4月14日(木)授業の様子 その6
5年生の理科です。生憎の雨でしたが、雨のときの雲の様子を学ぶ絶好の機会となりました。スケッチをして、後日に晴れの日の雲の様子と比べてみましょう。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-14 11:02 up!
4月14日(木)授業の様子 その5
1年生が6年生に手伝ってもらいながらタブレットPCにチャレンジしました。今後の連絡のスタート地点になる学級の「Classroom」に入る練習をしました。
21日の学級懇談会では保護者の方にも活用していただく予定です。操作方法は後日に配布しますので、是非オンライン学級懇談会にご参加ください。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-14 10:57 up!
4月14日(木)授業の様子 その4
3年の漢字練習です。ドリルに丁寧に書き込んでいます。家庭学習でもくり返し取り組んで、覚えていきましょう。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-14 10:53 up!
4月14日(木)授業の様子 その3
5年生の算数です。小数の学習で、10倍、1/10倍したら小数点がどのように移動するか、今までに習った知識を使いながら考えていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-14 10:48 up!
4月14日(木)授業の様子 その2
5年生の外国語です。タブレットPCを使い、教科書に載っているイラストの単語リストづくりにチャレンジしています。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-14 10:45 up!
4月14日(木)授業の様子 その1
4年生の国語です。昨年度の国語辞典に続き、漢字辞典の使い方を勉強しました。部首や画数、読み方など様々な方法で調べる練習もしています。今日は家族の名前を順番に調べていました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-14 10:41 up!
4月13日(水)の給食
<今日の献立>
サンドイッチロールパン 牛乳 玉葱スープ 焼きそば チーズ
【食育・給食】 2022-04-13 11:57 up!
4月13日(水)授業の様子 その9
3年生の社会です。理科と同様、2年生で学んだ生活科の代わりに、今年度から新しく学ぶ教科です。
社会は学年によって学ぶ分野が異なります。身近な地域、愛知県全体、日本全国の農業や産業、日本の歴史など楽しい学びが続いていきますので、楽しみにしていてください。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:57 up!
4月13日(水)授業の様子 その8
5年生の理科です。外で雲の観察をしています。今日の雲は薄く全体に広がっているので、スケッチが難しかったかもしれません。でも、雲にもいろいろな形があることに改めて意識を向けた時間となりました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:53 up!
4月13日(水)授業の様子 その7
5年生の学級活動の様子です。委員会と係決めを行いました。それぞれのチームで学級掲示も作成しています。明日は初めての委員会活動があります。
現在は6年生が昨年度の委員会をそのまま引き継いで活動してくれています。高学年として学校を引っ張る姿も5年生に引き継いでいって欲しいと思います。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:50 up!
4月13日(水)授業の様子 その6
1年生の身体測定と視力検査の様子です。体育館にて行いました。今日は4年生と6年生も同様の検査を行います。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:46 up!
4月13日(水)授業の様子 その5
4年生の算数です。分度器を使って、角度を測る練習をしています。もっている分度器によって基準線の位置が違うので、中心点と0度のラインをしっかり合わせていくことを学びました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:44 up!
4月13日(水)授業の様子 その4
2年生の生活科で花の観察をしている様子です。昨日に引き続き、スケッチをしています。よい天気なので、外での学習が気持ちいいですね。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:41 up!
4月13日(水)授業の様子 その3
5年生の算数です。小数点の移動を学んでいました。さすが高学年ということで、机上も整っています。どうすれば見やすく、書きやすくなるのか、自分で考えることが大切です。社会人になっても必要なスキルですので、学校全体でも指導しています。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:39 up!
4月13日(水)授業の様子 その2
4年生の体育です。体力づくりの一環で、キーワード鬼ごっこをしています。紅組と白組に別れ、「トイレットペーパー(白)」「トマト(赤)」など、キーワードの色で逃げる側と追いかける側が瞬時に決まります。
ゲーム性もあり、子どもたちも楽しみながら取り組んでいました。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:34 up!
4月13日(水)授業の様子 その1
3年生の図工です。自分で色を混ぜ合わせ、考えたテーマを表現できるように色を塗っていきます。水の配分によっても濃淡ができるので、パレットの上でいろいろ試しています。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-13 10:27 up!
4月12日(火)の給食
<今日の献立>
麦ご飯 牛乳 肉じゃが さば銀紙焼き 蕗のサラダ
【食育・給食】 2022-04-12 11:59 up!
4月12日(火)授業の様子 その6
4年生・理科です。観察した植物をタブレットで撮影し、加工して利用します。データで残すことで、後日、植物の様子が変化した後との比較ができます。
また、その違いからそれぞれの植物の特徴も考える材料とすることもできます。実物に触れることとデジタルのよさをそれぞれ活かして学びます。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-12 11:00 up!
4月12日(火)授業の様子 その5
2年生・生活科で春の自然を見つけている様子です。校内でさいている花や草の様子などを観察し、一覧表にリストアップしていきます。いつも過ごしている学校ですが、改めて見てみるといろいろな発見があるようです。ティームティーチングで担任以外にも様々な先生に支援をいただいています。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-12 10:52 up!
4月12日(火)授業の様子 その4
5年生の課題のやり方、ノートの使い方を説明している様子です。以前にも確認していましたが、実際に課題をやったノートを見ながら、再度見直しを行いました。どの児童も丁寧な字で書いてあります。今後も新学期スタートの新しい気持ちを、時々思い出してください。
【おじゃまします(授業拝見)】 2022-04-12 10:42 up!