年生の図工は「ともだち ハウス」の単元を行っています。お家から持ってきた空き箱、カップ、トレーなどを使って、ともだちが喜ぶ家を考えてから作りだしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)授業の様子1

5年生の書写は「文字の組み立て方1」の単元を行っています。今日は「草原」を書きました。始筆から終筆、中と外のつりあいに気をつけることを意識して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)1年生耳鼻科検診

1年生は、昼から耳鼻科検診を行いました。保健室前では静かに待って、自分の番が来たら、先生の指示に従って、診てもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)授業の様子2

1時間目、6年1組は図工で「光の形」の単元に入り、構想図を考えて、作品を作りはじめました。2組は外国語で「プロフィールカード」を使って、自分の名前、好きなこと・ものなどを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
サンドイッチバンズパン 牛乳 具だくさんコンソメスープ えびカツ ボイルやさい

委員会

保健委員会や図書委員会は掲示物を作成していました。

美化委員会はこれからどうしていくとよいか話し合いをしていました。

緑化委員会は花壇に植える花の種植えをしていました。

体育委員会は、器具庫の片付けなどをしていました。

代表委員会は山王フェスティバルの劇の役決めをしていました。

生活委員会は、今月の月目標を教室にあるか確認しに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)授業の様子3

5年生の算数は「比例」の単元を行っています。今日は、リボンの長さと代金の関係を表を使って考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)授業の様子6

1年生の算数は「なんばんめ」の単元を行っています。今日から始めました。「まえから何番目」「うしろから何番目」等を教科書の挿絵のページをみながら、みんなで考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)授業の様子5

2年生の算数は「長さ」の単元を行っています。ものさしを使って、決められた長さの直線をかくことがはじめてで、思うようにかけないこともありましたが、これから練習して正確にかけるようにがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)授業の様子4

3年生の国語は「漢字の音と訓」の単元を行っています。進出漢字を中心に行いましたが、画数の多い漢字も出てきているので、書き順も含めて学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県教育委員会 道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
春日井市立山王小学校
〒486-0941
春日井市勝川新町1丁目49番地 
TEL:0568-31-5197
FAX:0568-31-5798

☆ご意見・ご感想をお寄せください