![]() |
最新更新日:2022/07/28 |
本日: 昨日:50 総数:407042 |
中学年 研究授業
本日3年1組で、研究授業が行われました。
教科は算数、単元は「円と球」で、本時は円がいくつか組み合わさって構成されている図形を実際に描くという内容です。 スモールステップで本時の課題に取り組んだことで、次の時間により複雑な図形を描くための技能を身に付けることができたかといった授業改善の方法や、本時の評価方法について焦点があてられ、研究協議会が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日(月)の給食![]() ![]() 麦ご飯 牛乳 サツマイモ汁 愛知の肉団子 海苔の佃煮 10月22日(金) さつまいもほり 2年生
サツマイモをほりました。立派なお芋がたくさん採れて良かったです。色もとてもきれいでした。食べるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
令和4年度入学予定者対象の就学時健康診断ですが、予定通り10月28日(木)に行います。
該当のお子様がいらっしゃる保護者のご家庭には、春日井市から就学時健康診断のご案内が届いたかと思います。 男子、女子で受付時間が異なりますのでご注意ください。 10月22日(金)授業の様子
1年生は、生活科の「たのしい あき みつけた」の授業で、先日、公園で拾ってきたどんぐりを使って、おもちゃや楽器を作りました。来週、完成したもので遊ぶ予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(金)の給食![]() ![]() ご飯 牛乳 肉じゃが 鰺フライ 冷凍桜桃 たくさん「あき」をみつけたよ
今日、1年生は生活科の「たのしい あき いっぱい」で、校区の公園にどんぐり拾いに出かけました。
道中でも交通安全に気を付けながら、道端の草花や木の実に秋の訪れを感じていました。 公園では、みんな楽しみながら袋いっぱいのどんぐりを拾うことができました。 持ち帰ったどんぐりは、おもちゃ作りなどに役立てられます。 これからも、学校で、家の周りで、たくさんの秋を見つけられるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(木)席上揮毫大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの代表も練習の成果を十分に発揮し、力作を仕上げることができました。とりまとめをした後に、小野小学校へ届けます。 野外学習30 解散式
一泊二日の野外学習も終わりとなりました。短い期間でしたが、子どもたちは大きく成長した姿を見せてくれました。
野外学習の楽かった思い出。お家でもお子様からぜひお話を聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(木)の給食![]() ![]() 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 棒々鶏サラダ ミニアセロラゼリー 野外学習29 バスに乗り込みます。
退所式も無事終わり、今からトイレを済ませた後、バスに乗り込み山王小学校へ向かいます。
予定通り12時20分に少年自然の家を出発です。 ![]() ![]() 野外学習28 退所式
いよいよ少年自然の家とのお別れです。
一泊二日お世話になった少年自然の家の職員のみなさんに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習27 ちらしずし
自然の家最後のご飯はちらし寿司です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習26 環境プログラムまとめ
本プログラムを通して、自然や環境のために何ができるのかについて子どもたちは、考えることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習25 擬態
子どもが見つけた擬態した生き物です。どこにいるか分かりますでしょうか?
少しずつズームしていくと、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習24 野生の生き物探し
みんなで手分けして、野生の生き物探しが始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習23 環境プログラム開始
春日井市都市緑化植物園にていよいよ環境プログラムの開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習22 朝食
今日の環境プログラムのために、朝ごはんをしっかり食べて、エネルギー満タンです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(水) 第4学年 青空教室
4年生は青空教室がありました。パッカー車にごみを入れる体験をしました。子どもたちは、パッカー車の中のごみが押し込まていく様子を目の前で見て、驚いていました。市の方の説明を聞いたり、質問をしたりして、ごみ処理についてより学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習21 おはようございます
おはようございます。
朝の集いで頭も体も起こして今日も一日がんばります! ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]()
|